スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -37ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



クレディスイス衝撃のニュース後、少し落ち着いたように見え、スイスフラン対円は、143円に乗っています。


あんたの関心事は、ほぼそこだけかよ!

SOだーよ!



ふとアメブロを泳いでいたら、松居一代さんのブログに辿り着きました。

短い記事でものすんごい頻回投稿の中、いくつか見てたら、ちょうどニューヨークに戻られるタイミングだったようで、資産を預けているシグネチャーバンクが破綻したって記事でしたあんぐり





2時間ドラマの帝王・船越英一郎さんと離婚して、マツイ棒がバカ売れ、アメリカ進出か!みたいな頃までは記憶にありますが、それ以降はまったく知りませんでした。

まさか資産100億円超の投資家になっていて、何十億もするビルを3つも所有しているんだそうです。

すっげーな〜。

船越英一郎さんと別れて、金運アップしてるんですかね。



とにもかくにも、松居さんがおっしゃるには、預けている巨額のお金は守られていて、新しい銀行に無事に引き継がれているそうです。



投資銀行の信用不安は怖いけど、こういう純粋な預かり資産でできている銀行は、それほど心配する必要もないのだろうか。

詳しいことは分からないけど、金利が上がる分、こんなことは続くのかな。



それにしても、私がもし巨額な資産を持っている人間だったら、銀行破綻なんて聞いたら、その度に神経すり減らされて、きっと失神している・・・。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



クレディスイスを、UBSが4270億円で買収ですって!

でもこんな巨大バンクなんだから、4270億円って言ってもきっと激安なんでしょう!





↑朝日新聞デジタルより抜粋



スイスに来て一年目。

クレディスイスとUBSがそびえたつParadeplatzに行った時のことは今でも覚えてます。

涼しい夏で、スーツ着てサラーっと闊歩してビルの中を行き来する人の姿に、多少の憧れを抱いた時期もあったっけか。

スイスの夏って涼しー!!

日本での夏の私なんて、スーツなんて汗で蒸し暑くてすぐにヨレヨレになってたのに、こんな環境で働けたら最高ー!ってね。


まぁ、スイスに来て12年目。

スーツは一度も着てませんし、このまま着ずに終わる予定です指差し



銀行には見えない立派な建物は、スイスの二大巨大銀行。

それが一つになるなんてね。

銀行って昔から消えそうになってはくっついて、その度に国から救われての繰り返し。

スイス政府がクレディのために用意すると発表があった14兆円の資金って、一体どんな金額?



今朝、義父とこの話をしていたら、救済は税金で賄われることにちょっと怒りを露わにしてましたね。

対してパートナーは、それが資本主義だって感じで、こんなに真っ向から意見が分かれる親子って。



私個人は、too big too fail(大きすぎて潰さない)なんだろうと思いますが。

だいぶ安くUBS株が割り当てられるようですし、今後も存続の道を模索するのでしょうが、こんな大きい投資銀行が万が一潰れたら、世界金融危機は避けられないということは、ど素人の私でもわかります。



けど、シリコンバレー銀行の破綻とは違って、こういう投資銀行業務って相対取引で実際に表に出ないですよね。

超お金持ちを相手にするビジネスなんて、一般の人には手の届かない世界だから、そんなもの、帳簿にも載らないでしょう。



その中に、他の銀行にも波及しかねないリスキーな商品や仕組みがあれば、それこそ一般消費者への影響がさけられなくなる。

それが個人的には怖いです。



クレディはガバナンス的にも、倫理的にもやばい銀行ってイメージですが、何か他の金融機関に及ぶものが明らかにならないことを祈ってます。



個人的に気になるのは、円対スイスフランの動きです。

3月21日9時現在、142円にのりました。

クレディの信用不安で一気に円高に触れたからなぁ。

どうなることやら。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




買い物に出かけたら、パスタの会社Barillaから出ている、こんなのを見つけました。





なになに、100%赤レンズ豆でできてるスパゲッティとなっ!

