Direct Marketing Business Challenge~ ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~ -82ページ目

甲子園カレー

今回ご紹介するカレーは、とてもストーリー性のある商品です。
兵庫県西宮市にある巨大スタジアム、阪神甲子園球場で実際に出されている、「甲子園カレー」をレトルトパックに。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~


スタンドで好きな球団を応援しながら食べるカレーは、格別だと思います。家に居ながらも少しだけ、球場の雰囲気を味わえるというユニークな商品です。


甲子園カレーの誕生は、球場開設当時の大正13年。どこにでもあるビーフカレーの味ではなく、伝統のレシピを継承しながら改良を重ねてきた味です。球場に足を運んで
野球を楽しんだお客様の、思い出の味として人気だそうです。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

甲子園で実際に出されているカレーという付加価値があり、甲子園を訪れた方、野球好きな方を対象にした、わかりやすいコンセプトがいいですね。


子供におねだりされたらつい買ってしまいそうなものの中で、マスコット人形やタオル、そしてレトルトカレーなどは大人でも楽しめるので、お財布の紐が緩みそうな気がします。
1箱に2食入って500円というお値段設定も「買ってもいいかな」と思う範囲。
これが1食入りだった場合、いくら付加価値があるとはいえカレーとしては高いと思います。
その他に、「国産牛の甲子園カレー」や「激辛ハバネロ甲子園カレー」などシリーズ化していて飽きさせないのがさすがです。


ただ、パッケージにはホームページのURLなどの記載がなく、リピートしたくても情報が載っていないのは残念です。通販していない商品でも、せめてホームページのアドレスくらいは欲しいものです。


また、カレーは子供も大好きな食べ物。さらに憧れの選手を野球場で応援したという忘れられない思い出、自慢したい思い出がたくさんあるはずです。
そういったエピソードを募集し、ホームページに掲載してあげるなど、球場に足を運んでカレーを食べてもらうという仕掛けも必要なのではないでしょうか。


球場の長い歴史の中伝統のレシピで作り続けていて、しかも甲子園でしか食べられない高付加価値の甲子園カレー、ぜひ通信販売をしていただき、全国の野球ファンの心を掴んでください。


食空間コーディネーター
占部恵子



株式会社ウエルネス阪神
ウエルネスショップURL 
http://wellness-h.com/wellness-shop/index_curry.asp


福岡ブランドの極上卵「地黄卵」

今年のビジネスチャレンジのテーマは「気になる商品を全国からお取り寄せ」。


その第一段の食材は、福岡県産の卵、「地黄卵(じおうらん)」。

こだわり卵はすでにたくさんありますが、この地黄卵は某女性雑誌の「食の安全」というコラムで紹介されていました。 「子供に安全な食品を食べさせたい」というママ達の意見もショートメール形式で掲載されています。


地黄卵は、ビタミンEが普通の卵の10倍以上、カロリーやコレステロールが低いのが特徴。鶏のエサはトウモロコシを使用し、植物性飼料を与えていることから卵特有の生臭さがないとのこと。ママ達に厳しい目で選ばれた理由は、鶏に飼育方法にこだわっている点や何と言っても新鮮で味がよく、農場から直送してくれる安心感。

私はお得な「詰め合わせセット」を購入。段ボールに入ったゆうパックで届きました。
さらに化粧箱に入れてあり丁寧に梱包しています。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

詰め合わせの中身は、卵だけではなく、何とたまごかけ専用醤油と福岡県から認証された美味しいお米1kgがセットになった、卵かけご飯セット。(4)初めて利用する者としては、買いやすくユニークなセットです。

お醤油は、北海道の日高昆布を使い地黄卵のためだけに作られたこだわりのお醤油


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

また、卵のパックには栄養成分表示が記載されているなど信頼のおける会社だと感じました。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

さっそくセットになっているお米で卵かけご飯をいただきました。黄身はオレンジ色で風船のような弾力があり一般の卵とは明らかに違うことがわかります。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~


