トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

主郭から、さらに奥の方へ入って行こうと一段低い曲輪へ降りて、ヤブの少ない南側から慎重にアプローチして行った向こう側…


で…で…デカ〜っ🤯


この堀切は巨大だった。


この城の全体的な縄張りは、北面の大手側には多数の曲輪を階段状に並べ、主郭背後の尾根続きは大きな堀切でぶった切る、というものらしい。

佐久平の北西の外れにある式部城とか、信州ではよく見かける縄張りで、背後からの侵入には堅く守れそうだが正面から攻め込まれると多数の守備兵が必要になる…のか?


ともかくも、底へ降りなきゃ💦

向こう側まで10メートルぐらい、深さ5メートルぐらいあるか。

ぱっと見、降りるのは大変そうだが、正面左から堀底に降りることができる。

底に土砂が落ち葉が積もって箱堀状に見える。


側壁には土と石が混ざったように見える露岩が顔を出している。

房総に負けず劣らずの立派な岩盤堀切のようだ。


この岩は混ざっている石の大きさがバラバラで、間を砂や泥が埋めているような感じ。

トラフ充填堆積物か?

甲州の岩殿城もそうだが、こういう岩は意外と堅固なこともあって、岩殿城など一部でそれを防御に取り込んでいる。

堀底に大きな岩が列をなして残っているのは、妻木城の矢穴石と同じく堅すぎて割ることができず、撤去できずに残されたのか…?


この堀切から先は、何もない自然地形のような尾根に変わる。


来た時には気づかなかったが、石龕乗ってる😮


で、ここから先にはまだ堀切があるということなので、奥まで行ってみる。

尾根は少しずつ高度を上げており、その途中にごく小さな堀切が刻まれていた。

小さいと言っても、意外と幅があるか??


傾斜も鋭さもなくなった尾根上をさらに進んでゆくと、向こう側が急に立ち上がっていた。

ここが城の南端のようだが、なんとも奇妙な空間が広がっていた…


まず、向こう側の立ち上がりの裾に堀切が入っている。


立ち上がる城塁の裾で守っているように見えるが、向こう側が城外😮

城内側が低くなっているので、土塁を盛って堀切に仕立てている。このため土塁の内側がかなり大きな凹になっている。

そして、この土塁の真ん中に切れ目が入っていた。


切れ目から土橋を出して堀切を渡しているようにも見えるが、小さすぎるような…

写真で分かるか…💦


そして、堀切は東西両側に断面を大きくしつつ下っている。


全体はこんな感じで、城に絡む何かが築かれたのだろうが、それが何で、何を意図していたのかが見えにくいやつだった…


そろそろいい時間だし、最後に主郭から北西に伸びる尾根上の段郭をサワリだけ見ることにした。

主郭の西側に横たわる帯曲輪へは、南側から降りる踏跡があったので、降りてみる。

これがまた、驚くほど立派な切岸の下に横たわっていた😮


この北西側の端っこから幅のある尾根が出て、その付け根の一段下がった所がそれなりの広さのある曲輪になっているのだけど、🌿🌿が濃厚すぎて様子がよく分からん😂

よって、ここへの深入りは早々に諦めて、退散することにした。
陽雲寺へ下る道に出れば、多少🌿は生えているが安心して下山できる。
途中には帯曲輪のようなところも…

ってか、見上げるだけで階段状の曲輪の重なる様子が見えてくる😮
こちらから登ってくると城の主要部の概念を掴みやすいかも。

というわけで、広大な城域をひと通り回るのに3時間ばかりを要した💦

ふつうに陽雲寺から登ると、北側に段郭を連続させたこの城の特徴とイキナリのご対面になってたか…


【完】

 

★雁峰城

長野県佐久市中小田切

麓の陽雲寺は入口も駐車場も分かりにくい。付近には他に駐車場所無し。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2025年9月9日 記)