奇跡の舞台「ハナ」
昨日ハナ信用組合10周年記念公演が日比谷公会堂で開催されました。
タイトルにも書いた通りまさに「奇跡の舞台」でした。
そこにいた人々が「ハナ」になった奇跡の瞬間でした。
※「ハナ」とは日本語で「ひとつ」という意味。
瞬間という言葉で片付けてはいけないかも知れません。
人々がそれぞれの「ハナ」の想いを心に響かせた…そんな舞台だったと思います。
この方の素晴らしいトークが会場をハナにしてくれました。
イヒアさん
4本の指のピアニストイヒアさんの演奏で会場がハナになりました。
「ないものに嘆くのではなく…あるものに感謝をし活かせば出来ない事はありません。」とても印象的でした。
金剛山歌劇団 コムンゴ,打楽器 ハヨンスさん
コムンゴと三味線と和太鼓が「ハナ」になりました。
オーケストラ
彼らの奏でる音色とリズムで皆が「ハナ」になりました。
彼の奏でるバイオリンの音色でオーケストラは「ハナ」になりました。
歌劇団の舞踊、和太鼓、踊って歌ってくれた朝鮮学校の生徒たち
南北統一…日本と朝鮮の友好…
その「ハナ」の舞台を作り上げた在日同胞。
とても誇りに思います。
そして、受付から場内整理まですべて行った、ハナの職員のみなさん本当にお疲れさまでした。
ハナ信用組合10周年記念公演は、今後も語り次がれる公演になったのではないでしょうか。
2000席2回公演…4000名の観客
2回じゃあもったいない!!
笑いあり涙あり感動ありの最高の舞台でした。
私も今回映像監督として参加させて頂いて本当によかった。
映像スタッフ8名で予定していましたが、演出内容の面から今回12名のチームで参戦しました。
映像演出も私のいままでの演出とはまた違う形だったのでとても良い経験になりました。
…
27日の仕込みリハーサルから本番28日の2回公演。
もうクタクタでした><
でも最高に楽しかった

最高に幸せでした

打ち上げも盛り上がりましたよ~

完全に打ち上がりました

パクピョンムを踊った舞踊手のファンユスンさん
高音チョッテの李淑任さん
金剛山歌劇団 テピリ奏者 キンスイル
オンジェオディソナでおなじみのテピリ奏者です。
現在第2期メンバーは12名だそうです。
今回の公演には9名が参加。
そして最後に…今回の式典,公演の司会兼通訳を見事努めあげた
神奈川朝高の後輩でもある、劇団女優のキンヘリョン
今回彼女の司会と通訳を初めてみました。
司会と通訳は本職ではないんですが、素晴らしかった!!
新たな才能発見!!!
※そのポーズはなんですか??というご質問にはお答えできかねますので、ご了承ください
と言う事で朝5時に帰ってきました><
これで大きな仕事も終えちょっと落ち着き…ません。
次の大きな仕事で今日から頑張ります!!
…明日からにしよっかな…汗
以上。
次回予告!!
なし。
韓ドラシリーズ
なのでFBで掲載した内容をたまにブログで紹介したいと思います。
【韓ドラシリーズ①】
我ら一般男子が韓ドラの役者にどんなに頑張っても勝てない理由7
①顔立ち
②体つき
③高級SUVに乗ってない
④隠された生い立ちが
⑤仕事場がガラス張りじゃないし、まして
⑥不治の病といっても腰痛くらい
⑦オモニがそんな
【韓ドラシリーズ②】
①整形してない
②鞄と靴持っておんぶさせてくれない
③借金とりに
④バス停でずぶ濡れにならない
⑤帰り道
⑥実は妹だった…ということ
⑦おっぱ~♪のイントネーションが違う。
【韓ドラシリーズ③】
①親に財閥になって‼とお願いをしてみる。
②ダイヤモンドの原石っぽい女性を探す。
③サプライジュばっかり考える。
④バスを走って追いかけて次のバス停で乗って、あなたのことが~
⑤助手席のシートベルトを締める練習をする。
⑥10年以上会っていない初恋の人を街中で見つけて探すけど見失
⑦イェス‼高須クリニック‼
【韓ドラシリーズ④】
①街中でいきなり倒れる練習をする。
②ライバルに自ら海に入っていく練習をしてもらう。
③事故にあったフリをする。
④遭難したフリをする。
⑤実のオッパは無理でも従兄弟のオッパを好きになる。
⑥ジャージャーメン
⑦まずは体験から‼たかの友梨ビューティクリニック‼
以上です。
ウリ民族フォーラム 準備編
散らかっててミア涙

