スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -38ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




去年の妊娠中に初めて自覚した、「とうもろこし(キク科)口腔アレルギー。

今年はさらに悪化して、キウイ(カバノキ科/イネ科/キク科)も発症。



そして、イネ科以外の花粉での口腔アレルギーもどんどん出てきて、バラ科の「りんご」「ベリー(いちご、ラズベリーなど)」もでてきて、毎朝食に入れられるフルーツも種類が少なくなりますが気をつけいます。



そして、先週、ついに


トマト(カバノキ科)🍅


で口の中ぎ腫れました・・・😭

スギ花粉症でもトマトの口腔アレルギーが代表的のようですが、私はスギ花粉へのアレルギーはありません。



これは辛い・・・

ミニトマトってお弁当とか、ちょっと野菜足りないなーって時に口に放り込めるし、かなり便利なミネラル食材だったのに・・・

もう火を通さないと口にできないなんて、ショックすぎます。


土曜日は雪が降るほど気温が下がりましたが、これからどんどん気温が上がっていきます。





都度、食べ物にも気をつけて行かなくては・・・😫



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



次男の離乳食が始まってます。

とにかくビッグベビーで、体重が遂に、WHOの成長曲線を飛び出ました。

身長なんかは、4ヶ月すぎからとっくに飛び出してますが。

こりゃ、初夏のワンオペ一時帰国が大変ですが、それ以上に最近は日本帰りたい熱が高まってきて、どれだけ大変でも帰りたい(帰って遊びたい)泣き笑い



さてさて。

もうどうやっていたのか思い出せない、長男の離乳食。

市販のベビーフードなんかは使ったことがなかったんですが、次男の場合は違います。

とにかく、時間がぁぁなぁい〜なので、市販のものを上手に使おうと決めてました。


例えば、とうもろこし🌽

皮があるから裏漉ししないといけないので・・・




人参とカボチャは、すでに与えて問題ないと確認済みなので、これは便利。

本当に野菜だけで作られているようで、裏面を見ると、


にんじん49%

とうもろこし26%

かぼちゃ25%


となっているので、本当に追加の塩も何も入ってないのね〜!!



他にも、使ってます。



りんごとバナナ。

りんごのピューレぐらい自分で作りなよ!!って感じでしょうか。



スイスはこういったベビーフードもビオなので安心です。

日本と比べると、基本的に有機なもほが多い印象です。


これからも、時間節約でどんどんお世話になる気まんまんです。

スーパーベビーコーナーによると、私みたいに商品探してるママさんや、ママに買い物を頼まれたであろう子連れパパさんがいますもん(笑)



ベビーフード、万歳🙌

しかし、野菜フレークとか、日本から持ち帰ってきたらよかったな・・・




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



一度更新したらアップロードできず、アプリに保存された記事。

それは関係ないと思って消したら書いた記事が消えましたあんぐり

一度見ていただいた方、すみません。






ふと、ひとりになる時間に考えることって何でしょうか。

私はほぼほぼ、子供のことです。

毎日が、親バカクラブ代表だからです。

言葉を必要以上に大袈裟に表現できないので、人には言わないし、オーバーなリアクションも苦手なので、あまり態度にも出てないけど・・・



心はいつも、子供のそばに寄り添っているつもりです。

自分の限りある全ての時間を、子供と一緒に過ごしたい、子供のために使いたい、と思っています。



自分がここまで子煩悩なポテンシャルがあったとは知りませんでしたが、この3年、ほぼ子育てしかしていない生活で、私はとても幸せだと感じるのです。

私の昔からの友人2人があまり間隔を空けずに女の子を産んで、次男は2人の同級生がもういるんです。

長男もですが、昔からの友人と子供の世代が一緒って、日本一時帰国の楽しみも倍増です。

実は私にも女の子育児をしたい気持ちがしばらくありましたが、そんな気持ちもようやく消えて、男の子2人に恵まれて小さなボーイフレンドができてます。



でも、娘さんと息子さん、両方いる人の話を聞くと、正直羨ましい!

娘さんと歌手のおっかけで近隣諸国に旅行したり、普通に国内ハイキング旅行に出かけたり。

息子さんとはどうなのかと尋ねると、「そういうことは彼女としますねぇ」と・・・。

あぁ、やっぱりそーなるよね!

