インターラプト
実験用のプログラムを考え中。
ハードウェアの方をどうするかがプログラム作るときに結構重要だったりするんですが、とりあえず考えれる範囲全てのプログラムを考えてみることにしよう
とりあえず、コンデンサマイクからの入力があるとして
・PICからの出力は1つか複数かどうか
・出力1つの場合、製作するルール上1つでもいいか(先生に聞く)
・複数出力の場合、入力データをどのように解析して複数に分類するか
・ノイズ対策(ハードウェア側?)
う~ん、考えれば考える程どつぼにはまっていくような・・・
出力1つはすっげー楽なんだよな~、プログラムするの。先生が駄目っていったらその時点で開幕アザステフルボン滅多打ちのジエンドなので気をつけないといけないけど。
出力複数は結構面倒。PIC内で割り込み発生させて、一定時間内に何回入力があったかで複数の出力に分ける方法が一番手っ取り早いかな。友達にも聞いてみよう。
失敗したら失敗したでペイン砲ぶっぱなされたくらいの衝撃があるけどね。
残りの班員がもう少し考えてくれればいいのに(ボソ
実験の成績は相対評価です
20班くらいあって、上位6班がA、次の7班がB、残りがC、ひどいところはD(不可)
不可こえー。不可だったらもう立ち直れない。
やっぱり自分と相方だけで頑張るしかないか