東海林 順の一人旅 -171ページ目

一年目なんてこんなもん?

わたくしが再びライン工になることは無くなりました。

まぁ、そりゃそうだわな。

診断書までもらった意味が無い。

ついでにまたもや金曜日と月曜日が休みになりました。

真面目にこの会社はヤバイのかもしれません。

とりあえず12月にボーナスもらえるみたいなので

それまでは居続けるつもりです。

しかし、これ以上ボーナス削られるようだと本気で考え直すべき事態になります。

てか、公務員すら賞与は現時点で四ヶ月以上なのに

ウチの会社ときたら・・・orz




世間一般では

入社一年目は理想と現実の間のギャップに苦しむ時期だといいますが

それにしても現状は酷すぎると思います。

まぁ、工場に置いていかれたせいもあるでしょうが

大学まで出てライン工とは・・・

事務系で採用されたのに、裏切られた気分です。

その後わたくしは体調不良で現場から引き上げましたが

同期の多くは今年度いっぱいまでライン工です。

来年四月からは来年度の新入社員を動員するのでしょう。

このご時世、仕事があるだけありがたいと思え、と言われそうですが

そういうことではないのです。

本当に、こんな遠くまで来て何やってるんだろう、と。

以前は金溜めたらさっさと退職して田舎暮らししようと思ってましたが

最近になって、この会社で金を溜めるのは無理そうだということが判明したため

地元の企業や自治体に再就職しようと思っており

資料も結構集まっています。





ここ数日朝晩が過ごし易くなってきていますが

もはや、そのことだけが救いです。

きれいさっぱり、消え去ってしまえたらどんなに楽になることか・・・

近場の山にでも行ってれば神隠しにあえるかな・・・?





・・・何だか愚痴っぽくなってきました。










ブラックになる前に終わります。

















不景気だ

昨日の朝のミーティングにて・・・

九月から経理の人まで製造ラインに行く可能性が大きいらしい。

九月の生産が多くなっているのに加え、十月からは生産が落ちるだろうということで

新たに人を雇うことはせずに

今いる人員で何とかしようということらしい。

理屈は分かるが

こちとら産業医との相談で現場に出ることは危険とされて

経理に異動したんだから

これでまたライン工やって来いといわれたら

目も当てられません。

まぁ、そんなことになったらきっぱりと辞めます。

なんというか、入社以来どんどん会社が嫌いになっていきます。

会社選びに失敗したかな・・・

現在の会社に新卒カードを使ったことを後悔しだしています。

気分が病んできそうです。




話が変わりますが

経理では、わたくしが異動する前に

突然辞めた人がいたそうです。

事情は知りませんが

この会社は危ないと思ったのかもしれないな、なんて考えてます。

転職したのか、取りあえず辞めたのか?

そこが問題なのですが

さっぱり分かりません。

わたくしは、行き先が決まってから動こうと思っているのですが

こんなご時世、まずは生活していくことが先決です。

そのためには収入を絶たれる訳にはいかないという・・・

またもや金ですか・・・orz
















やっと秋めいてきた?

相変わらず、昼間は真夏日ですが

朝晩は気温が下がるようになってきました。

午前六時くらいまでは比較的涼しいので

その間に朝食を作るのですが

やはり涼しいと能率が違います。

今度転職する時は関東以北の地域に限って探そうと思います。





それはそうと、今日からまた仕事が始まります。

鬱です。

今週も週休四日になるのだろうか・・・?

はっきりいって、今の会社の将来は不安しかありません。

賞与がこれ以上カットされてきたら危ないでしょう。

来年は賞与ゼロになる可能性も大きいです。

そうなったら、いよいよ転職しかありませんね。

賞与が無いなら、はっきり言って今の会社で働く意味は無くなりますから・・・

ただでさえ、平均年収低いのに。

やっぱりわたくしにとって働くことの意義は金だけのようです。




話が変わりますが、先程緊急地震速報が出ました。

ちょうど実家のある関東地方太平洋側なので電話してみたところ

5分ほど経っても全く揺れていないとのこと。

その後調べてみたら、震源はほぼ合ってましたが

震度1以上を観測した地点は無いとの事でした。

なんのこっちゃ?












選挙に行ってきた

衆院選の期日前投票に行ってきました。

小選挙区・比例代表に知事選・県議会補欠選挙・最高裁裁判官と

地元の選挙を全て済ませてきました。

せっかく参政権があるのですから

権利の行使をためらう必要は無いのです。

と、いうことで選挙に行きましょう。



それはいいけど、最高裁判所裁判官の信任投票って

実施する意味あるのでしょうか?

いくら憲法で規定があるとはいえ

各裁判官がどういう裁判を担当してどういう判決を出しているかなんて

法学の研究者か法学部の真面目な学生くらいしか知らないのではないだろうか?

かく言うわたくしも、グーグル先生に聞かなければ分かりませんでした。

しかも投票用紙は辞めさせたい裁判官の名前の上に×を書くという・・・

統計的には順番によって×を付けられる確率が違うため

名簿の掲載順はクジで決められるのですが

そんなんで良いんでしょうか・・・





さて、選挙の投票を済ませたので

明日岐阜に帰ります。

またあの暑いところへ帰ると思うと、本気で嫌になりますが

帰らないと給料がもらえないので仕方ない・・・

結局は金か・・・













衆院選~どうせ何も変わらない~

さて、いよいよ衆院選ですね。

はっきり言って、どの政党が政権を取ったとしても

わたくしの生活には何の変化も無いのでしょう。

政権が変わったからといって

それが即景気回復に繋がるわけでもないし。



景気といえば、部署を異動しましたが

結局今週の金曜日と来週の月曜日が休みとなりました。

せっかくなので、地元に戻って期日前投票してくることにしました。

交通費はかかりますが

こっちにいても暑くてどこも行く気にならないし

部屋に篭って勉強するくらいしか無いですから。



もう一つ、選挙絡みで話題をば。

わたくしは比例代表で支持する政党はありません。

よって、比例代表は白票を投じる予定です。

支持する政党が無い場合はそれでいいと思うのです。

無理矢理書かなければならない理由はありませんし

支持政党の無い人が全て白票で投票すれば

比例代表の選挙制度そのものが見直される可能性もあります。

と、個人の意見を述べたところで

この話題を終わります。





投票は各個人が自分の意志で行くものですから

誰かの意見で左右されるのは良くないことです。

しかし、誰に投票するかという意思決定には

大部分に他人からの影響があるのです・・・