茅乃舎(かやのや) 「煮干しだし」
福岡の(株)椒房庵が販売している人気商品、茅乃舎ブランドの「だし」。
昨年、同社の定番である「茅乃舎だし」を使ってお料理を作る機会がありましたが、だしをとった時の濃い上品なうまみが忘れられませんでした。
その後何度かお取り寄せ本などで取り上げられているのを目にすることもあり、全国にファンがいるのも納得。

今回は、同じく茅乃舎の「煮干しだし」を使ってかぼちゃの煮つけにチャレンジ。
ザラメとみりん、お醤油、そして、だしパックは袋を破って中身をそのまま使いました。
少しお水でといて味を整えたら、後は煮込むだけ。
ティーパッグのままでもだしの出がいいので、1~2分煮出すだけでしっかりと旨みを含んだだしが取れるそうです。
香ばしい香りがたまらないだしの原料は、全て国産。
うまみの強い背黒・白口片口鰯を、骨ごと粉砕し、焼きあごやうるめいわし、真昆布、干し椎茸、海塩と合わせています。この熊本県天草灘の海水を結晶にして作った海塩は、まろやかなコクとうまみを与えてくれます。
出来上がったかぼちゃの煮つけは、おだしが効いていてとっても美味しくいただけました。

お料理が苦手でも、ベースの味をしっかり整えてくれるので、手離せない商品です。 そのまま使えるように、少量の海塩と醤油で下味がついています。
この「煮干しだし」も、化学調味料や保存料など使っていない無添加で5袋入って375円。
この美味しさでこのお値段は安いと感じました。

だしは、特に日本料理の和食に欠かせないお料理のベースになるものだと思うので、手抜きをしては、美味しく出来上がりません。
茅乃舎のだしは、お料理に自信を付けてくれる欠かせない一品だと思います。
食空間コーディネーター
占部恵子
株式会社椒房庵 久原本家グループ総合通販サイト
http://www.shobo-an.co.jp/products/dashi/
昨年、同社の定番である「茅乃舎だし」を使ってお料理を作る機会がありましたが、だしをとった時の濃い上品なうまみが忘れられませんでした。
その後何度かお取り寄せ本などで取り上げられているのを目にすることもあり、全国にファンがいるのも納得。

今回は、同じく茅乃舎の「煮干しだし」を使ってかぼちゃの煮つけにチャレンジ。
ザラメとみりん、お醤油、そして、だしパックは袋を破って中身をそのまま使いました。
少しお水でといて味を整えたら、後は煮込むだけ。
ティーパッグのままでもだしの出がいいので、1~2分煮出すだけでしっかりと旨みを含んだだしが取れるそうです。
香ばしい香りがたまらないだしの原料は、全て国産。
うまみの強い背黒・白口片口鰯を、骨ごと粉砕し、焼きあごやうるめいわし、真昆布、干し椎茸、海塩と合わせています。この熊本県天草灘の海水を結晶にして作った海塩は、まろやかなコクとうまみを与えてくれます。
出来上がったかぼちゃの煮つけは、おだしが効いていてとっても美味しくいただけました。

お料理が苦手でも、ベースの味をしっかり整えてくれるので、手離せない商品です。 そのまま使えるように、少量の海塩と醤油で下味がついています。
この「煮干しだし」も、化学調味料や保存料など使っていない無添加で5袋入って375円。
この美味しさでこのお値段は安いと感じました。

だしは、特に日本料理の和食に欠かせないお料理のベースになるものだと思うので、手抜きをしては、美味しく出来上がりません。
茅乃舎のだしは、お料理に自信を付けてくれる欠かせない一品だと思います。
食空間コーディネーター
占部恵子
株式会社椒房庵 久原本家グループ総合通販サイト
http://www.shobo-an.co.jp/products/dashi/