spin on the RITZ -138ページ目

君と僕とのプロトコル

題名に意味はありません。通信規約があるんですよきっと。電話するときは向こうのお父さんに許可を取ってからとか(いつの時代だよ)



この間授業で先生が雑談と称してうちの大学のレベルについて話してましたが、ちゃっかり世界大学ランキングに載ってるんですよね、うちの大学。

その教授は「どーだ!すごいだろ!」みたいなこと言ってましたけど、すごいのは工学部じゃなくて医学部+αだったりするorz



工学部でなんかすごい人居るのかなー?

どれくらいですごい人に分類されるのかはよくわかりませんが、世界なんたらかんたら学会で賞を取ってる教授がいるからすごい人はいるんだろうなぁ~

天気予報と平均相互情報量



天気をいきなり知った人が左側

天気予報を見た後に天気を知った人が左の上点線

左の下赤線が平均相互情報量で、天気予報士に払うお金(笑)


某石原軍団の天気予報氏の方は平均相互情報量が少ないということでしょうか



エントロピーは「H」

条件付エントロピーも「H」

なのに何故か平均相互情報量だけ「I」になる



確率の話っていろんなところと絡んでくるね~。高校の時から確率は苦手でした。なんだかんだ言って大学では普通に出来るので不思議なものですよ人間ほんとに。



確立統計はt分布が出てきたあたり、もうすぐχ2分布が出てくるはず。


生物系やってる友人がカイ二乗分布を使いまくってるそうで、大変だなぁ~

インターラプト

実験用のプログラムを考え中。



ハードウェアの方をどうするかがプログラム作るときに結構重要だったりするんですが、とりあえず考えれる範囲全てのプログラムを考えてみることにしよう



とりあえず、コンデンサマイクからの入力があるとして


・PICからの出力は1つか複数かどうか

・出力1つの場合、製作するルール上1つでもいいか(先生に聞く)

・複数出力の場合、入力データをどのように解析して複数に分類するか

・ノイズ対策(ハードウェア側?)


う~ん、考えれば考える程どつぼにはまっていくような・・・



出力1つはすっげー楽なんだよな~、プログラムするの。先生が駄目っていったらその時点で開幕アザステフルボン滅多打ちのジエンドなので気をつけないといけないけど。


出力複数は結構面倒。PIC内で割り込み発生させて、一定時間内に何回入力があったかで複数の出力に分ける方法が一番手っ取り早いかな。友達にも聞いてみよう。

失敗したら失敗したでペイン砲ぶっぱなされたくらいの衝撃があるけどね。




残りの班員がもう少し考えてくれればいいのに(ボソ



実験の成績は相対評価です

20班くらいあって、上位6班がA、次の7班がB、残りがC、ひどいところはD(不可)


不可こえー。不可だったらもう立ち直れない。



やっぱり自分と相方だけで頑張るしかないか

winsockプログラミング

winsockAPIを使ってのプログラミングをちょっとだけかじってみたけど、自分にはインターネットの知識が圧倒的に足りないことに気づく。


まぁ、前から気づいてはいたんですが・・・・orz



TCP/IPってなぁ~に?と聞かれたときに「プロトコル、通信規約のことだよ」くらいしか答えれません。情報系の学生なのにダメだねぇ・・・・・ゆとり教育の弊害ですな




とりあえず自分のIPアドレスからホスト名を知るくらいのプログラムを動かしてみたけど、すごいね。winsockの関数群って。

ソケットってのをつくって、サーバとクライアントをつくって、そいで通信するみたいだ。なんか面白いものできたら友達と動かしてみよう。


学校の図書館にwinsockプログラムの本があったと思うので、借りてこようと思う。

ついでにインターネット関連の本も借りてきたほうが良いかもしれないな

直行直帰

1限受けて


次の教室に行ったら


休講でしたorz




1限だけ受けて帰るとか…なんかすごく微妙
昼飯買わなきゃ良かったorz
家着いても12時ちょいなのに……


前もって言ってよもう!
大学の先生ってのは突然用事が入ることが多いんでしょうか?


簡単な授業なんだからTAにやらせりゃ良いのにネー


絶対補講あるだろーなー
休みとかに入ったら最悪だわ
演習あるし、出席とるしあの人
なかったら行かないw授業内容簡単だし




家帰って何しようか…