スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -28ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




ハロウィーンでパートナーが使ったハルクのマスクを持ってくる次男。





つけてあげたら笑いが止まらなくなった。

長男がハルクの鼻の穴に指を突っ込むので、次男がパンチらしきものを繰り出したんですが、マスクのせいで本当に怒ってるみたいに見えて、またまた笑いが止まらない。



ハルクのマスクに向かって「パパ」って言ってるし(笑)





最近の頭の中のことを、少し書き留めておこうかなと思います。



長男が生まれてからのここ4年間、私の人生は常に、「子育てと共に」です。

子供がいない生活なんてもう考えられない、私の大切な大切な子供たちです。



何か大変なことがあって声を荒げてしまう時もありますが、ふとした時の、子供が私を見つめる視線と話す時の様子が愛おしくて仕方なくて、怒ってしまう自分が幼くて嫌になってしまうぐらいです。



こんな風に自分以外の人間を愛おしく思うことは特別で、「可愛い子供たちをありがとう」とパートナーに思います。

まぁ、子供たちへの気持ちは、パートナーを人生の伴侶として思う気持ちとはまた違って、無償の深い感情です。

特に、今はまだ小さいので関わりも多くて、子育てをやってみて割と好きだなと感じてます。

上手にはできてないけど、自分の子供めっちゃ可愛いラブチュー



その一方で、専業主婦の自分にちょっと焦りもあります。

今は自分の時間がほぼないので、子育てと家事以外のことなんて、全くできないでいます。

いや、実のところ、家事も満足にできていませんので、最低限のことこなしているだけです。ショボーン



しかし焦りとの感情があるのに矛盾してるのが、「自分の時間、ちょっと欲しい」と思う一方で「そんなものあったら子供たちと一緒に時間過ごしたい」って思ってることです。

最近は、5年後に子供を少しでも手伝えたら、という思いで、ほんの空き時間でできるフランス語の勉強を始めましたので(笑)



子供のいない人生だったら、他のライフスタイルを模索したと思いますが、子供中心の生活でありつつも、できるだけ自分自身のための充実ポイントも増やしたいと、少し欲張りになっています。



親戚の話ですが。

私と同じように第三国の出身で子供も2人いるのに職業学校をスタートさせようとしている人がいるんです。

彼女は私よりも一回りも若くエネルギーもあるけど、幼稚園の延長をこの11月からスタートさせたり、週に何度か預けられるファミリーを見つけて保育料を払ったり、自分が稼ぐよりもはるかに出費も多くなるのに、何が何でも外に働きに出たいようです。

サポートする従兄弟もすごい。

まぁ、誰にも止められない勢いのお嫁さんです(笑)



その状況だったら、私なら「家にいる」を選択してしまいますが、下の子が幼稚園に入るまでのあと3年弱待っても30歳を過ぎたばかりなのに、彼女なりの焦りなんだそうです。

そんな彼女の姿を見ていたら、のんびりしている自分が少し情けなく?感じてしまったんですよね。



私はこの彼女のように、◯◯を勉強するために学校に通いたい、とか特段そういったものはありません。

けれど、もう少し目標を持っていないと、子供が少しずつ手がかからなくなったら一体どうする?と思ったんです、ふと。



働くために学校に、とかそれはないけど、やりたいことはたくさんあるので、それに時間を使っていくのだろうなぁ。



手がかからなくなるその日まで、大切で大事で宝物の子供たちと目一杯時間を過ごして、やれることは全部やって、私の頭の中を子供たちとの思い出でいっぱいにしたい。

その後に、自分のことはやろう。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




11月ですね〜。

朝の風はとっても冷たくて、冬のコート要る寒さ❄︎



長男の幼稚園の登園を、可能な時はパパがやっていた我が家。

11月に入って親の生活リズムが変わり、もうパパはできなくなったので、義父に連れて行ってもらうことを前日に約束したのですが・・・



朝になって拒否!

しかも、これから行くよっていう直前で拒否!

歩くことも拒否!

「電車で行く」って言うけど、もう間に合わないアセアセ

ドアの前で泣く



我が家と幼稚園は1.1キロ離れていて隣の駅なので、電車やバスで行くと早いのでたまに利用するんです。

幼稚園の方針は「徒歩」なので、基本は歩きます。



しかも、その時、匂う次男のおむつ・・・。

私が連れて行くにしても、遅刻確定やん・・・。



仕方ないので切り替えて、お尻だけ綺麗にして次男を義父に預け、私は長男と幼稚園へ向かいました。

バスで(笑)



義理の両親の協力があるから何とかなってますが、ほぼ13キロの次男をエレベーターのない5階から移動するのだけでも一苦労なので、本当に助かってます。

この状況になってから、頻繁に思う。

一階に住みたーい。



結局、お迎えもママがいいというので、家と幼稚園を

4回往復

(昼食のため、一度帰ってくるため)したわけですが、電車を使ったにもかかわらず、この日は


15,000歩


歩いててびびった。

どんだけ〜(古)



あれだけ朝に嫌がった幼稚園、結局楽しかった長男です。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




まだまだ喉の違和感が消えず、咳が出ることが嫌すぎますが、元気です。

ちょうどトレンチコートで歩けたり、真冬装備もいらないので冷たい空気をある程度感じながら散歩するのもリフレッシュになる時期ですね。



もう11月ですか!

