蟻城はJR小海線高岩駅の北東に広がる山稜に南城、西城、北城の3つを眠らせている。
この3つの城郭を連携させて一つの城のように機能させたんだろうが、実際のところは謎の城に近い近いようだ。
源平合戦の頃、木曽義仲が父の故地の多胡荘に近いこの地に配下の樋口兼光を派遣し、このときに築城されたものとの言い伝えがあるものの裏付けは無いらしい。
南城、西城は麓から登れるようだがハッキリとした道がなく斜面直登になるらしいが、南城は入口まで普通乗用車で入ることが出来る。またここから北城へも往来できるので、スタート地点は南城入口にする。
JR高岩駅から細い車道を北東に向けて登ってゆくと穂積の集落に登りつく。その最上端にある稲荷神社を目標にする。
ここから登る林道は細く未整備のように見えるが、実際には蟻城南城の入口まで普通乗用車で登ることができる。
城の入口は、コンクリ舗装の道が終わるところのヘアピンカーブの内側に登っている。
正面に通信施設の建物があるので、良い目印になる。
階段を登ってゆくと、主郭の下に馬出のように広がる曲輪に出る。
この曲輪は北の方に帯曲輪になって続いて北城へのルートになっているが、立科町の芦田城や諏訪の山吹大城のように主郭を取り巻いてはいない。
主郭から東に伸びる尾根にもつながっていない。
正面には主郭の盛り上がりがすごい迫力…😮
主郭へは、段郭の右の方から登ってゆく道があるので、滑らないよう気をつけながら登ってゆく。
虎口らしいものも無くて、曲輪に道がそのまま登って入っているシンプルな虎口から主郭に入る。
ここから下は、かなり急に高度が落ちている。
ここで城も終わりかとも思ったけど、下の方にごくちっこい堀切がありそうなので、降りてみた。
急な下りがひとしきり落ち着いたところに、堀切っぽいものがあったような跡が見える。
この写真で見てもまったく分からんな…🧐
もう痕跡だけになってしまったような、か細い堀切だったが、南側の斜面にはかすかに竪堀のようなものが落ちているのが見える😮
結構長くて、下の林道まで続いているらしい…
さて戻って、北の方へ進むか💨
主郭まで戻って、さらに帯曲輪まで降りてから西廻りで行ったほうがラク。
踏跡を辿って、電波塔の横を通る。
すぐに、森の中の急斜面にぶつかる。
これが、堀切の内側😮
一段下がって、また曲輪。

その末端はストンと数メートル落ちている。
この尾根を北に進んで、最後は尾根をぐるりと回り込む林道に降りるのだが、これが法面をしっかり加工され、急すぎて降りる場所がない…💦
ヘアピンの頂点からだいぶ東の方に行ったところが比較的斜度が緩くなっているので、ここから降りた。
けっこう危ないので、車を停めたところに戻ってから林道を歩いたほうが良いだろう。
北城への入口は、ヘアピンの頂点付近になる。
(佐久穂 蟻城(北城)に続く)
★蟻城(南城)
長野県南佐久郡佐久穂町穂積
直下まで乗用車通行可能な林道が通り、テレビ塔前に駐車可。
山城
(2022年8月18日 記)