雁峰城は佐久平の南の端のほう、千曲川の左岸を流れる片貝川の南側にそびえる尾根上にある。高速道路でいうと中部横断道佐久臼田ICのすぐ南南西。
鎌倉時代に海野氏から分かれてこのあたりに土着した小田切氏の城とのことだが築城された時期ははっきりしないとのこと。文明十六年(1484年)に村上義清が佐久郡にいた大井氏を攻め滅ぼしたときに小田切氏も村上氏に服属した。のちの戦国時代には南から甲斐の武田氏が侵攻してくるようになり、大永七年(1527年)には武田信虎の攻勢によって落城したと伝わる。その後は上田原の合戦で武田勢を破った村上義清が小田切幸長に守らせるなど村上氏と武田氏の最前線にあって変遷したようだが、最終的に武田氏が勝利し村上氏は北信濃に退いた。この頃城がどうなったかは分かっていないようす。
佐久平の南西側にたくさん構える山城を狙ったこの日の朝イチに登ったが、駐車場探しにウロウロしているうちに時間がたって、取りかかれたのは9時頃だった。
登り口は陽雲寺脇にあるとのことだが、東の方の泉龍院との中間あたりに突き出した尾根先端のここからも登道が出ている。
今回はここから登ってみた。
道はすぐに右へクランクしながら尾根上に登る。
脇には石龕が立っていた。
道は落ち葉が多くなるが、ハッキリ刻まれている。
そして、すぐに尾根上を帯状の平場が横断している…
いや、どうやらこれは小さな堀切のようだ。
左右両側に、ごく浅いながらも竪堀状が降りている😮
この少し上には、石垣が埋め込まれた段があり、その上に祠が二つ立っている。
ここ全体が二段の曲輪のようになっている。
石垣の下に広がる段は、帯曲輪のように平坦になっている。
上の祠。
城への尾根は、この祠のすぐ前から土橋のように細い姿で登り始める。
そして、祠の周りの平場が終わるあたりで、小さな堀切に区切られている。
ここも一見して堀切とは分かりにくい…
が、南北にちゃんと竪堀状を下ろしている。
北側のは祠まわりの平場に抉り取られて、その下に少しだけ残っているようす。
南側はきれいに見える。
となると、出丸だか居館だかは、まだ先か…
ここから少し登ると、上が小ピークのようになってくる。
ただの自然の山かと思ったら、意外にもちゃんと削平された空間がある😮
広さはバドミントンコートより少し狭いぐらいか。
尾根の天端の幅10メートル弱を削平したところらしい。
ここは城の北東に突き出した尾根の先端近くだし、祠は後補にしてもここまでの尾根上に数本の堀切も入っていたようだし、城を守る出丸のようなもののようにも見える。
曲輪を出ると、細くなった尾根がわずかに下りながら続いている。
が、その尾根がグイと登り始める裾に、見慣れた溝が…
これはまた、けっこう立派な堀切✨
天端間の幅が5〜6メートル、それでも人の背丈より深い立派な堀切が、尾根をバッサリ切っていた。
ここまでが出丸とか外郭とかの感じで、ここから上が主郭部なんだろう。
正面に踏跡が付けられていたので、底に降りてみる。
なかなかシッカリした薬研堀✨
向こう側にも正面に踏跡が付けられていたので、そこを登る。手を使うような急斜面💦
上には曲輪が広がっていて、堀切の向こう側に正対できるようになっていた😨
ここから見下ろす堀切。
戦国時代のレギュラーサイズ幅7〜8メートルぐらい?より小ぶりだが、断面がしっかりしているので一丁前に見える✨
ということは、ここから上が城の主要部ということになるか…
この先、行けるのか?🥶
(佐久 雁峰城 その2に続く)
(2025年9月8日 記)





















































































