スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -22ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



感動です。


Migrosのホーム関連のお店、micasaに寄ったところ、山崎実業のタワーシリーズを見つけました・・!!






きっと以前からあったのでしょうが、あまりショッピングに行く時間もないので、今まで発見することもありませんでした。





山崎実業株式会社キラキラキラキラ





TOWERキラキラキラキラ



なんていい響きなのでしょう。

けれど、店舗にあることを知ってネットでも探してみたら、出る出る〜。

ドイツのアマゾンでいろいろ発見。

マグネットで便利そうなパンケースとか。

お値段も日本より少し高めくらいな感じです。






ざっと見ただけなので、ゆっくり見たいなぁ。



micasaのホームページに、こんな保存容器があります。






これ、以前ニトリで売られているものと同じものです。

世界中で同じようなものが発売されてるんですね〜。

スイスでも手に入るものが増えるのは、便利でとても嬉しいことです。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



幼稚園の送り迎えしてるだけで、連日


14,000歩超


って、びびるんですけど!!

ウォーキングとかしなくていいレベル。







1月末、花粉症スタートです。

口の周りや目がやけに痒い・・・

鼻にフィルターをかけたような違和感。

そしたらその数日後に新聞の記事にも出てました・・・。





それからというもの、


鼻うがい

抗ヒスタミン薬(就寝前と起床後)



が欠かせなくなりました。

ひどくなれば、鼻スプレーや喉スプレーを随時追加するのですが、まだそこまでは至ってません。

少量の飛散でも、恐ろしく鼻水が流れます。

確かに、今年は去年よりも少し遅めの印象です。

ほぼ2月でしたもんね。

どちらにしても、これからいろんなものが飛散してきて、

そのほとんどに反応があるので辛い身です。

8月まで続きます。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



めちゃくちゃ久しぶりにスタバへ行きました。

スイスに来てから、スタバは電車は乗って行く場所になりました。

子供が生まれてからは、ほぼほぼ行かない場所になりました。

上の子はパパと映画、下の子が夕寝中で、久しぶりによってみた結果。





「し」が

SKI

になっている不思議。

スキーかよ。

なんのためにアルファベット聞いてん。

聞く気ないなら、最初から聞かんといてよ。





たまに読んでいたインテリアブロガーが、引越し&離婚したことを最近知りました。

ちょっとショックでした。

いかにも幸せそうな家族像が、ブログを通じて感じられたので、現実はいろいろあるんだなと思って。


で、その方は一般人でありながらも有名ブロガーとしてコラボで商品を発売されたり、いろいろお仕事されているようなので、収入はある程度あると思うのですが。

とはいえ、人気商売のようなところがあって、安定とは言えないだろうし不安ですよね。



ふと思ったんです。

自分はどうなるだろう?って。

もしスイスに来てなかったら日本に住む友人たちのように家庭人かつ職業人をやっていたと思いますが、スイスではやはり人並みに稼ぐってことはできないままいるので、もし離婚ということになったら、経済的に自立していない自分はどうなるのかなって。



子供がいるから、「じゃあ日本に帰ります」なんてすぐに決断できないし、でも相手も子供と離れたくないって言ったら、私はスイスで生活できないし・・・

本当にどうなるの?



この話をスイス人パートナーにしたら、離婚なんてないないって顔してたけど、そんなこと分からないじゃない?

そこから、スイスの保育所や夫婦の稼ぎの話に発展したけど、そもそも私はスイスで外国人としてスイス人パートナーのようには勤め人にはなれない身なので・・・



人気ブロガーさんがきっかけで、自分の「まさか」な状態を想像して、ちょっとゾッとしてしまった週末です。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ぎゃあ"""〜

( ゚д゚)

気がついたらもう1月終わる・・・

光の速さよ。



ブログ書く時間が、全くありませんでした。

子供が病気になったり、回復後も週末はお出かけするので忙しく、とにかく日々は子供のママフェーズで私から離れなかったり・・・

まともに家事もこなせない要領の悪さで、余剰時間なんてありません。

この記事は、一旦睡眠に落ちたのに中途半端に起こされてしまい、覚醒したベッドの中で作成です。


そんなこんなで、お店や病院に電話することも多かったんですが。



いまだにできないこと。

ずばり。

電話での名前の聞き取り。


まともに聞き取れたこと、数回しかないんじゃないかと思うくらい難易度が高いのですが、私だけでしょうか。


こちらスイスでは電話すると、



お母さんこんにちは、こちら○○(病院など)の△△(名前)です



と言われますが、日本でも名前まで言うのって会社とかカスタマーセンターではありますよね。

とにかくこの名前が、私は聞き取れないんです。

聞いたことがない名前かつ早口で、分からない。



そして、その後はこちらも、



お母さんこんにちは、△△(名前)さん。

私の名前は○○ですが・・・(後、要件続く)



と、相手の名前を言う!!

これができないために、非常にぎこちない間の話し方になってしまうんです。


日本ではカスタマーセンターに電話して、


お母さん本日は○○が承ります



とか言われても、その人の名前を言うなんてなかったんですけど・・・

苦手すぎて、いまだに電話が億劫です。

まぁそれでも、必要ならかけるんですけどね真顔




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



12月某日にしれっとスイス生活が13年目に突入しました。

12年たった感想としては・・・

特にないわ(笑)

楽しんで子持ち主婦やらせてもろてます照れ


スイスが好きかと聞かれたら、答えはイエスですが、毎年日本に帰ってるから、気持ちのバランスが取れてる気がします。


無欲の13年目、スタートです。

子供が元気でいてくれれば、それで幸せです。

あ、ドイツ語はもっと勉強したいかな。





さて。

ブログ更新の時間がほぼないほど忙しく過ごしてます。

長男が何かのウィルス感染により、幼稚園を休んでずっと家にいるし、次男は足コアラ状態だし、週末から週明けは病院通いでした。

やっと熱も上がりきって快方に向かってます、ホッ。

その少し前、元気なら幼稚園が休みの日は少しお出かけしたり、母さん暇なしです。



初夏には日本へ行くのでそのチケットを購入したのですが、それも大変でした。

子供は2歳未満は膝上チケットは基本無料(完全無料ではない)となってますが、長距離路線でずっと膝上は辛すぎるので、今回は1歳児にも席をとることにしました。

この場合、子供料金が適用されます。



ですがシステム上は2歳未満の席ありは予約できなかったので、電話で予約します。

まずは問い合わせで一度、そして本予約で2度かけました。

ドイツ語の電話もかなり苦手ですが、本予約の電話をギリギリにかけたせいか英語のオペレーターしかなく、もはや英語は頭の引き出し奥にしまわれてしまった私にとって、いかにも辿々しいこと甚だしく・・・

40分も我慢強くよくお付き合いくださいました、あの女性の方に感謝。

そして無事にチケット確保できました。

何日か連続で見ていましたが、急に毎日50〜100円くらい微妙に上がっていたので、これから値上がりしますよね。


私だけかもしれませんが、飛行機のチケット買う時、とても緊張します。

以前性別を間違えて予約してしまったことがあって、いくらか払って変更したんですが、それごトラウマになっているのかもしれません。

それに長くパートナーから離れることにも申し訳なさと少々の寂しさがあるんです。



でもチケット取ったらあとは楽ちん。

はやる気持ちをおさえつつ、今からすでにスイス人パートナーとのしばしの別れも惜しみつつ、それまでのんびり過ごすぞー。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村