日直勤務+読書
今日は役場の日直勤務のため出勤・・・orz
日直と入っても三箇日期間中ですから特にこれといった業務も無く。
予想通りというかなんというか。
念のために先日大人買いした本を二冊持っていったのですが、
中身が比較的分かり易い内容だったので難なく読破。
8:30から17:15までの日直勤務だったのですが
終了15分前には読了していました。
まぁ、本読む以外に特にこれといってやることも無かったですし。
電話が三件来たのと新年の挨拶に来た住民二人に来庁者一名だけでした。
休日出勤で役場職員が四名来たので日直の二人と合わせて役場職員5名。
備え付けのTVでひたすら駅伝を垂れ流し、
私は読書に熱中。
昼食後もひたすらTVをラジオ代わりに読書・・・
これだから地方公務員は云々と言われそうですが、
こんなものです。
でも、これが日常ではありません。
殊に私の所属は総務課なので、他の部署から弾かれた仕事が全部回ってきます。
通常業務は労務関係がメインですが、これまた作業量が多いです。
慢性的に忙しいです。
それ+突発的な業務が多々回ってくるので定時で帰った試しは入庁以来ありません。
小さな自治体なので仕方の無いことなのかもしれませんが、
一人一人の業務量がおかしいです。
アンバランスです。
忙しい人は徹底的に忙しく、仕事しない人はとことんしない・・・らしい。
伝聞なのは総務課で忙しくない人はいないので他の部署からの又聞きだからです。
かくいう私も役所は仕事楽だろうと思っていた節はありました。
が、見事に裏切られ、さらに通勤に1時間半くらい掛かるところに引越ししてからは
さらにアホな感じになりました。
とはいえ、引越し前は職場から歩いて2分掛からないところにいましたので
それはそれで病んでいたかもしれません。
職場に近すぎても精神安定上良くないという説もあるそうです。
それにしても通勤片道50km以上はやり過ぎましたね。
で、年末は選挙で忙し過ぎて気が病んでいました。
なので、こんな本を読んでいたのです。
本日読んでいた本はこちらの二冊。
「このムダな努力をやめなさい」(成毛眞,三笠書房,2012)
「折れない心をつくつたった一つの習慣」(植西聰,青春出版,2012)
です。
いろいろと気が滅入っていたので、柔らかめの本を選んだつもりだったのです。
ただ、この二冊、全く違う人が書いているのに
内容が被る部分が結構ありました。
全体的な感想としては、後者の本は気が滅入っている時に駆け込むのが
いいと思いました。
平易な文章でポイントが分かりやすく綴られていますので
元気の無い時に読むには負担が少なくていいと思いました。
ただ、前者は・・・
正直なところ、この本に1200円出すのはどうなんだろうかと考えてしまいました。
無理・ムダ・ムラを省いて自分の仕事を効率よく片付けて余った時間でやりたいことを・・・
よく見る自己啓発本の帯に踊っている文字みたいです。
もちろん書いているのは優秀な方なのですからそれなりに考えられてはいるんでしょうけど、
これを読んでいる私は極平凡な田舎の一般人。
どう考えても都会人的には生きられません。
ただ、参考になる部分はありました。
自分にとって得になる人と付き合うのはいいことです。
無駄な付き合いをしたくない私のような者にとってはいい話。
しかし凡人である私には何を以って「自分にとって得となる人」かどうか見分けるのか、
それが分かりません。
そこはきっと著者が長年培ってきたカンだったり「嗅覚」だったりするのでしょうが
凡人である大多数の人には分からない領域なのではないでしょうか。
その辺りのヒントになる記述があれば感想もまた違ったものになったと思います。
個別具体的な記述でもいいのです。
二つ三つあればそこから最大公約数的なものを見つけるのは造作も無いこと。
甘ったれるな、そんなものは自分で身につけろ!と言われるかもしれませんが。
とりあえず明日は普通に出勤してまた土日に突入です。
年明けは前半に休みが多いので、労務的にはスケジュールがタイトになります。
('A`)マンドクセ
日直と入っても三箇日期間中ですから特にこれといった業務も無く。
予想通りというかなんというか。
念のために先日大人買いした本を二冊持っていったのですが、
中身が比較的分かり易い内容だったので難なく読破。
8:30から17:15までの日直勤務だったのですが
終了15分前には読了していました。
まぁ、本読む以外に特にこれといってやることも無かったですし。
電話が三件来たのと新年の挨拶に来た住民二人に来庁者一名だけでした。
休日出勤で役場職員が四名来たので日直の二人と合わせて役場職員5名。
備え付けのTVでひたすら駅伝を垂れ流し、
私は読書に熱中。
昼食後もひたすらTVをラジオ代わりに読書・・・
これだから地方公務員は云々と言われそうですが、
こんなものです。
でも、これが日常ではありません。
殊に私の所属は総務課なので、他の部署から弾かれた仕事が全部回ってきます。
通常業務は労務関係がメインですが、これまた作業量が多いです。
慢性的に忙しいです。
それ+突発的な業務が多々回ってくるので定時で帰った試しは入庁以来ありません。
小さな自治体なので仕方の無いことなのかもしれませんが、
一人一人の業務量がおかしいです。
アンバランスです。
忙しい人は徹底的に忙しく、仕事しない人はとことんしない・・・らしい。
伝聞なのは総務課で忙しくない人はいないので他の部署からの又聞きだからです。
かくいう私も役所は仕事楽だろうと思っていた節はありました。
が、見事に裏切られ、さらに通勤に1時間半くらい掛かるところに引越ししてからは
さらにアホな感じになりました。
とはいえ、引越し前は職場から歩いて2分掛からないところにいましたので
それはそれで病んでいたかもしれません。
職場に近すぎても精神安定上良くないという説もあるそうです。
それにしても通勤片道50km以上はやり過ぎましたね。
で、年末は選挙で忙し過ぎて気が病んでいました。
なので、こんな本を読んでいたのです。
本日読んでいた本はこちらの二冊。

