スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -36ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ここ数週間の記憶がないほどに、恐ろしく時間が経つのが早く感じております。

今日のことでさえ、朝何してたっけ?と思い出せない・・・

え、記憶喪失?



この拘束感はきっと、次男の離乳食が1日2回になっているからだと思う。

出かけると決まっていたらいいけど、そうでなければ外出する時間が限られて、聖金曜日ということを失念し、前日の木曜日に薬局が早めに閉まってしまうことに考えが及ばす、花粉症の薬を買いに行ったら薬局が閉まってました・・・



オーノゥ・・・



とにかく、毎日共通していることは、全然自分の時間がないということです。

ちょっと机の上を片付けることができて、それだけで御の字な金曜日でした。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



4月3日月曜日、日本入国時の検疫措置についての変更がありました。





一部を抜粋させていただくと、







おおおーー!

5月8日以降、コロナの5類移行による変化について、気になっている方も多かったと思います。



新型コロナウイルス感染症に係る水際措置(臨時的な措置を含む)を終了する予定です。



これはつまり、今現在しかれている、


有効なワクチン証明書(3回以上の接種)がなければ、出国72時間前の検査陰性証明書持ってこい



というルールが廃止、と読み取ることができますね!


感染症ゲノムサーベイランス(仮称)


というものが同時に始まるようですが、これについてはNHKニュースによりますと、




今後も水際での感染症の監視は必要だとして、入国時に発熱やせきなどの症状がある人に対し、新たに任意のPCR検査を行ったうえで、ウイルスの遺伝子を解析する方向で調整しているということです。



空港で症状がある人に対して、任意の検査ということで、情報が出てきてます。



広島サミットが5月19日からなので、各国の要人(は結局陰性証明書なんて免除なのでしょうけど)を含め、関係者が続々と入国しますもんね。

簡易化の流れは世界的にみても自然ですが、日本入国を控えた身としてはとても嬉しいニュースでした。






にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



スーパーマーケット Lidl で、かぶを見つけました〜。

あぁ、嬉しいなぁ、この野菜大好き。


私の記憶では、ドイツ語は Mairübe  だったけど、お店では Runde Rettich として売られていました。




一度、チューリヒ のGLOBUSで見つけて買ったことがあるんですが、まぁまぁいいお値段しました。


これはひと束3個で売られていて、2フランもしませんでした。



葉っぱの萎れている部分は捨てて、しっかりと葉っぱと茎でご飯のお供を調理して(醤油いれすぎた!辛い!)、残った部分は冷凍。


大根系は放っておくとすぐにスカスカになってしまうし、買ってきてすぐ何かしらの下処理をするのがいいですね。


そしてこれで作りたいのはやはり、千枚漬け。





うーん、食べるのが楽しみ!!




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




水曜日の夜。

子供たちが風邪気味で、なかなかに寝かしつけに手こずりましたが。

1週間前の水曜日に買っておいたスペアリブも、料理したいのに全然できないまま時間が過ぎてしまい、やーっと手をつけれたのが1週間後・・・。ちょっと不満



あー、何でこんなに余裕ないのかなぁ。

やりたいこといっぱいあるのに、やらなきゃいけないことに追われて、全然余裕がありません。

毎日同じこと繰り返してるだけで、気がついたら1週間もう終わってます。

けど、すんごい幸福感に溢れていますけどね飛び出すハート

今もうすでに思うんです。

晩年、自分の人生を振り返った時、子供が小さいうちの今の時間って、とっても幸せだったなぁって振り返るのだろうなって。

その自信がある。




さて。

スペアリブで作りたかったものは、圧力鍋を使ったスペアリブ煮込みです。



ビールと、おひとり様晩酌・・・

サイコー!!!




骨からお肉が、ツルツル剥ける〜




んだこりやぁ!

最初食べたときは、あれ?こんな味?って思ったけど、食べ進めるうちにどんどんハマっちゃって、夜中もいい時間なのにおかわり。



気になる方はぜひ、作ってみてください♪

レシピはこちら↓のを参考にさせていただきました。




もっと他のレシピでも作ってみよう!



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




ここ数年の私の目標は、断捨離してスッキリ暮らすことです。

不必要なものは捨て、自分の心を上げてくれる好きなものだけ持つことです。

クローゼットはまだできてませんが、キッチンはそれとなく片付いてきました。

料理は毎日するので、キッチンの整理作業は私にとってはとても大切なことです。



キッチンの壁に見える棚があるのですが、長年そこには、朝食にいれるものたちを、KILNERのガラス保存容器に入れていました。





しかしですね・・・

密閉なので、ものによっては中にいれたドライフルーツたちがベタつくのと、洗うたびにステンレスでない金具部分を外すのが面倒で、力いるし、指も痛い。

かつ、時間と共に錆びてきてしまいました。



なので、このたくさんあったKILNERのガラス容器については、錆びたものは捨て、残ったガラス部分は良品なので、再利用できるものはして、残りは捨てることに決めました。



その空いた場所に、BODUMのプラスチック容器を使うことに決めました。






片手でパカッとすぐに蓋がはずせて簡単。

キルナーガラス容器は開けるのも面倒だったので、身体にいいと思いつつも入れるのが面倒だったこの食品群も、これからは朝食に気軽に投入できます。

いつも置いているのは、



ナッツ類各種

かぼちゃの種

亜麻仁種(細かいのが好き)

ゴジベリー

ひまわりの種

レーズン

チアシード

ざくろの種

オートミール

プロテイン(いつも少し朝食にプラス)

オーフォマルティーニ(ミネラル入りチョコドリンク)




ゴジベリー以外は、どれも簡単に近所のスーパーで手に入るものばかり。

ここは日本のスーパーよりも気に入ってます。



しかし、このセットがですよ。





12個セットで39.95フランって破格!

商品が届いて開封して、長男に手伝ってもらって棚に全部移し替えたら、追加で買った分も使ったのに足りないことが判明。

このセット、2Lの大きいのも入ってたので追加で買おうとして、カートに入れ、何かに時間取られて注文できなかった間に売り切れてました。

残念。



ボダムの二重グラス?は我が家も愛用中です。

エスプレッソのも小さくて気に入っているし、ジュースなど氷などの冷たいものを入れても結露しないし、夏はアイスコーヒーにバッチリ。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村