毎年恒例サントラ聞きまくり
1000曲以上聞きました!!
1000曲の中から渾身のオープニング曲を選曲するわけです!!
オープニングとフィナーレの音楽は、迷いに迷って決めています。
100時間以上の映像を見ました。
新潟…
名古屋…と
ちなみに昨年の岐阜フォーラムで制作した映像は、CMをのぞくと8本。
今回は…20本以上!!
腰が痛いので中腰で編集!!
…
そんな中支えてくれたのが
愛のパラジです!!
引き出しの中がコンビニ状態!!!!
素晴らしい日々をおくることが出来ました!!
本当に楽しかったです!!
片付けて帰るときすごく寂しい気持ちになりました!!
また来た時はこの部屋に泊めてください!!
よろしくお願いします!!
ウリ民族フォーラム2012
ウリ民族フォーラム2012in宮城無事終了しました!!
フォーラムの内容は、かっちん先輩のブログで詳しく紹介されていますんでご覧ください。↓↓↓
かっちんブログ
私は今回昨年7月岐阜フォーラムが終わった直後8月から携わりました。
茨城フォーラムからがっつり携わり今回で4回目となるフォーラム。
今フォーラムがいままでのフォーラムと違った事は
県をまたいで共同で作り上げるフォーラムだった事です。
ん~なんか違う…

実行委員会が発足された後、毎月実行委員会の度に6県からメンバーが集まり会議を重ねました。
東京→仙台よりも青森→仙台間のほうが断然時間がかかります。
ひとつの県で開催しても、意見の相違があったり意思の疎通がうまくいかなかったりという問題が起こるんですが、そう言った意味で今回も実行委員会のメンバーは大変苦労したと思います。

その過程こそが、今回のテーマである「ALL東北心をひとつに!」そのものだったのではないでしょうか?
その心が、参加した皆さんにも通じたんだと思います。
フィナーレでのスタンディングオベーションは鳥肌ものでした。
天井から振って来たハンマウム
このハートに書かれた感謝の気持ちや決意が全てを物語っていたのではないでしょうか??
リュハンソン会長を始め、実行委員会の皆さんこの間本当にお疲れさまでした!!
これからもっと忙しくなりそうですね!!
次回、フォーラム裏舞台をお届けします。
朝鮮訪問記 〜衝撃の事実!!〜