「このムダな努力をやめなさい」(成毛眞,三笠書房,2012)

「折れない心をつくつたった一つの習慣」(植西聰,青春出版,2012)
です。
いろいろと気が滅入っていたので、柔らかめの本を選んだつもりだったのです。
ただ、この二冊、全く違う人が書いているのに
内容が被る部分が結構ありました。
全体的な感想としては、後者の本は気が滅入っている時に駆け込むのが
いいと思いました。
平易な文章でポイントが分かりやすく綴られていますので
元気の無い時に読むには負担が少なくていいと思いました。
ただ、前者は・・・
正直なところ、この本に1200円出すのはどうなんだろうかと考えてしまいました。
無理・ムダ・ムラを省いて自分の仕事を効率よく片付けて余った時間でやりたいことを・・・
よく見る自己啓発本の帯に踊っている文字みたいです。
もちろん書いているのは優秀な方なのですからそれなりに考えられてはいるんでしょうけど、
これを読んでいる私は極平凡な田舎の一般人。
どう考えても都会人的には生きられません。
ただ、参考になる部分はありました。
自分にとって得になる人と付き合うのはいいことです。
無駄な付き合いをしたくない私のような者にとってはいい話。
しかし凡人である私には何を以って「自分にとって得となる人」かどうか見分けるのか、
それが分かりません。
そこはきっと著者が長年培ってきたカンだったり「嗅覚」だったりするのでしょうが
凡人である大多数の人には分からない領域なのではないでしょうか。
その辺りのヒントになる記述があれば感想もまた違ったものになったと思います。
個別具体的な記述でもいいのです。
二つ三つあればそこから最大公約数的なものを見つけるのは造作も無いこと。
甘ったれるな、そんなものは自分で身につけろ!と言われるかもしれませんが。
とりあえず明日は普通に出勤してまた土日に突入です。
年明けは前半に休みが多いので、労務的にはスケジュールがタイトになります。
('A`)マンドクセ
2013年です。
ラジオで紅白を聞いているうちに寝落ちていて
気付いたら「行く年来る年」が始まっていました。
結局そのまま完全に寝ていて、次に気付いたら午前六時。
せっかくだからとカメラを持ち出して初日の出を撮影しました。
いい感じに雲が出ていましたが、なんとか綺麗な朝焼けを撮影できた気がします。
デジカメは撮影が楽でいいですね。
気分はなんとも優れませんが、2012年を生き延びたんですね。
ようやくこの先自分がどう生きたいのか、どうありたいのかが少しずつ見えてきた気がします。
その前に解決しなければならない問題が山積していますが。
今の自分には「休む」という選択肢が必要なのであろうことは
ここ数日の思考でよく分かりました。
ひとまず今は生きていることに感謝。
気付いたら「行く年来る年」が始まっていました。
結局そのまま完全に寝ていて、次に気付いたら午前六時。
せっかくだからとカメラを持ち出して初日の出を撮影しました。
いい感じに雲が出ていましたが、なんとか綺麗な朝焼けを撮影できた気がします。