そろそろクリスマスプレゼントの用意をしなくちゃいけませんね。



その前に・・・

10月31日はハロウィーンでしたね〜!!

ほんの少しですが、外観を飾り付けしているお家もあったりして、スイスにもハロウィーンが浸透していることを少し実感しました。



近所のママさんに見せてもらった、ママ友が作ったという脳みそのケーキ・・・

悶絶級にあっぱれでした。

ああいうのって作る才能だな〜と思わされます。



ご近所さんちの、郵便受けの飾り。

かわゆい〜




ポーズとって、スパイダーマンになりきる息子↓




この隣に写ってる子もスパイダーマン。

顔半分のマスクつけてました。



ひとり、本気のバケモンいます↓(パートナー)




「幼稚園のモンスター先生とその子供たち」みたいになってて、めっちゃ面白可愛かったです。



ちなみに、ドイツ語でトリックオアトリートは、スーセス オダ サウレス。

なんか恐竜の名前みたい(笑)



歩いててすれ違う子供たちの仮装が結構凝ってて、胸にナイフが刺さってたり、剣を背負った忍者がいたり、とってもキュートな魔女がいたり・・・ 


アメリカってこれの100倍くらいすごいのかな〜って想像してしまった。



子供たちは甘いお菓子をたくさんゲットできて、大満足な夜になったのでした星

また来年もできたらいいな。



ハロウィーンデザインのキットカットなんてあるのね〜!!






にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



この10日ほどでしょうか。

体調がすぐれません悲しい 

ずーっと、身体自体は元気なのですが、変な咳が止まりません。



最初は喉の違和感からスタートでした。

しかし、通常と比べると変です。

何の風邪的な症状もなく、いきなり風邪の治りかけの頃に来る、緑色の痰からスタート。

え、私いつ風邪ひいてた?って感じで。



そこから今、空咳が辛い。

この2週間、人と会う約束もキャンセルしなければならないほどです。



ウィルスによる喉の痛みではなく、まだ軽く痰が絡んでるので違和感があり咳をして、それによって喉を自分で痛めてしまう&たまに頭痛を伴う。

悪い時だと嗚咽感まで。



なので、喉の違和感を解消する咳をしたくなるけど、できるだけしないように心がけています。

まぁ、出る時は出るのですが。



日中はまだいいですが、横になると咳が出やすくなるので、私の連続して止まらない咳で1歳の次男が起きそうになっています。

困る。

早く治したいなぁ。



ほんと、熱もないし、鼻水もないし、喉の違和感だけ。



コロナに罹ったときのことを思い出しました。

その時のことは記事にまとめていました↓





この時、痰出しのための咳が最後まで残っていたんですよね。



現在。

熱や関節痛だとか、インフルエンザを疑う症状は皆無。

それに、普通の風邪ほどキツくない。

次男の妊娠直前に声を失うほど喉がやられたのですが、その時も検査したけどコロナではなく、それに比べると今回のはかなり軽いです。


まるで、コロナ罹患時の最後みたいです。


まさか、コロナ?

今となっては、簡易検査キットなんかそもそもないし、医者にいくほどでもないし、もう調べようがないですが、ウィルスも完全に消えたわけじゃないですし、ドイツに旅行して疲れで免疫も下がった時に侵入したのかもしれません。



面白いのが、私たち親が咳してるのに、子供達は一切何もないってことです。

子供は症状が軽いのも、コロナの特徴でしたよね。



早く治すべく、静養したいです・・・

1歳児がいるので休めないですが、喉ケアはしっかりしたいと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



風が刺さるような、肌寒い冬を感じさせる空気感のスイスです。

それでも日中に太陽の光に恵まれると、14度でも上着は暑いぐらいです。



娘と母で寄り添って歩く人の後ろ姿を見て、



あ〜いいな〜娘さん。

ああ言うのを見てると、娘も欲しくなるな〜



と、初めて思いました。

でも、そもそも妊娠自体、そんなに簡単にはゆかない。

それに、冗談でなく!!最近腕が上がらない、四十肩を治すのが先。


かつ、ネットでセンス抜群のティーンネイジャーの娘さんを持つブロガーさんの投稿を見て、


私に女の子の子育て不可能


って思ってしまうほど、女子力ゼロだから。


何の話や。






Juckerfarmへ出かけたときに気になっていたハロウィンかぼちゃ。

と、それを彫るセット。





やっている人たちがいたのですが、見てたらやりたくなっちゃってトライ!


まずは見本使って付属のクレヨンで描き描き〜🎃




そして、見本通りにとりあえずザクザクナイフを突っ込む。





中がほぼ空洞なので、思っていたよりはるかに簡単に、ザクザクいけます〜。

出た種やワタ等の生ゴミは、きちんと捨てるゴミ箱が用意されてるのでそこへポイ。

生ゴミだけって書いてるのに、それ以外のもの入れてる人がいて、マナーない人いるなぁと思ったり・・・。



持ち帰って、とりあえず、




バルコニーに鎮座させてます。

このまま乾燥させてます。


ええのかな、これで。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村