屋久とろ
山芋は栄養豊富で体に良いからと、子供の頃から母親にすすめられて食べていた記憶があります。
しかし、大人になると、山芋の皮をむいてすりおろすという作業が面倒に感じ、外食以外では遠ざかっていました。
この屋久とろは、すでにすりおろしてある山芋が使い切りサイズ(80g)にパックしてあり、これだけでも購買意欲が湧きます。冷凍で保存し、使いたい量を使うことができるので、無駄がないところもありがたい。
その名の通り屋久島産の山芋のみ100%使っていて、他の山芋より粘りが強い「ソロヤム」という種類のもの。
スプーンで混ぜるとさらに弾力が増し、その粘り強さに驚きました。
ご飯やお蕎麦、お好み焼きの生地に混ぜるなど、使い方は様々ですが私はまず、そのまま食べてみました。
弾力は強いものの、口の中ではふんわりとして、すっと溶けるなめらかさ。
その後、マグロのお刺身にかけ醤油をたらしていただくと、マグロの歯ごたえと屋久とろのなめらかさがとてもマッチしていて、とても美味。食がすすみます。
健康志向でカロリーを気にする方にはおすすめしたい食材です。
山芋の主な栄養分は
・ビタミンB
・ビタミンC
・カリウム
などが豊富に含まれていて、虚弱体質の改善・疲れた胃を助けるなどの効果があるそうです。
屋久とろは、新鮮な風味とみずみずしさがあり、手軽に栄養をとることができます。
健康管理の一貫として、定期的に食べてみてはいかがでしょう。
食空間コーディネーター
占部恵子
大阪・富亀鮓(ふきずし)の鯖寿司
11月下旬、朝晩の冷え込みも身に染み、暖房の恋しい季節が到来。
今年の秋は例年になく、日本近海での良い型のサバが少ないとのことで心配されていましたが、冬の到来を間近に控え、ようやく大ぶりで身のしっかりとしたサバが出回るようになったとの一報が入り、今年も「富亀鮓」の鯖すしを賞味。

竹皮に包まれた1本500g近くあるサイズの棒すしは迫力満点で、特別な日のおもてなしにも重宝する見事なもの。薄板昆布でおおわれた松前寿司といわれるスタイルを守っています。

昆布ごと食すのがスタイルで肉厚の鯖とすしめしとの相性も抜群。
添えられたガリ(甘酢生姜)も手抜きなしの絶妙な食感が嬉しい。

富亀鮓のあるじはこの道42年。厳しい修行の後、浪花のド真ん中、心斎橋に店を出し、現在は地元である泉大津に店を構えています。
大阪すし職人の技術とプライドが生んだ一品は、旬に味わいたい贅沢な鯖寿司です。
文責 DMG龍頭 賢
富亀鮓:大阪府泉大津市東助松2-9-6
鯖寿司のほか、あなご、鯛、鯵の棒寿司も地方発送可能
(季節により取扱が異なります)
詳しくは下記まで。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
06-6534-4559 (龍頭)
今年の秋は例年になく、日本近海での良い型のサバが少ないとのことで心配されていましたが、冬の到来を間近に控え、ようやく大ぶりで身のしっかりとしたサバが出回るようになったとの一報が入り、今年も「富亀鮓」の鯖すしを賞味。

竹皮に包まれた1本500g近くあるサイズの棒すしは迫力満点で、特別な日のおもてなしにも重宝する見事なもの。薄板昆布でおおわれた松前寿司といわれるスタイルを守っています。