デジカメは撮影が楽でいいですね。

気分はなんとも優れませんが、2012年を生き延びたんですね。
ようやくこの先自分がどう生きたいのか、どうありたいのかが少しずつ見えてきた気がします。
その前に解決しなければならない問題が山積していますが。
今の自分には「休む」という選択肢が必要なのであろうことは
ここ数日の思考でよく分かりました。

ひとまず今は生きていることに感謝。
激動の一年だった
とうとう師走も最終日。
大晦日になってしまいました。
かなり精神的に疲れています。
疲れたまんま新年に突入してしまいそうです。
流石に29日から休みに入っているので身体の疲れは多少抜けていますが、
精神的な疲れはなかなか抜けません。
ずっと以前からこのブログをご覧いただいている方はご存知と思いますが、
私は2009年の今とほぼ同じ時期にうつ病を発症して
当時勤めていた会社を退職しています。
今の状態はあの時の状態にとても似ています。
今のところ踏みとどまっていますが、正直きついし辛いです。
2009年の時は年度末に退職した後、実家に戻り、
しばらく休んでアルバイトを始めました。
が、やっぱり正規雇用に戻ろうといろいろやってみた結果、
現在の町役場に勤めているわけです。
今、自分はうつ病になりかかっているという実感があります。
でも今回踏みとどまっている理由は、もしかしたら無職やアルバイトの生活への恐怖
が大部分を占めているのかもしれません。
後ろ向きな理由ですが、これが現実です。
田舎ではさて置き、それなりに都会ならば非正規雇用の仕事でもなんとか
食べていくだけなら出来るということはなんとなく実感を以って分かります。
が、自分がそこへ飛び込んでいく気概は今のところありません。
今の自分は何もしたくないのです。
でもそれは出来ないので仕事を続けています。
年末年始休みになって実家に戻ってきました。
で、当時の自分の状況を思い出したり、当時の日記や読んでいた本などを読んでみたり・・・
色々考えてみました。
で、何故自分はこれほど苦しい思いをしているのか、
原因らしい原因に思い当たることが出来ました。
で、年明けに上司に相談してみることにしました。
そこまで行って、多少気疲れが緩和されたように感じます。
結局、29日から考え続けて30日の日が変わる頃・・・
ですから丸二日ほど考えていたことになります。
月並みですが、人間やっぱり精神も肉体も健全でないと生きていられません。
今回の波では自殺願望は全くありませんでした。
恐らく程度が軽かったか、おおよその原因と解決策がなんとなく分かっていた気がするのか。
とまれ、元日は平穏な気分で迎えることが出来そうな気がしています。
ところで、今日、バイクを引っ張り出して2012年最後のショートツーリングをしてきました。
大好きな海ですが、ここ数ヶ月見に行ってなかったな・・・
海を見ていると何故か落ち着くのです。
そして日立南ドライブインへ。
いつもの 「勘太そば」さん でいつもの 「本日のおまかせ海鮮ちらし」
でも今日はなんだか各ネタが全部一枚ずつ多かった気がします。
桶からはみ出してますしw
昼食からかなりの贅沢をした気がしますが、
相変わらずの780円。
いつもと変わらない、というのが一番落ち着くのかもしれません。
いつからこんな保守的になったんだろうなぁ・・・
話が変わりますが、中の人は今年、30歳を迎えました。
人生の折り返し地点です。
そろそろ人生の中・長期計画を見直してみる時かもしれません。
ざっくりとしたところでは、50歳前後まで働いたら引退して
キャンピングカーで旅でもしながら余生を過ごしたいと考えています。
何もクルマでなくてもいいな。
バイクでもいいな。
大晦日になってしまいました。
かなり精神的に疲れています。
疲れたまんま新年に突入してしまいそうです。
流石に29日から休みに入っているので身体の疲れは多少抜けていますが、
精神的な疲れはなかなか抜けません。
ずっと以前からこのブログをご覧いただいている方はご存知と思いますが、
私は2009年の今とほぼ同じ時期にうつ病を発症して
当時勤めていた会社を退職しています。
今の状態はあの時の状態にとても似ています。
今のところ踏みとどまっていますが、正直きついし辛いです。
2009年の時は年度末に退職した後、実家に戻り、
しばらく休んでアルバイトを始めました。
が、やっぱり正規雇用に戻ろうといろいろやってみた結果、
現在の町役場に勤めているわけです。
今、自分はうつ病になりかかっているという実感があります。
でも今回踏みとどまっている理由は、もしかしたら無職やアルバイトの生活への恐怖
が大部分を占めているのかもしれません。
後ろ向きな理由ですが、これが現実です。
田舎ではさて置き、それなりに都会ならば非正規雇用の仕事でもなんとか
食べていくだけなら出来るということはなんとなく実感を以って分かります。
が、自分がそこへ飛び込んでいく気概は今のところありません。
今の自分は何もしたくないのです。
でもそれは出来ないので仕事を続けています。
年末年始休みになって実家に戻ってきました。
で、当時の自分の状況を思い出したり、当時の日記や読んでいた本などを読んでみたり・・・
色々考えてみました。
で、何故自分はこれほど苦しい思いをしているのか、
原因らしい原因に思い当たることが出来ました。
で、年明けに上司に相談してみることにしました。
そこまで行って、多少気疲れが緩和されたように感じます。
結局、29日から考え続けて30日の日が変わる頃・・・
ですから丸二日ほど考えていたことになります。
月並みですが、人間やっぱり精神も肉体も健全でないと生きていられません。
今回の波では自殺願望は全くありませんでした。
恐らく程度が軽かったか、おおよその原因と解決策がなんとなく分かっていた気がするのか。
とまれ、元日は平穏な気分で迎えることが出来そうな気がしています。
ところで、今日、バイクを引っ張り出して2012年最後のショートツーリングをしてきました。