そりゃ今でこそ、


ママとけっこんする〜

ずーっとママにくっついて一緒にいる〜


って言ってくれる息子も、将来は大好きな人ができて、高齢出産のゆえに成人すれば60を超えたおばあちゃん母を横目に、自分の人生を謳歌することでしょう。

それを思うと、今を最大限に楽しまなくちゃ!と思うわけです。



2人目の妊娠がわかったとき、女の子だったらいいなーと思ってました。

単純に、経験してことがないから興味があって。

女の子の洋服選びとか、また違った楽しみがありそうですし。



だけど、日本にいたころからの性格もスイスに来たことで拍車がかかり、ファッションに興味なし、美容にも興味なし、結婚式等のイベントに招待されたら、着て行く洋服や髪型セットで何週間も悩む始末。

中身が男だと人に言われても、何も反論することもない、自分でもそう思うことがありますから。



自分を大切にすることは教えてあげられるけど、女子力的なことは何にもできないので、男の子でよかったんだと思ってます。 

逆に、人を襲うんじゃないよ!と教えないと(笑)





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



2月中旬のことです。

我が家は数日、フランス語圏のローザンヌへ旅行しました。

その話はまた、時間があれば書きたいと思いますが・・・振り返って書くほどのあれでもないので、よっぽど時間があれば。



ジュネーブ のすぐそばまで行ったにもかかわらず、煩わしくて行けず諦めてしまったショコラトリーがありました。

その名は、


Stettler Castrischer




フランス語圏へ行くと期待するのが、甘いスイーツなんですよね。

フランスが近いこともあってか、カフェで食べるものがおいしいし、5年前にジュネーブを訪れたときも、スイ〜ツな思い出があります。



惜しいので、自宅に帰ってきてからネット注文いたしました!





こちらの記事では、



バレンタインデーで今年も日本にやってきた、と書かれてありますが、さすが、日本のバレンタインデー商戦。

しかし、6個で3千円、12個で5,300円って、アブナイお値段ではないですか不安

一粒500円のチョコレートってあんぐり



スイスでは

24個で35フラン(約5千円)、

45個で60フラン約9千円)です。

現在は円安(1フラン145円で計算)なので、金額がぶっ飛んでいるように感じてしまうけれど、日本での価格の恐ろしさよっっ不安



しかし、こちらの生チョコ。

美味し過ぎて、私史上、間違いなくナンバーワンです目がハート

甘さ控えめで、とろけるように柔らかい。

普段、ちょっとしたときにSprüngliやLindtのチョコレートを食べますけど、それって私には甘すぎるんです。

Stettlerの生チョコ、これは止まらない美味しさです。



箱の裏には、マックス18度と書いてあったので、夏の注文はできませんね。

チョコレートにそんなにお金をかけるのも・・・と思ったりもするけど、これは時折り食べたい!!

ひとまず、年に一度のバレンタインデーには、必ず注文したいと思います。



他にもいろいろ注文したので、少しずつ楽しんでます。

あぁ、コーヒータイムが至福の時になりました。






にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ただいま、2月26日日曜日、午前4時です。


不安不安不安



ちょうど昨日、心地よい朝ですニコニコと記事を書いたばかりなのに・・・




寝室に入れた空気清浄機も虚しく、喉が痛くて目が覚め、時計をみると


3:30⌚️



本当の本当に、やばいです・・・。

毎回花粉の季節になるとこんな時がありますが、怖くなるんですよね、身体が震えてる気さえします。


2022年4月19日の記事↓



こんな時は、ひとつひとつ片付けていきます。



1️⃣とりあえず、抗ヒスタミン薬を飲む


2️⃣目が真っ赤で痒い

→とりあえず、普通の目薬で洗う


3️⃣鼻水

→鼻うがいをするも、片方は1ミリの隙間もなく詰まっており、貫通はできない


4️⃣喉が痛い

→とりあえず、喉痛み用のスプレーをし、濡れマスク着用



喉の痛みが落ち着いてきたので、ベッドに戻りますバイバイ

朝の5時です無気力





花粉アプリを見ると、本日日曜日の予報は、


Hasel ⬇️




Erle ⬇️




Erleの方がきつい。


私はもしかしたら、Erleにひどい花粉症があるのかもしれません。

まぁ、どっちもどっちか。



ちなみに、Erle(ハンノキ)はカバノキ科で、同属に白樺があるようです。

3〜4月にもアレルギー症状があるので、おそらく白樺花粉症もスイスにきてから発症し、そしてその前のハンノキ花粉症も発症した。

そんなところでしょうか。



どうやら繋がっているようで、こちらから一部抜粋させていただきますと、





オーマイガードクロドクロドクロ

クルミも気をつけよう。

それから、ヘーゼルナッツは花粉だけでなく、食べてもNGということでしょう。



りんごダメ。

イチゴももう、ダメか・・・。

ラズベリーもバラ科なので、ダメ。

最近、ラズベリーを朝食に食べる気がしなくて残していることが多かったけど、なんか違和感が拭えなかったんですよね。

ブラックベリー、好きなのに・・・えーんえーんえーん



ちなみに、ブルーベリーはベリーとつくけどツツジ科で分類が違います。

安心して食べます。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村