なんせ3日間で6回のイベント…

4月14日午前 中央報告大会
この時の写真がサンケイニュースで出てました。
それが↓の写真
サンケイ「会場を埋め尽くした朝鮮人民軍兵士に海外メディアもたじたじな様子」と説明が書かれていました。
が本当は…埋め尽くしてません。写真の右側にスーツの人の足が見えると思いますが
軍人の一角以外はスーツやチョゴリの人たちが埋め尽くしています。
こんな感じ↓
続いて
この時は道路を軍人が広場を市民が埋め尽くしていました。
これに関しては考える事もありまた改めて…
すんごい事になってました。
超低空&超至近距離…こんな花火観た事ありません
この花火で一番気になった事はというと
河を挟んで花火を観覧するんですが、花火を打ち上げる地区は一般の人が住んでいる地区です。そこの人たちは、この花火の時どこに避難してるんでしょうか??
ん~不思議だ。。。
4月16日昼 記念大公演
残念ながら写真はありません。公演はなかなか良かったんですが、
音響的にあまりよくない席だったのでそれだけが残念でした。
キューバから来た女性達が歌を披露していましたが…バブル時代のボディコンスーツみたいな格好でした。
この日は最高に楽しかったですね!!
市民も外国人も踊りまくっていました。
撮影した映像がありますのでご覧ください↓
夜会の映像
そして最後に
この間知り合いになった在米同胞と一枚
世界各国で朝鮮の絵の展示会を行っている方とアメリカの大学の先生。
日本でも展示会をおこないたいとおっしゃていました。いまは制裁でできないかもしれませんが、出来るようになった時には、是非お手伝いしたいと思いました。
…
ここに載せたスケジュール以外にも数カ所訪問したり…夜は毎日宴会…という事で、クタクタだったわけです。
いままで10回以上朝鮮に行ってますがこんなに疲れたのは初めてです。
さて。
話はここからです。
長いな~><
ごめんなさいね。。
帰って来て「いや~なかなか見れないもの見て来たね~!!」とか「行ってみたい~!!」とか言われる訳ですが…
国家行事に参加すると本当に大変なんです
トップが出てくる時はセキュリティーチェックがあるんで、10時からのイベントなのに朝5時30分起き!!とか><
しかも、ハンカチとティッシュ以外は持ち込めない…という徹底ぶり。
カメラマンとしていったのに映像を撮れないのはきつかった><
次回からはちゃんと手続きを踏んで申請します!!
待ち時間にタバコがないから困ったり…
日頃は朝ご飯食べない人たちが朝からもりもり食べるので…お腹が痛くなったり…
あ!!朝鮮行く時はティッシュは必需品ですよ!!
ホテルにはもちろん備え付けのペーパーがありますが、公衆トイレにはペーパーはないですから。。。
ちなみに中国もそうですが…トイレに鍵がついていません。
行事の時はトイレも混雑するんですが、C先輩なんかは何回もドアを開けられてキレてました。
C先輩のトイレ話をすこし…
例の如く待ち時間中にお腹が痛くなったC先輩は、ちょっとトイレ行ってくるよ。と公衆トイレに向かいました。。
徒歩2分くらいのトイレに行ったのに、5分もしないうちに帰って来たので「早かったですね!」というと…
C先輩「なんでみんな大を流さないのかね~しかもトゥ~セットだよ!!ワンセットだったらまだしも、トゥ~セットはさすがに無理!!あきらめた
」と。。。
みなさん大はちゃんと流しましょう
…
あともうひとつ。。
行事会場に入ってからも、待ち時間があるわけです。
水も持っていけないのでのどが乾いたり
もちろんタバコもライターも持っていけないので、大変なんです。
僕たちの目の前には、中国朝鮮族のおばちゃんたちのグループがいました。
彼女達は、席につくや否や、袋を開け始めるではないですか
え~!!なにも持ち込めないはずなのになんで袋~
しかもその袋の中から何を出すのかと思ったら…
「柿の種」
え~!!!!
どうやって持ち込んだんだ~><
今回の旅で一番の衝撃でしたね。。。
朝鮮おばちゃんがパワフルなのは世界各国共通なようです。。。
おしまい。。
朝鮮訪問記〜見て感じた事〜
4月13日~17日まで朝鮮を訪問しました。
いつものごとくカメラマンとして。。
初日と最後の日は移動日なんで実際は三日間でしたがその間、イベント6回,宴会6回…
ん?数字が合わないな~
イベントについては改めて書きたいと思いますが、今回行ってみて感じた事をまとめたいと思います。
前回が2010年9月だったんですが、この一年半で急速に変化しています。
車の量が確実に増えていました。
空港からホテルへの移動中いきなり渋滞。。
もちろん日本の渋滞みたいな感じではありませんが…
でも茨城から参加したL氏は「これ明らかに水戸より車多い。」と言ってましたw
初めてみたLED巨大スクリーン平壌駅前広場前に設置されていました。映画が放映されていました。
今回宿泊したのは、チャンガンサンホテル。
こんな事いうとなんですが、正直人気のないホテルです。
在日同胞が朝鮮を訪問すると一番よく泊まるホテルが平壌ホテルですが、平壌ホテルがとても快適なので、
今回チャンガンサンホテルだと言われた時,知ってる人は
「え~まじ(><)」という反応でした。
でも昔と違ったのは
①トイレットペーパーがよくなった。
②石けんの泡立ちが良くなった。
③料理がおいしくなった。
残念だったのは
①シャワーが出る時と出ない時がありました。
②オンドルが暑すぎて、僕が持っていったガーナチョコレートが溶けてしまいました。
という話をしながら…今回新しく出来た平壌駅前食堂に行ってきました。
マッコルリもオリジナルだそうです。
※もちろん外国人用のレストランではありません。この日は貸し切りでしたが、日頃は平壌市民でにぎわっているそうです。
デパートにも行ってみました。
ここでは、ドルや円をウォンにかえることが出来るので自由に買い物が出来ました。ちなみに100ドルが40万ウォンでしたが
5000ウォン札を80枚もくれたのでいきなり大金持ちになった感じw
スナック菓子などを買いみんなで食べました。正直ポテトチップスの方がおいしいですが、結構イケました。
すごい立派なつくりです。
相変わらず路面電車には人満載
…
明らかに朝鮮の人たちの暮らしは良くなっています。
「平壌だけで田舎は飢えてるんでしょ?」
という方もいるかもしれません。
正直実際この目で確かめていないので、断言はできませんが、
地方の人の話を聞く限りでは、「平壌の生活とはちがうけれど、食べていくのに問題はない」と聞きました。
「言わされてるんじゃないの?」
という方もいるかもしれません。
今後、自分の目で確かめたいと思います。
日本ではまるで監獄国家のように報道されています。
そんな国の子供達がこんな表情を見せるでしょうか?
これもやらせでしょうか?
自分の目で確かめないとわからないことがあると思います。
もちろん、規制があったり…そんななかで不自由な事も多々あるでしょう。
僕は見たい物だけを見ようとは決して思いません。
見えない所を見ようといつも思っています。
ただ直接見た者として言える事…
一つは
「ここ数年で朝鮮は大きく変化しているということ」
そしてもう一つは
「朝鮮のことについては日本にいたら全く見えない」
ということです。
映画「KOREA」試写会大成功!!
4月20日千葉市民会館にて映画「KOREA」特別試写会が行われました。
今回NEWSTYLEがこのイベントの運営を任される事になったわけですが…
一言で…むちゃくちゃ勉強になりました!!