大好きな海ですが、ここ数ヶ月見に行ってなかったな・・・
海を見ていると何故か落ち着くのです。
そして日立南ドライブインへ。

いつもの 「勘太そば」さん でいつもの 「本日のおまかせ海鮮ちらし」
でも今日はなんだか各ネタが全部一枚ずつ多かった気がします。
桶からはみ出してますしw
昼食からかなりの贅沢をした気がしますが、
相変わらずの780円。
いつもと変わらない、というのが一番落ち着くのかもしれません。
いつからこんな保守的になったんだろうなぁ・・・
話が変わりますが、中の人は今年、30歳を迎えました。
人生の折り返し地点です。
そろそろ人生の中・長期計画を見直してみる時かもしれません。
ざっくりとしたところでは、50歳前後まで働いたら引退して
キャンピングカーで旅でもしながら余生を過ごしたいと考えています。
何もクルマでなくてもいいな。
バイクでもいいな。
文字通りの師走
いやはや、11月の下旬から忙し過ぎます。
何と言っても選挙事務。
既に一度ダウンしました。
まったく政治屋は余計なことしかしやがらない・・・
てか、普段から慢性的に忙しい総務が選管兼ねるとか何考えてやがるんだ?
先にも書きましたが、既に一度ダウンしています。
んで、本日二回目のダウン。
体調が悪過ぎます。
ということで引越し後初めて病院へ行ってきました。
診察の結果、医師からは水分補給をしっかりして
ニ・三日休めば回復するだろうとの事。
吐き気が凄かったので、ノロちゃんを疑いましたが
どうやら違う可能性が高いとの事。
それはそれでよかった。
ところで、先日、忙しいスキマを縫って
スタッドレスタイヤなるものを導入しました。
またしてもBS タイヤです。
鰤ザックのREVO2 。
ホイールセットでバランスまで入れて5万8千円でした。
相変わらずバイク用タイヤとの差を感じます。
生産数の違いなんでしょうね。
まぁ、それはいいとして
一応冬支度は出来ました。
今のところ若干転がり抵抗があるかな、と感じるくらいです。
凍結路面も経験していないのでスタッドレスの威力は不明のまま。
さて、仕事ではこのところ日が変わるくらいに帰宅する日が続いています。
さすがに選挙が始まってからは22時くらいには帰れていますが、
一時期だけの仕事とはいえ、堪えます。
てか、来年は町長選挙があるんだった・・・
異動にならないかな。
一年目じゃならないか・・・
長時間勤務は嫌であります。
何と言っても選挙事務。
既に一度ダウンしました。
まったく政治屋は余計なことしかしやがらない・・・
てか、普段から慢性的に忙しい総務が選管兼ねるとか何考えてやがるんだ?
先にも書きましたが、既に一度ダウンしています。
んで、本日二回目のダウン。
体調が悪過ぎます。
ということで引越し後初めて病院へ行ってきました。
診察の結果、医師からは水分補給をしっかりして
ニ・三日休めば回復するだろうとの事。
吐き気が凄かったので、ノロちゃんを疑いましたが
どうやら違う可能性が高いとの事。
それはそれでよかった。
ところで、先日、忙しいスキマを縫って
スタッドレスタイヤなるものを導入しました。