これは興味津々です。

赤レンズ豆そのものだとあんまり食べる気がしないけど、スパゲッティの形をしているならアレンジもしやすそうだし。



というわけで、早速我が家の定番クリームパスタ(ほうれん草、マッシュルーム 、鮭)を、このレンズ豆スパゲッティで食べてみました。





うーん、これはダメ・・・

個人的には、受け入れられないちょっと不満

レンズ豆の味がしないのはいいけど、まさに無味。

そして、パサパサしている。

質感が重いので、ソースの味が全部持っていかれるから、何食べてるのか分からなくなる。



耐えかねて普通のスパゲッティで食べてみたら、全然味が違いました。

スパゲッティって、もちもちしてて、ソースがよく絡んで、とっても美味しいんですね。

普段、お米派でパスタをあまり食べないので、スパゲッティの美味しさをあまり感じてませんでした泣き笑い



きっともっと美味しい食べ方はあるんですよね。

最近流行りの野菜をふんだんに使った〇〇ボウルも、全く作れないですし、私の力量不足。

けど、料理は嫌いじゃないけど、得意じゃないものは仕方がない。

健康志向ではありたいけど、美味しくないものは口に入れたくないと思ってしまうお味で、私の手には余るものでした、無念!



豆は積極的に摂りたい(でも、豆を豆として食べるのは好きじゃない)しいい選択肢なので、美味しく食べられるようにちょっと調べてみよう。



こんなサイトがありました。






うーん、これで焼きそばか・・・

ソースの量がめっちゃ増えそう。

これをそばみたいに食べるのか・・・




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



日本一時帰国が楽しみでたまらない最近。

暖かくなったら行けるよ、と息子に伝えているので、2人で盛り上がってます。



スイスフランを日本円に換えるタイミングを見ていたんですけど、147円に乗ったところでやろう!と思ってたんです。

水曜日。

パートナーも今いいから、もうちょっと日本円にしておこうか、なんて話していた午前中。

そこから午後になって一気に142円まで下降。



どーいうこと〜??

って思ってたら、クレディ・スイス・グループの問題でした・・・

いい加減、いつになったら不安要素が消えるのだろう。



146円までまた円安になることって、あるかなぁ?

ヨーロッパは利上げ基調だし、それでいてもまだまだ十二分に円安だけども。

換金を焦ってるやけではないのでもう少し待ってみよう。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



最近、Twitterがおもしろくてたまに見るのですが、頭がおかしくなりそうなものもたくさんあります。



びっくりマーク花粉症は存在せずケムトレイル(空から有害物質を撒いているという陰謀説らしい)で、そもそもスギの木は花粉を飛ばさない、だとか。

→いや、花粉やろ



びっくりマークマスクは個人の判断でとなった日本でマスクをする日本人は、考える能力を失った、だとか。

→個人の自由やん、私はせーへんけど、花粉症かもしれへんし。



びっくりマークコロナワクチンは生物兵器であり、打たなかった人だけが全世界で唯一まともな人間、だとか。

→なんやそれ(絶句)。言い方。



けど、CHAGE&ASKAのASKAさんのTwitterで、同級生が4回目の接種後に心筋梗塞で亡くなったというツイートなど、こんな情報に出会うのもまたTwitter。

ワクチン接種後に死亡とされる報告が2000件もあるの、ご存知でした?



こちらより抜粋



これは普通にニュースで見ましたけども、なかなかに怖いですね。

このワクチンの今後の健康被害等には、私も気をつけたいと思っています。

でも、不妊になるってのは根拠がないですね。

2021年夏に打って、その約半年後に妊娠しましたし。






さて、本題です。

花粉の飛散量が爆増する気温です。 




一気に


桜到来


ですか。





もうすでに苦しむ日もありましたが、やっとこさ重い腰をあげて、窓にネットを設置しました。

とりあえず、キッチンと寝室のみ。



なぜだか・・・

去年の秋にはずしたネットが、見当たらない・・・

捨ててしまったのかな・・・。

毎年、暖かくなって虫が気になる3月頃に設置して、またまた虫が気にならなくなる秋にはずします。

去年は毎年続けているこの作業に嫌気がさして、勢いでまだ使える高級ネット(花粉症カットのだから高い!)を捨ててしまったのかもしれません。



とにもかくにも、夜になると小さな虫がいることにもう気がついてしまったので、やらないわけにはいかない。

新しいのが少し残っていたので、それで2ヶ所の窓には設置できました。



これで、換気も心置きなくできます。

花粉が中に入ってくるから、極力窓は開けたくない。

そして、虫が入ってくるなら、暗くなってからも窓を開けるのが嫌だったんですよね。



換気が大事!なスイス人と一緒に暮らしてるから、地味なストレスでしたちょっと不満




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村