火燈城は、南相木村の中心地ちかくの南相木川にかかる『おみかの滝』左岸の山稜に横たわっていて、滝前で谷を渡る橋からのアクセスになる。
来歴はよく分からないらしい。
主郭の手前にテラスのような曲輪、主郭奥に堀切2本があるだけの小規模な城だが、主郭には展望台が作られている😮

興味が湧いたので、滝見物がてら行ってみた💨

県道沿いには駐車場があるけど、そこからは滝へは行けない。
少し上流の、神社のような建物脇から降りてゆく。

やがて、南相木川に降りてきたところで見えてくる、大きな釜😮

おみかの滝は、そのあたりから望む。
少し奥まったところからだが、瀑水が轟音を上げて落ちる。

ここからは、城に向けてガンガン登ってゆく。
しばらく行くとテラス状の曲輪。

柵やベンチなんかが設えられて、公園にしようとした意図が痛いほど伝わってくるが、放置された感が優ってしまっている…😢

さらに登ると、山上に櫓のようなものが見えてくる。
あそこが主郭のようだ💨

…って、コレは😮

この櫓、展望台として作られたようだが、周囲の樹木が成長して、まったく用を為さなくなっている😫
建てられた時に登った人があったのだろうけど、人を呼ぶ効果が無いと見捨てられて、いつしか樹木が成長して本来の役割も果たせなくなった…

ちょっと哀れを感じてしまった…

この櫓が建っているのが主郭。
背後の尾根に向かう💨

最初の堀切が見えてきたが、尾根がほんの少し凹んでいるか、ぐらいの見た目…

横から見ると、確かに切っている。

さらに奥に、同じようなのがもう1本。
堀切のてっぺんを土橋で渡っているのかな?

遺構はこれで全てらしい。
あまりパッとしない印象だが、このあたりから主郭を振り返った風景は…

山の上に建つ孤城みたいな雰囲気、イイね✨

★火燈城
長野県南佐久郡南相木村和田
おみかの滝の駐車場を利用する。
山城


(2021年11月16日 記)