当日の朝9時ミーティングを行うスタッフ
現場責任者は庄司君、韓国の監督,役者,関係者のアテンドは明石さんが担当してくれました。
イベント運営に関してはいままでの経験から特に心配はしていなかったのですが…
記者会見を行うという事でいろんな人の知恵を借りながら準備を行いました。
司会の僕と通訳のKIYORAさん。
40社以上のメディアが集まり大成功!!
記者会見の後にはいよいよ試写会!!
1000名の会場にあふれんばかりの方々が集まって頂きました!!
1991年当時千葉の幕張メッセに応援に行った方々もこの日駆けつけてくれました!
上映中会場では…すすり泣く声が…
舞台挨拶の時は会場の熱気は最高潮に!!
ハ・ジウォンさんも感極まり涙するシーンも。
映画の内容は、まだ公開前なので控えさせて頂きますが、皆さんに是非ご覧頂きたい作品だと思いました。
北のリ・ブンヒ役を演じたぺ・ドゥナさんと。
どの映画,ドラマを観ても存在感と演技力が素晴らしいです。
いろんなところで公言してますが、僕はぺ・ドゥナさんの大ファンです。
今回の試写会の運営はとある方からお話を頂いたのがきっかけですが、いままでコツコツと自分達が出来る仕事をやってきたからこそ頂けたお仕事だと思います。
今回のお仕事で初めての事も正直沢山ありました。でもひとつひとつわからない事は人に聞きながら準備をして来た事で、試写会を成功させる事ができました。
何事もチャレンジ精神を持って誠心誠意勤めれば出来ない事はない!!と改めて実感しました。
これからも何事にも積極的にチャレンジしていきたいと思います。
最後にこの企画を成功させるため頑張ってくれたスタッフの皆さんに感謝するばかりです!!