またしてもBS タイヤです。
鰤ザックのREVO2 。
ホイールセットでバランスまで入れて5万8千円でした。
相変わらずバイク用タイヤとの差を感じます。
生産数の違いなんでしょうね。
まぁ、それはいいとして
一応冬支度は出来ました。
今のところ若干転がり抵抗があるかな、と感じるくらいです。
凍結路面も経験していないのでスタッドレスの威力は不明のまま。
さて、仕事ではこのところ日が変わるくらいに帰宅する日が続いています。
さすがに選挙が始まってからは22時くらいには帰れていますが、
一時期だけの仕事とはいえ、堪えます。
てか、来年は町長選挙があるんだった・・・
異動にならないかな。
一年目じゃならないか・・・
長時間勤務は嫌であります。
城里町~茂木町ツーリング
今日は朝から夕方までバイクで走り回っていました。
どうやら今週末は土曜日しか晴れ間を望めない予報となっていたため、
午前10時前からバイクを引っ張り出してツーリングに行ってきました。
とりあえず向かったのは実家から南西方向。
茨城県と栃木県の県境の辺り。
適度に休憩を挟みながら行くつもりだったのですが、
山道に入った途端、紅葉が綺麗で停まることを忘れてひたすら走っていました。
で、ちょうどいい感じで疲れた頃に 道の駅もてぎ に到着。
ここに来るのは去年以来かもしれません。
相変わらずの盛況っぷり。
バイクも結構いました。
気持ちのいい陽気でしたからね。
そして茂木町の街中へ。
銀杏並木が綺麗に色付いていました。
仙台を思い出します。
明善寮の前の道路の銀杏並木も綺麗だったなぁ・・・
それはいいとして、いい感じの田舎道です。
で、県道51号線を東へ向けて走っていると、昼時になりました。
丁度いい時間になっていたので、以前に立ち寄ったことのある
ツインリンクもてぎ 近くのイタリア料理店「Pomodoro」へ。
ホテルも兼ねているレストランで、レースシーズンは予約が一杯なんだそうです。
店内から見える景色も落ち着いた田舎の風景です。
田んぼを見ながらいただくイタリア料理というのもまたいいものです。
山の紅葉も店内からよく見えました。
一人で入ったのですが、気さくに話しかけてくれる店員さんで
ありがたかったです。
このレストラン、昼の時間帯ではランチセットメニューを提供しており、
パスタのセットとピザのセットがあり、それぞれ850円と950円です。
パスタもピザも日替わりで具材が変わるそうで、
パスタはトマトソース系とホワイトソース系を選べます。
今回はトマトソースのパスタランチを注文。
さらにサラダとデザートを選べるそうなので、サラダを選択。
オリジナルのドレッシングとチーズがいい味を出しています。
ちまっとしたサラダじゃなくて、結構量もあります。
そしてホットのウーロン茶がきました。
外は結構冷たい風が吹いていたので温かいお茶は嬉しい。
そしてメインのパスタが到着。
パスタのゆで加減が筆者好みの固さになっていてGOOD!
ケチャップっぽい味が全くしないトマトソースが大変おいしゅうございました。
以前にイタリア人の知り合いが作ってくれた味にどことなく似ている気がしました。
山の中でイタリアンが食べられるというのも意外ですが、
ちゃんと美味しいイタリア料理がお安く食べられるいいお店だと思います。
興味のある方はツインリンク近くの県道51号線を探してみてください。
そして茨城県へ戻って飯田ダムへ。
こちらでも平地の割りに紅葉が進んでいました。
秋らしく、水位も若干下がっていました。
相変わらず静かなダムで、時折聞こえてくるバイクの排気音以外には
風の音くらいしか聞こえてきません。
下界が嫌になった時、世間から離れたくなった時に来ると
気が紛れるかもしれないです。
中の人お気に入りのスポットの一つです。
余談ですが、この後ビーフライン沿いの物産館「山桜」と
バイク用品店に立ち寄り、午後5時頃帰宅しました。
だんだん日が短くなって、4時半くらいから暗くなってきます。
それにしても、流石に7時間近くバイクで走り回っていると
流石に疲労感を感じてきます。
でも、なんとも心地よいというか、充実感のある疲労感です。
恐らく明日は内ももが筋肉痛になっているんでしょうけどもw
どうやら今週末は土曜日しか晴れ間を望めない予報となっていたため、
午前10時前からバイクを引っ張り出してツーリングに行ってきました。
とりあえず向かったのは実家から南西方向。
茨城県と栃木県の県境の辺り。
適度に休憩を挟みながら行くつもりだったのですが、
山道に入った途端、紅葉が綺麗で停まることを忘れてひたすら走っていました。
で、ちょうどいい感じで疲れた頃に 道の駅もてぎ に到着。