卵に濃厚さと甘みがあり、昆布醤油の旨みと抜群にマッチしていてとても贅沢な気持ちになりました。
お子さんだけでなく、単身赴任しているお父さんや離れて暮らす家族への差し入れとしても利用してほしいと思います。


セットで1,500円はとてもお得だと思いますし、初めて利用する者として、このお試し商品は消費者のニーズに応えたグッドアイディアだと思います。 
新鮮な地黄卵の味をダイレクトに味わってもらえる卵かけご飯セットは、お醤油のメーカーやお米作りの農家の方とコラボし、県産品としてより商品力のアップにつなげることも可能ではないかと感じます。また、こういった旬や流行に左右されない商品は、リピートになりやすいという長所もあるのではないでしょうか。

食への安全が重要視されている今、消費者がこだわりを持っていい食材を選ぶ目を持てば、生産者もどんどん応えてくれるのではないかと感じます。



食空間コーディネーター
占部恵子


株式会社地黄卵
福岡県宮若市山口 2533-1
http://eggfarm.jp/


「福岡ブランド」とは?
福岡県商工会連合会が行う「福岡ブランド育成事業」を実施するための諮問機関「福岡ブランド育成事業推進委員会」が、“福岡のひとがおすすめする福岡のおいしいもの”をコンセプトに、県内のこだわりのある企業を選抜。「福岡ブランドドットコム」サイトにて紹介しています。(同サイトより引用紹介)
http://www.fukuokabrand.com/



焼そば 金紋(KINMON)ソース

大阪ミュージアムショップ 、で紹介されているソースの老舗、「金紋ソース」の焼そばソースを取り寄せてみました。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

大阪ミュージアムショップでは、串勝(くしかつ)ソース、お好み焼きソースと共に3種類がセットになって売られています。(株)金紋ソース本舗は、昭和8年大阪で創業、現在は三代目のソース職人が門外不出のレシピで作り続けているそうです。

小皿にソースを少量入れ、まずはそのまま舐めてみました。
フルーティな甘さの後に少し酸味を感じ、甘さの割に香りはスパイスが効いています。
今回は、大阪北新地の鉄板居酒屋「暖(だん)」にご協力いただき、金紋ソースで焼きそばを作っていただき、


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

お店で出している焼そばと食べ比べをしてみました。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~


暖では、大阪生まれのソース、ヒシウメタマリソースとパロマソースをブレンドしたものを焼そばに使っていて、ヒシウメタマリソースのスパイシーさとパロマソースの甘さのバランスが最高で、味に複雑さがありいくら食べても飽きない安定した味でした。

一方、金紋ソースで作った焼そばの感想は、皆の第一声は「甘い」でした。
この甘さが商品の特徴だと思いますし人それぞれ好みの違いがありますが、味に香ばしさやスパイス的なパンチが欲しい方にはタイプが異なるソースだと思います。確かに美味しい、でも何口食べても単調な味が続き、もう一つという感じがしました。
そこで、料理のプロ暖さんにアイディアをいただき、1対9で醤油を加えていただきました。 すると、がらっと味が変わり醤油の辛さとコクが加わってワンランク上の美味しさが生まれました。 家庭でも簡単に実践できる少し大人な焼そばの味です。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

大阪は粉もの文化があり、ソースの種類もたくさんあります。
どれを選べばいいのか分からないという悩みがあり、それを解消するためにシリーズ化されている商品に関しては、焼きそばソースに串勝ソースのサンプルを、串勝ソースに焼そばソースのサンプルを付けて売ることが出来れば、消費者は次に購入する際に選びやすくなるのではないでしょうか。

また、料理をする機会の多い女性が思わず選んでしまうようなパッケージ作りも肝心だと感じました。
焼そば・串勝・お好み焼きと、種類によってソースが違うとは、大阪人の食へのこだわりはすごいものがありますね。


食空間コーディネーター
占部恵子



鉄板居酒屋 暖
大阪市北区堂島1-5-35 大阪屋堂島レジャービル1階
06-6342-5503



大阪ミュージアムショップ
http://www.msosaka.jp/

大阪ミュージアムショップ「大阪おいしいソースセット」
http://www.msosaka.jp/item/100/