トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

信濃大町の市街地から東の山中に広がる、信州随一の規模を誇る木舟城

南城、北城を通る登山道が拓かれるなど近年整備が進み、百人以上を集めて登城会も催されたとの由で中世山城ファン垂涎の的となっている。

そしてこの城から尾根伝いに東南東、旧八坂村の方へ500メートルほど行ったところに青木城がある。この城は木舟城の支城といわれ、城の東側を守るために築かれたとされる。主郭の八坂側正面に穿たれた巨大な空堀が特徴的。

木舟城は大町に面した西側も段郭や堀切などでそれなりに守っているが、青木城の八坂側に対する守りは異様なほど厳重、そもそも尾根続きに青木城を置いてまで警戒しているのは、こちら側から相当強力な勢力に攻撃されることを想定していた事を窺わせる。

木舟城の歴史は明らかでなく、大町市街地に本拠地(天正寺館)を置いた仁科氏が詰城として築いたと言われるが、発掘調査未実施で裏付けが無い状態のようだ。

木舟城 南城の主郭的な曲輪「おてんじょう」
 

木舟城 「おてんじょう」付近から大町市街地方面
 

青木城 東側正面の巨大空堀
 

青木城 巨大空堀を渡る土橋。
木舟城へはここから城内を縦断してゆく

 

その旧八坂村のあたりには、これまた今の長閑なようすからは想像し難いほど、まとまった数の城郭が残っている。

このあたりは犀川の支流金熊川が北から入ってきて東へ流れ、その周囲を標高1000メートル前後の山地が取り巻いていて平地はごくわずか、という土地だが、ざっと見てもこれだけある。

(金熊川沿い)

 ・小菅山館

 ・横瀬館と荒神山城

 ・城峰山城

(山稜上)

 ・雷電城

 ・鳥立城


下のマップには松本盆地までの犀川左岸沿いの城も入れた。

橙:天正寺館と木舟・青木城

紫:旧八坂村の城

青:安曇野市、池田町、生坂村の犀川左岸の城

灰:未登城または記事執筆中


このあたりも中世を通じて仁科氏の勢力範囲で、これらの城は家臣たちの城と言われているが、これまた発掘調査未実施で詳しいことは不明らしい。

横瀬荒神山城 段郭3段だけが残る小規模・簡素な城

 

城峰山城 出丸のような曲輪と奥の曲輪の間の空間

 

鳥立城 前衛の砦正面の大堀切

 

雷電城 主郭前衛の巨大空堀
 

この城の影が濃いぃ旧八坂村の東の方には、犀川が北へと流れており、そのあたりは山清路と呼ばれている。北の方にある牧城(武田氏が入城して牧之島城)を本拠とする香坂氏の勢力範囲であった。

山清路は両岸が切り立った峡谷で、交通は水運が利用されていたらしい。いまここを通過する国道19号も異常気象時通行規制区間というところで、ここも今の様子からは多くの軍勢を養えるほど豊かな場所のようには見えない。

歴史をざっと見る限り香坂氏と仁科氏は対立関係にはなさそうで、南北朝時代にはともに南朝方に属して北朝方の小笠原長基と争っているし、その後の応永七年(1400年)の大塔合戦ではともに大文字一揆に与して信濃守護小笠原長秀を一敗地に塗れさせている。戦国時代になると、甲斐から進出してきた武田氏の麾下に両氏とも収まっている。

 

松本盆地から流れ出す犀川と安曇野の間を仕切る山稜周辺には、旧八坂村だけでなく南の方、北の方とも多くの城があるが、この歴史を眺めた限りでは両者の緊張関係が続いたためでは無いように見える。そして木舟城があれほど巨大になり、犀川の方を厳しく守っていた理由にもならないように思える。

それでも中世は生き馬の目を抜く時代、スキがあれば叛服常なき近隣の国人領主などにいつ攻め込まれるか分からなかったろう。また両者とも最後は武田氏の麾下に入ったとはいえ、その時間差によって一時的に武田氏と敵対関係になったとか、川中島で武田氏と激突した越後上杉氏の侵攻に備えたとか、はたまたこういう機会に分封した一族や家臣を組織・木舟城に集住させて戦国大名になろうとしたとか、も。


どれも妄想に過ぎないけれども…😂

 

整備状況について

このあたりの山城で驚くのが、人の訪れなどまず無さそうなマイナーな城であっても登城道だけは多くの城にハッキリ付けられていることだろう。2021年4月に研究会が発足して以降登城道や道標などが整備されてハイキング+αぐらいの準備で登れるようになった木舟城だけでなく、はるかにマイナーな存在と思われる雷電城や城峰山城にまで立派な登城道が付けられている。事前に雷電城の登り口を知らなかった私がこの木の階段を見つけた時には、思わず小躍りしたものだ😅

雷電城 南東側の登り口(位置:Googleマップで

ふつうの登山道が往々にしてそうであるように、場所によっては幅1メートル無いようなヤセ尾根とか、切岸加工されたかも知れないような急斜面の直登をするような場所もあって、スリルを味わいつつ防御のエグさを実感することもできる。
鳥立城 主郭手前の細尾根最狭部
右側が露岩のガケ

登城道や案内などが整備されていることは、道迷いなどの危険を減らすばかりでなく、ここは城址の見学のためならば入ってもよい場所であることを示す明確なメッセージになり、余所者の我々も安心して登城出来る。

大町市はこれらのマイナーで危険箇所もあるような山城をwebページにまとめて紹介していて、山城で売り込みをかけているようにも見える。何にせよ城ヤの目を大きく広げてくれる、有難い地域だ🙏

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2024年8月7日 記)