ここに来るのは去年以来かもしれません。
相変わらずの盛況っぷり。
バイクも結構いました。
気持ちのいい陽気でしたからね。
そして茂木町の街中へ。

銀杏並木が綺麗に色付いていました。
仙台を思い出します。
明善寮の前の道路の銀杏並木も綺麗だったなぁ・・・
それはいいとして、いい感じの田舎道です。
で、県道51号線を東へ向けて走っていると、昼時になりました。
丁度いい時間になっていたので、以前に立ち寄ったことのある
ツインリンクもてぎ 近くのイタリア料理店「Pomodoro」へ。

ホテルも兼ねているレストランで、レースシーズンは予約が一杯なんだそうです。
店内から見える景色も落ち着いた田舎の風景です。
田んぼを見ながらいただくイタリア料理というのもまたいいものです。

山の紅葉も店内からよく見えました。
一人で入ったのですが、気さくに話しかけてくれる店員さんで
ありがたかったです。
このレストラン、昼の時間帯ではランチセットメニューを提供しており、
パスタのセットとピザのセットがあり、それぞれ850円と950円です。
パスタもピザも日替わりで具材が変わるそうで、
パスタはトマトソース系とホワイトソース系を選べます。
今回はトマトソースのパスタランチを注文。
さらにサラダとデザートを選べるそうなので、サラダを選択。

オリジナルのドレッシングとチーズがいい味を出しています。
ちまっとしたサラダじゃなくて、結構量もあります。

そしてホットのウーロン茶がきました。
外は結構冷たい風が吹いていたので温かいお茶は嬉しい。
そしてメインのパスタが到着。

パスタのゆで加減が筆者好みの固さになっていてGOOD!
ケチャップっぽい味が全くしないトマトソースが大変おいしゅうございました。
以前にイタリア人の知り合いが作ってくれた味にどことなく似ている気がしました。
山の中でイタリアンが食べられるというのも意外ですが、
ちゃんと美味しいイタリア料理がお安く食べられるいいお店だと思います。
興味のある方はツインリンク近くの県道51号線を探してみてください。
そして茨城県へ戻って飯田ダムへ。


こちらでも平地の割りに紅葉が進んでいました。
秋らしく、水位も若干下がっていました。


相変わらず静かなダムで、時折聞こえてくるバイクの排気音以外には
風の音くらいしか聞こえてきません。
下界が嫌になった時、世間から離れたくなった時に来ると
気が紛れるかもしれないです。
中の人お気に入りのスポットの一つです。

余談ですが、この後ビーフライン沿いの物産館「山桜」と
バイク用品店に立ち寄り、午後5時頃帰宅しました。
だんだん日が短くなって、4時半くらいから暗くなってきます。
それにしても、流石に7時間近くバイクで走り回っていると
流石に疲労感を感じてきます。
でも、なんとも心地よいというか、充実感のある疲労感です。
恐らく明日は内ももが筋肉痛になっているんでしょうけどもw