北熊井城の後は、ひたすら北に走って大町市へ。
そして県道55号を相川展望台の先まで進んで、近くの山中に眠る青木城を訪れた。
この日のメインディッシュ、木舟城から尾根続きで、その支城にあたるという。
駐車場はないので林道の脇に停めて歩き始める。
舗装道路から山の斜面を登ってゆく荒れた林道に入って、すぐで城への入口なんだが…
また、エライ勇気のいるトバ口やな…🥶
ほんのちょっとで向こう側にヤブはないみたいなんだが…💦
もはや定例になった、ええいままよ💨で突進🤣
少し進むと、左から堀底道のようなものが入り込んでくる。
城郭遺構なのかな?🤔

そして…
間もなく見えてくる、小山のような主郭😮
そして、裾がえぐれているのが手前からでも分かる😮
目の前に立つと…
短いけど巨大な空堀が横たわっていた😮✨
まず北側
この奥から続く尾根の先に本城たる木舟城があるので、木舟城の防衛ラインにとってもこの空堀は最前線だったのかも知れない。
主郭へと登ってゆく。
そして主郭…
この先に落ちてゆく尾根にも入ってみたが、100mぐらいの区間ではなにも無いようだ。
全体に、主郭前の空堀だけが特筆すべきものだが、これだけでも一見の価値があるだろう。
次はいよいよ木舟城、500城目アタックじゃ〜💨
★青木城