スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -51ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

昨日、湖畔公園へピクニックへ行ったら、突然雲行きが怪しくなって風もきつくなってきました。

息子にジュースをあげて、そこに虫が来るから少しだけ離れたところに置いておいたら、水着姿のおじさんが通りがかりに、



「これもう終わったの?こんなとこに置いといたらピューって飛んでくるから持っていくよ」



と言って、すぐ側のゴミ箱に捨ててくれました。

え、なんて親切な人!!

日本でこんなことしたら、変な人って思われちゃうよ指差し


それからそのおじさん、今度は手にヘアクリップ持ってて、息子に向かって



「女の子じゃないね?」



違うと答えると、ヘアクリップをどこかに留めてました。

しかし、小さい頃は間違われていたけど、最近は服装や髪型で間違われることほぼなかったけど、女の子に見えるのだろうか泣き笑い



それより、このおじさんの「湖にものを飛ばさないように」という気遣いは素晴らしいと思います。

日本の水族館でイルカショーを見たとき、「プラスチックなどの飛びやすいものはかばんの中に」というアナウンスがあるのですが、万が一水の中に飛んでイルカが飲み込んでしまったら大変ですからね。



おじさんのように、湖畔では私も気をつけようと思います。





さて。

日本から持ち帰っている、「ラーメン銘店シリーズ」。

日本から戻ったら、それを使って、ラーメンを食べるのが、ラーメン好きのパートナーへのお土産。



チャーシューがなかったら話にならないので、いつもMIGROSで豚肉Halsの塊肉を買って作るのですが、パソコン仕事に集中していたら焦がしちゃって、初のル・クルーゼ大焦がし事件勃発。

鍋底が完全に分厚い焦げに覆われた鍋、処理する時間と気力がなく、まだ放置しています。

どうしよう・・・



糸巻きも忘れ、そこに張り付いた分は焦げ、バラバラになってしまったチャーシューですが、味はいつも通りできました。



卵、柔らかいので切らずにボン。


これは北海道旭川から生まれた「山頭火」。

あっさりしていて、とても美味しかったです。

また買いたい。


これの前に作ったつけ麺は、写真を撮るのも忘れた泣き笑い



あぁ、美味しい。






にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

雨が降っていた今週だけど、週末は素晴らしい青空です

やはり、青い空と緑のコントラストが鮮やかで、スイスはとっても美しい国だと実感した土曜日のチューリヒ。

本日の日曜日も、朝から晴れて気分は良好です。



たまに顔を出す義理の両親の畑も、色鮮やかになってきておりますので、少しご紹介したいと思います。


まずは、二十世紀梨。

スイスで購入して、2020年の夏に植え替えたとき、まだ息子は一歳になったばかりで小さかった。




それが今ではぐんぐん高さも出て、去年も少し収穫できましたが、今年はさらに期待できそうです。




私の好きな、ニンニクの芽↓

うーん、いい匂い。



ポキポキっと、上の柔らかいところを折って収穫。

義母はサラダに使ったりしてます。



さくらんぼもぎっしり!↓



とってそのまま食べられるなんて、なんて贅沢な!


りんごまで植えてあって、実をつけてた!↓




義母と一緒に、いちごの収穫↓




日に当たり、ボーボーに生い茂るバジル↓



義理の両親はバルコニーでもバジルを上手に育てていて、その一つを私たちももらいました。

ぐんぐん成長中。



私はお世話は一切しないんですが、たまに野菜をもらったり、散歩コースにあるので立ち寄ったり、子供と一緒に過ごすにはとても良い環境です。


感謝、感謝。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

昨日金曜日の一日降り続いた雨とかわって、本日土曜日は久々の晴れ〜。

熱波からの涼しい夏。

体調おかしなる。



先週末の話。

スイスに戻ってちょうど1週間がたった頃の土曜日。

まだまだ疲れは取れていない気がしたけど、予定が入っていたので外出しっぱなしでした。



パートナーの従兄弟の子供(8ヶ月)の洗礼式に参加するため、車でいざ45分車

牧師さんがお茶目なジョーク好きな方で、赤ちゃんにまずお水で遊ばせて慣れさせた後、頭に聖水をかけてました。

お上手!拍手


洗礼式が終わったところで牧師さんが、


👨🏼ここから5分休憩を挟んで、今度は2時間お祈りしましょう


って言うから爆笑。

暑いし、はやく帰らせて〜。



洗礼式の前後にアペロが用意されていて、飲み物、軽食、最後はデザートまで。

赤ちゃんもいながら、いろんな人に連絡したり準備したり、大変だったことでしょう。

美男美女の両親にぴったりの、とっても可愛い赤ちゃんでした。





とにかく、暑すぎたので・・・。

早々においとまして、夕方から向かったのはChilbi(キルビ?ヒルビ?)と呼ばれる移動型遊園地。



スイーツ系、ご飯系(といっても私から見たら全部ファーストフード系)、お皿等のフリーマーケット系などが、ゴーカート、ジェットコースター、メリーゴーランドのような遊園地と一緒に集まります。


もう暑くて暑くてどうなることかと思った!!

この日は朝から熱気で頭がずーっとぼーーーっとしていたし。

それでも外に出たい欲が止まらないため、行ったはいいものの、HPマイナスまで削られた・・・。



ガーリックトースト食べて〜

(義母に、まず小さい子供のご飯が先では?と諭される)


テントの中に入ってアルペンマカロニwithりんごムースやソーセージ食べて〜

(大人4人中3人がアルペンマカロニ注文して、それについてきたりんごムースを、全部息子のところによこしてきた(笑))


すっぱいりんごジュース飲んで〜


最後にソフトクリームを!




