柳戸砦は手賀沼の南の方から東に伸びる丘陵地帯の南側にある。手賀城から南西に約1kmほど。往時は手賀沼も南の水田地帯も海(手下浦:香取海の一部)だったらしい。
文献に記録なく歴史は分かっていないとのこと。
北総線小室駅からの徒歩行軍も午後になり、そろそろ短くなり始めた初秋の陽も傾こうかというところで到着し、探索開始💨
探索の出発点は、六所神社の鳥居の前のここになるだろう。
左側奥に阿弥陀堂、右側の鳥居の奥が六所神社。
遺構らしいものは夫々の裏手あるが、阿弥陀堂の裏のやつは遺構なのか分からんとのこと。
まずは、そちらへ行ってみる。
森の中には踏跡らしいものが伸びていて、それを左へ左へと進んでゆく。
少し先で周りが竹ヤブに変わるあたりに、確かに空堀のような溝が這っていた。しかも北東に分岐もしている…
その向こう側は、なんとなく広大な屋敷などがあった曲輪のように見えなくもない…
が、城郭と言うには纏まりがない感じ。
こちらはこれだけにして、六所神社裏へ。
踏跡などを辿りつつ入ってゆくと、すぐに北へ伸びる土塁が目に入る。
この東側が郭内ということらしい。
たしかに、平坦な森が広がる😮
というわけで、全貌をつかむには輪郭になっているこの土塁を辿ってゆくのが良さそう。
少し進んで東へカーブすると、土塁空堀コンボがキレイに見える場所があった。
というか、こちら側の土塁が低くなって向こう側が高い😮
その、向こう側の土塁。
こんどは竹が濃いぃめ。
そして、土塁の向こう側の曲輪。
こちらもキレイに削平されている。
ここは北側の段丘崖まで広がっているようだ。
こちらが主郭のようにも見えてきそうだが、この曲輪は西の境界がハッキリしない。
西の方、かなり奥まで平坦。
そして、最初に入った阿弥陀堂裏の空堀状よりかなり手前で、南北に走る空堀のようなものが現れる。
が、この空堀は北の段丘崖までは伸びているようだが、南側はいつの間にか消えてしまい、南まで伸びていないし主郭外周の空堀にも繋がっていない。
この北側が本当に曲輪なのか否かは、なかなか難しいところかも…
つまりは、西の方の境界がよく分からない…
さて、空堀に戻って東側へ進むか。
進むにつれて次第に断面が大きくなってくる。俯瞰しても立派な薬研のVが見える✨
最後は南にカーブして民家のある側に向かっている。
このまま南側の段丘崖まで出ているのだろう。
南側は民家を建てるために土取りされたとからしいが、見た目では緩斜面で下っていてよく分からなかった。
曲輪はここまでほぼ平坦。
下はすぐ民家で、あまりガサゴソやるのは憚られる…
よって、これで打ち止め。次は成田線湖北駅に向かって、道すがら手賀城へ💨
★柳戸砦
千葉県柏市柳戸
周辺に車を停める場所が無くバスの便も悪い。徒歩だとJR成田線湖北駅から約1時間。
丘城?
(2025年9月16日 記)












































































