馬越城は中部横断道八千穂高原ICから大石川を1kmほど遡った右岸の段丘上にある。川沿いを八千穂高原へと登ってゆく国道299号とは川を挟んで反対側で、城へ行くには少し下流から対岸へ渡ることになる。
歴史などは全く分かっていないようで、現地の説明板でもまったく言及されていない。
この日はここが朝イチで、8時頃にはすでに日向は刺すような強烈な陽射しで暑くなっていたが、標高の高いこのあたりの日陰はまだ涼しく、なかなか気持ちの良い中でのスタートだった。
投稿日現在、Googleマップ上では説明板の位置にピンが打たれている。
国道299号を中部横断道八千穂高原ICから少し登り、大石川右岸の林道へと入ってゆく。
左側が江戸時代に掘削されたという馬越用水が流れる森の中、その反対側に標柱と説明板が立っている。
この説明板の裏側が城域。
縄張図の類は全く無さそうなので、この説明板の説明が頼り💦
道から入ろうとするとヤブの突破が必要だが、少し麓側の水道施設の脇から入ればラク。
森の中に入ると、やや奥に向かって傾く広い平坦地に出た。
これが北側の曲輪か。
その麓寄りの段になっているのが、城の北端を区画する堀切だろうか。
こちら側は2メートルぐらい高くなっているが、向こう側はそれほど掘られていないようす。
この堀は、そのまんまの浅い断面で西側の大石川沿いの斜面に出ている。
城内側に細いやつが分岐しているみたいだな…
この分岐した堀みたいなやつ、曲輪の西の端に出て段丘崖の内側を並走している😮
この堀を南へ追いかけてゆくと、この曲輪の南側の境界になる空堀に突き当たっていた😮
なかなか魅惑的な風景✨
この細い溝は説明板では言及されていないので、遺構なのか後補なのか判別する手がかりが全く無い…
突き当たった空堀から大石川に向かって斜面を降りてゆく竪堀も、浅いけどハッキリ見えている✨
この空堀も、浅い😮
幅は7〜8メートルぐらいあって、かなり広い。
ちょうど説明板の真裏から城の長軸と垂直に交わり、大石川ぎわまで一直線に区画している。
そして、ここも南側が高くなっている。
この側壁が見事✨
このあたりが、いちばん城の雰囲気を感じられるところかな😊
なお、この堀は車道からも説明板の背後を注意して覗き込めば見つけることができる。ただしその辺りから入城するとヤブ突破が必須。
この斜面を、崩さないように注意しながら登ると、向こう側の曲輪。
大石川の斜面に面したところは緩傾斜の斜面だが、少し道路側に戻ると平坦になる。さっきの曲輪より西への傾きは少ない感じ。
ここから見下ろすさっきの空堀は、なかなか見事✨
曲輪は膝下ぐらいのササに地面が覆われ、その下に倒木とかが散乱している。
それなりに生き物を育んでいそうな感じ、真夏に城内を探索する◯態にはイヤな感じ😂
夏休みにマム君🐍に立て続けに出会って、まだ怯えてる…🤣
この曲輪には竪穴とかがあったとのことだが、🌿🌿の中をけっこう探し回ったものの全く見つけることが出来なかった😅
諦めて南へ進んでゆくが、けっこうだだっ広い😮
進むにつれて、大石川の斜面が迫ってきて傾きが急になってくる。
そして、その先に竪堀なのか自然の小さな沢なのか…
この向こう側には、説明板にある通り狭い平場が続いていた。
大石川へ落ち込むところは、いかにも切岸のように鋭いが、ここは城内なのだろうか…?
この空間は、やがて左側に一段高くなった畑が迫り出してきて、その下に埋もれるような形で終わっている。
これが後補で盛ったものなのか往時からのものかは分からず、城の南端も城内に4条あるという堀の残り1本も、けっきょく確認することはできなかった。
ここまでに見ることのできた遺構の位置は、こんな感じだろうか。
(電子国土webの図上に筆者作図)
けっきょく、大石川と背後の山との間にできた段丘利用の城ということは分かったが、どんな目的とか設計思想とかを持つ城かは良く分からなかった、というのが正直なところかも…
とくに、丘城には必須と思われる城と背後の山との間を区切る堀みたいなのが見えなかったので、気になった。
ひょっとして道の脇を流れている馬越用水が、空堀跡をトレースしたやつだったとか…?
★馬越(まごし)城
長野県南佐久郡佐久穂町千代里
説明板の反対側の路肩にスペースあり。
丘城
(2025年9月3日 記)