スイスにもあったんか!

ソフトクリーム!!

いちご味、マンゴー味等があったけど、それがバニラアイスクリームと混ざっているのではなくてソースみたいにところどころ絡まってるだけな所に、スイスのソフトクリーム感を見る。



今帰省ナンバー1の日本のソフトクリームと比べてみましょう。



全然味が違うた(笑)

質感も、違うた(笑)


乗り物にもしっかり乗って、



1度目は消防車の中に座ってたから大丈夫だったけど、思い切り風を感じてしかもめっちゃ揺れたし、結構なスピードが出てて、ちょっと怖かったと言っていた息子。

でも、2歳も終わりに近づくと本当にいろんなことができるようになるんだなぁと感心していた私です。



帰り着いたころには、もうヘトヘトを通り越してガタガタ、カラカラ、ヘロヘロのボロ雑巾状態に。

ちょっと出かけたことを後悔してしまうほどに。

しかも熱帯夜でよく眠れず。



でも、翌日は日曜日だったので、のんびーりお庭プールで過ごしたので少しずつ回復していったのでした。



秋になればまたChilbiがあちこちであるし、家族で出かけたいと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村



ここ数日の雷雨で、夜がとても涼しやすくなりました。

昨夜は遠くの空がピカピカ光っていましたね。




↑我が家からの景色。

雷左の明るい点は、飛行機です・・・

距離感は分かりませんが、こんな空を飛ぶなんて怖い・・・。


本日金曜日は、午後から雷雨予定。


こういう毎日だいたい同じ時間に雷雨が来るのを、ドイツ語でGewittersaisonと呼びますよね。

調べていたら今年は、私が日本にいた5月にもあったみたいですが。

先週はあまりに暑かったので、温められた熱気によるものでしょうか。

いつも夏の始まりや夏のど真ん中にあるみたいですね。


この雷雨期に出かけなければならないことがあった日には、本気で長靴が欲しいと思った時もありましたけど、結局買わずに今まできています。



とにかく、最高気温がやっと30度以下に下がり、家の中も苦痛でなくなってきて、特にバルコニーで過ごすのはとても心地が良いです。




息子と、なんちゃって白熊アイスを作って食べたりしてます。


あと、もう一つ。

スイスで本当に嫌な思いをしているのが、


ハエ。


昨日はチャーシューを作っていたのですが(糸縛り忘れ&焦がして失敗・・・)、この日はハエを数えきれないほどあの世に送りました。


我が家は花粉&虫対策で、窓にネットを設置しています。

花粉用なのでとっても細かく、小さい虫も通しません。

ちなみに、ほぼ風も通さないほど細かいんです。

でも、強風が吹くとテープでとめているだけなので一部がはがれ、本当に面倒の極み。

予算をあてて、組み込み式の日本のようなネットを設置したいとおもっているところですが、高いからなかなか・・・。

熱波で屋内にいるのが辛くて、普通の部屋のネットは外し、今はブラインドを下げることで対策しています。




キッチンにつけているネットが機能していない?

どっかに穴があるのか?!

一体どこから入ってくるのかー!!



とめちゃくちゃイライラしました。

ハエって恐ろしく回転が速い生き物なので、家の中で発生しないように気をつけているから、どこからか侵入している。

ちょっとドアやバルコニーのドアを開ければ入ってくるし、嗚呼ってなる。



日本なら蚊。

スイスならハエ。


どっちの方がまだマシと思えるだろうか・・・




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村



突然ですが、Patissonという野菜をご存知ですか。


↑調理中なので、上を切り取って、中身をくり抜いている最中



義理の両親の畑から採れたものをいただきました。

畑で義母から「とっても美味しいのよ〜収穫できたらあげるわね」と言われていて、私自身は見たこともないし、食べたこともないものなので、名称だけ聞いて調べてみると。



日本語では、UFOズッキーニと呼ぶらしいです。




ズッキーニとかぼちゃの間みたい、と思ってたら、ズッキーニってかぼちゃの仲間なんですね。

平たいかぼちゃの形をしたズッキーニ。



レシピを探したら、こちらのフランスであそぼうさんのサイトへ辿り着きました。



現地フランスの方のレシピを日本語でご紹介くださっていたみたい。

とっても美味しかったです!

パティソンを器に見立てるとか、卵白を泡立てるとか、面倒ポイントもありましたが・・・。

オサレか!

さすが、フランスなんか!


パティソンとさつまいもに、

リコッタチーズ×シブレット(Schnittlauch)×卵×パルメザンチーズ

っていう、リコッタが入ってるあたりが思いつかないね。



私が手にしたパティソンは小さいものだったのでレシピからすると生地が余る。

パイ生地を買ってきて、残りの生地を流し入れて焼きました。



↑器のパイ生地の淵?を綺麗に仕上げる方法、誰か教えて(笑)



これとサラダで晩御飯は充分知らんぷり

あぁ、料理するのは嫌いじゃないはずなのに、この暑さと、いろいろと片付け等の面倒事が大嫌いなので、やっぱりあまりキッチンには立たない私・・・。

矛盾。

しかも、まだ日本から持ち帰った荷物を整理し切れてなくて、ぐちゃぐちゃなのよね・・・

 

嗚呼。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村