昆布ごと食すのがスタイルで肉厚の鯖とすしめしとの相性も抜群。
添えられたガリ(甘酢生姜)も手抜きなしの絶妙な食感が嬉しい。

富亀鮓のあるじはこの道42年。厳しい修行の後、浪花のド真ん中、心斎橋に店を出し、現在は地元である泉大津に店を構えています。
大阪すし職人の技術とプライドが生んだ一品は、旬に味わいたい贅沢な鯖寿司です。
文責 DMG龍頭 賢
富亀鮓:大阪府泉大津市東助松2-9-6
鯖寿司のほか、あなご、鯛、鯵の棒寿司も地方発送可能
(季節により取扱が異なります)
詳しくは下記まで。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
06-6534-4559 (龍頭)
茅乃舎(かやのや) 「煮干しだし」
福岡の(株)椒房庵が販売している人気商品、茅乃舎ブランドの「だし」。
昨年、同社の定番である「茅乃舎だし」を使ってお料理を作る機会がありましたが、だしをとった時の濃い上品なうまみが忘れられませんでした。
その後何度かお取り寄せ本などで取り上げられているのを目にすることもあり、全国にファンがいるのも納得。

今回は、同じく茅乃舎の「煮干しだし」を使ってかぼちゃの煮つけにチャレンジ。
ザラメとみりん、お醤油、そして、だしパックは袋を破って中身をそのまま使いました。
少しお水でといて味を整えたら、後は煮込むだけ。
ティーパッグのままでもだしの出がいいので、1~2分煮出すだけでしっかりと旨みを含んだだしが取れるそうです。
香ばしい香りがたまらないだしの原料は、全て国産。
うまみの強い背黒・白口片口鰯を、骨ごと粉砕し、焼きあごやうるめいわし、真昆布、干し椎茸、海塩と合わせています。この熊本県天草灘の海水を結晶にして作った海塩は、まろやかなコクとうまみを与えてくれます。
出来上がったかぼちゃの煮つけは、おだしが効いていてとっても美味しくいただけました。

お料理が苦手でも、ベースの味をしっかり整えてくれるので、手離せない商品です。 そのまま使えるように、少量の海塩と醤油で下味がついています。
この「煮干しだし」も、化学調味料や保存料など使っていない無添加で5袋入って375円。
この美味しさでこのお値段は安いと感じました。

だしは、特に日本料理の和食に欠かせないお料理のベースになるものだと思うので、手抜きをしては、美味しく出来上がりません。
茅乃舎のだしは、お料理に自信を付けてくれる欠かせない一品だと思います。
食空間コーディネーター
占部恵子
株式会社椒房庵 久原本家グループ総合通販サイト
http://www.shobo-an.co.jp/products/dashi/
昨年、同社の定番である「茅乃舎だし」を使ってお料理を作る機会がありましたが、だしをとった時の濃い上品なうまみが忘れられませんでした。
その後何度かお取り寄せ本などで取り上げられているのを目にすることもあり、全国にファンがいるのも納得。

今回は、同じく茅乃舎の「煮干しだし」を使ってかぼちゃの煮つけにチャレンジ。
ザラメとみりん、お醤油、そして、だしパックは袋を破って中身をそのまま使いました。
少しお水でといて味を整えたら、後は煮込むだけ。
ティーパッグのままでもだしの出がいいので、1~2分煮出すだけでしっかりと旨みを含んだだしが取れるそうです。
香ばしい香りがたまらないだしの原料は、全て国産。
うまみの強い背黒・白口片口鰯を、骨ごと粉砕し、焼きあごやうるめいわし、真昆布、干し椎茸、海塩と合わせています。この熊本県天草灘の海水を結晶にして作った海塩は、まろやかなコクとうまみを与えてくれます。
出来上がったかぼちゃの煮つけは、おだしが効いていてとっても美味しくいただけました。

お料理が苦手でも、ベースの味をしっかり整えてくれるので、手離せない商品です。 そのまま使えるように、少量の海塩と醤油で下味がついています。
この「煮干しだし」も、化学調味料や保存料など使っていない無添加で5袋入って375円。
この美味しさでこのお値段は安いと感じました。

だしは、特に日本料理の和食に欠かせないお料理のベースになるものだと思うので、手抜きをしては、美味しく出来上がりません。
茅乃舎のだしは、お料理に自信を付けてくれる欠かせない一品だと思います。
食空間コーディネーター
占部恵子
株式会社椒房庵 久原本家グループ総合通販サイト
http://www.shobo-an.co.jp/products/dashi/


