トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ
福田城は中部横断道佐久穂ICから1.5kmほど北沢川沿いを遡った北側の尾根上にある。東端の曲輪に赤い屋根の明光寺があって目印になるが、路地が狭くて車での訪問はかなり厳しい。
歴史は不明だが天正年間に福田美作守なる人物が居城としていたとのこと。尾根の南側に階段状の帯曲輪を多数設えた縄張りのようす。
この日は最初に北側の雁峰城に登ったが、城域が広くて時間を食い、なおかつ車を停める場所を探してウロウロし、登り始めが昼頃になってしまった。
→現在位置(Googleマップで)
東側の明光寺から登るのが大手のようだが、道が狭い上に車を停めるところがなかったので、裏側の御嶽蔵王大権現のある切通しから登ることにした。

なお、周囲が工事中で登り口下の広場が立入禁止になっていたが、城のある山側の尾根にはギリギリ取り付くことが出来た。
入ってゆくと、なんと城のほうへ道が登っていた😮

道が尾根上に出ると、間もなく祠の立つ平らな小ピークがあった。
それだけの平場だが、宮坂武男先生の鳥瞰図通りで嬉しくなってくる😆

ここから先にも道らしいものが続いているが、🌿🌿の濃さが爆上がりっ💦

地面が見えず危ないので、左側の斜面の中が灌木で地面が見えるので、そちらへ移ってなおも進む。
ヤブは10メートルほどで薄くなってくるので道に戻り、なおも進むとそれなりの広さのある平場に出た。
ただ、けっこう凸凹がある。

奥へ進むと、一段下がっている。
向こうには堀切らしいものが…

この堀切だが、こちら側の曲輪の縁に大きな木が生えていて、全体を広く見渡すには南の方へ行くようにする。
🌿🌿が深いが、しっかり掘られているようす✨

底に降りてみる。
尾根線より北側は、鋭い薬研堀になっている。

それに対して、南側は浅く広い。
底が埋まった箱堀のような感じになっている…

主郭部側の壁。
高さ2メートルほどで、上に登る踏跡が付いている…😮

登ってみると、またも🌿🌿の園😂
幸い、地面は見える。

さっき越えてきた堀切を見下ろしてみる。
深く切れ込んでいるだけでなく影にも入っていて、怖いぐらい😨

さて、奥へ入ってゆくと間もなく、行く手が盛り上がってくる。
これが主郭の盛り上がりだろう。

南側はちゃんと切岸加工されたようで、それなりの傾斜を保っている。
ちょっと大人しいか…

下には帯曲輪もあるらしい。

さて主郭のほうへ進んでみると、森が突然途切れて鳥居の立つ平場に出た。
おう❗️ここから降りられるか🙌と思ったが、世の中そう甘くはなかった…
ここは上下二段になっていて、上段にはブロック塀に囲まれた祠が立っている。
神社の境内になっているらしい。

祠の左右は両方とも、かなり深いササヤブになっていた。
コレじゃ突っ込めん😂
ま、けっきょく突っ込んで進むしかなかったんだけど…🥶

ここから東の方は観音堂を通って明光寺まで階段状が続いているようだが、ここは神社の参道から一旦下山しようと思って、鳥居の下から階段道を下ってみた。
先ほど見えた帯曲輪らしい平場の下の切岸が、すぐ脇に見える。

そして、降りていった先でかなり大きな帯曲輪に出た。

まだかなり高いところにいて、集落までの道もなく🌿🌿な斜面と、さらに下にもう一段帯曲輪のようなものが見えている…
これは、ここから下ると民家の庭を通過するハメになりそうなので、ここからの下山は諦めた。
これで探索を諦めて引き返すか、それとも東へ抜けられるルートを探すか…🥶
仕方ないので、主郭の北の方へ回り込んでから東へ進むと、🌿🌿の薄いところが続いて、東の方に進むことが出来た。
主郭の東側の段は、一部崩れているのか土橋のような動線を盛っているのか、歩いて降りる事が出来た😮

ここからがまた難関だったが、北の斜面が日当たりが悪いようで🌿🌿が少なく、平坦地に出たり斜面を下ったりしながら進んだ。
途中にも階段状あるみたい…

さらにヤブを縫っていると、北のほう北のほうへと追いやられてゆく😂
それでも、しっかりとした切岸が見えたりした。

このあたりの上が平坦になっているようだったので登ってみると、そこは二段になった曲輪だった。

真ん中に小さな石龕…

上の平場には🌿🌿が生えているが、削平はしっかりしている。

奥に塚のような盛り上がりがあって、奥の方にまた石龕。

ここからは尾根の高度が急激に下がる。
下は畑のようで、柵も見えた。
後で見た蚕神社前の説明板によれば三郭になるか。ということは今いるのは二郭になる。
ここから、柵を避けるように北側の斜面を進んだが、最後が地面の見えないササヤブと野バラのコンボで、通り抜けるのに苦労した。
南側から降りられるかどうかは確かめなかったが、少なくとも眺望は良かった。
下から見上げる二郭方面。

柵の南側は刈り払われてもいた。

そして柵に囲まれた横を抜けると、広場になっていた。
左端が蚕神社、ほかは集会所や物置などらしい。

説明板が立っていた。
各曲輪とかの名前はこれでようやく同定出来た😅

さて、そろそろ帰らねば…
明光寺との間を切通しで抜ける道へ降りて、車を置いた西の方まで麓の道から戻った。
明光寺の方にもまだ城域が続いているようだが、ここはそれを区画する堀切でもあったか?

明光寺側はお寺さんの場所とのことで、外郭でもあり無理には入らず、これで退散した。
さて、帰るっ💨
探索できた部分は尾根線周辺のわずかな部分だけで、しかも🌿🌿の濃いぃ場所が多く、なかなかの難物だった😅
それでも、城があった頃の面影はあちこちに残っていて、冷や汗をかきながらも楽しい登城だった。
せっかく立派な説明板も立ったことだし、謎の解明が進むといいなぁ🤗
★福田城
長野県南佐久郡佐久穂町上
近くに駐車場所無く登城口も分かりづらい。主郭東側は遺構に乏しくヤブ深いので東西に分けるのが良い。
山城
トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ
(2025年9月9日 記)