波動で幸せになろう!!
光電効果では、光を古典的波動と考えると光電子が出てくる最小の振動数ν0の存在が説明できない。なのでアインシュタインは「振動数νの光りは、エネルギーhνをもつ粒子の集まりのように振舞う」という光量子説を提唱した。
と、読んでいる本に書いてあったのですが、古典的波動と考えるとなんで存在が説明できないのかが「?」ってなったのでネットで調べていたら・・・・
「この世の中の全ての存在や全ての現象は、粒子性(姿や形を表す)と波動性(ものの性質や機能を現す)の二つから成り立っている」ということを結論づけています。例えば、お塩(NaCl)は、塩化ナトリウムという粒子でできていますが同時に辛いという味の波動を出しています。そして、これは、粒子から成る全ての存在に共通の現象です。
心の中でこんな物が欲しいと思うとその波動が世の中へ発信されます。すると、その物は、人間から出た波動と共鳴・共振してエネルギーを増大させて波動を送り返し人間が受信します。我々は、自分が気になるものを受信することを「意識する」と呼んでいます。その他、テレパシー、虫の知らせ、直感、閃き、超常現象、超能力なども波動による現象です。多くの人が信じがたいこれらの現象も波動法則では、全てを説明することができます。
・・・・・・・・・・・
こういう疑似科学はあんまり好きではありません
こういう疑似科学を使って金儲けする奴はもっと好きではありません
まぁ、本人が幸せなら別に良いとはオモイマスガ
そういえばスピリチュアルだかなんだか流行ってましたが、スマップの中居君(1972年8月18日 - )がピカソ(1881年10月25日 - 1973年4月8日)の生まれ変わりだとか、死んでもいない人間を霊視してみたりね、流石ですね
そういう情報があるにも関わらず信者がいるんだから、人間見たくない、聞きたくないものは頭にはいってこないようになってるんだねぇ~。僕もそうだけど
鳥と量子力学
アメブロ編集画面から見れる「話題の掲示板」の「愛され体質
のモテヵワスリムのァタシと別れた彼氏をギャフンと言わせてやるぞっ
」(題名は違うよ)がスイーツ(笑)臭くて面白かった
なんつーかもう・・・・・スイーツ(笑)
じゃなくて
午前中に友達と椅子に座って談笑していたらすぐよこのガラス窓に鳥がぶつかって下に落ちた。落ちた後動かなくなっていたけど5分くらいしたら急に起き上がって動き出した。近寄ってみたらチュンチュン鳴いて飛んでった。良かった良かった。スズメじゃなかったけどなんだったんだろ?うちの家の近くじゃ夜に鵺がないてたりします
量子力学ワッカンネー
過去問見たけどA判定は無理かもわからんな
パウリの排他原理について200文字書くとすると
パウリの排他原理によれば、半整数のスピンを持つ電子のような粒子は、方位量子数、磁気量子数、主量子数、スピンの4つの指標で表される1つの状態には高々1つの電子が占め得る。この原理は半整数スピンをもつフェルミ粒子(フェルミオン)にのみ成り立つ原理であり、整数スピンを持つボーズ粒子(ボソン)はこの制約を受けない。
これで150文字ちょっとだけど、あと50文字なんて書こうorz
超流動とかボーズ凝縮とかクーパー対とか書いちゃうと範疇超えるしなァ・・・・
あー、統計力学もやらなくてはorz
Qさまとかヘキサゴンとか
クイズ番組最近多い
無論ヘキサゴンとかのお馬鹿キャラにあーだこーだ言うつもりはござんせんが(むしろ上地さんは結構好感触だったりする)、クイズ番組全般に言える事として
理系の問題なくね?
まぁ、さっきまでやってたQさまだけがそうなのかもしれないけど、いかにも少ないっしょ!
自分はガッチガチのガッキンガッキン理系人間ですんでもうちょっと理系の問題があってもいいんじゃないかなぁ~なんて思うんすけどねぇ。物理離れとか最近多いらしいし・・・・
問題作りにくいってのもあるかも
基本的に暗記って科目でもないからな(化学は暗記多いけど)
っつか菊川玲さんて東大工学部じゃなかったっけ?コンクリの研究してたとかしてなかったとか聞いたんだけどなぁ。才色兼備はあのような人のことを言うんでしょうな
リーグ・オブ・レジェンド
なんともいえないB級映画臭さとスタートレックを彷彿とさせる内容(まぁオマージュ作品なんでパロディ全開なんすけど)。
この作品のメインテーマが日テレのエンタの神様のテーマ曲として使用されてるみたい。
wikipediaよんでだら気づいたけどシガニーウィーバー出てんじゃんね。、エイリアンの人だよ。
やっぱり映画はB級に限るね。今やってるリーグオブレジェンドもソレっぽい感じがするw