カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips -6ページ目

カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

ネイティブ講師の居ない「英語塾」。本気のコースで人生を変えよう!

初めまして!DEVELOP講師のMaikoです猫

 

トロントでは暖かい日が続いて、春の到来?!なんて期待していましたが...

本日、冬の気温に戻ってしまいました滝汗

 

本日お話ししたいのは、カナダ英語とアメリカ英語における発音の違いです!

イギリス英語よりあまり大きく違いがないので、分かりづらいガーンかもしれませんが。。

 

以前トロントのスターバックスでバリスタとして働いていた時に...

Blond、Midium、Dark roastという感じで、3種類のbrewed coffeeがあるのですが、

Dark raostを注文するお客さんが何を言っているのか最初は分かりませんでしたガーン

 

と言いますのも、私は”Dark”の発音は、”ar”の音が強く、とても分かりやすいものだと認識していました!しかしびっくり!スタバのお客さんたち、みなさんあまり口を開けずに”Dark”というので、働き始めの頃、カナディアンの方たちはコーヒーを頼む時はやけにもごもご話すのね~なんて思っていました(笑)

 

どちらかというと、アメリカ英語はひとつひとつの発音(特にRの発音)が強いイメージで、

カナダ英語は、アメリカ英語をすこーし柔らかーくイヒしたような感じですね。

 

よく寒い地域の方は口をあまり動かさずに会話する、なんて聞いたこともありますが。。

影響している部分があるのでしょうかね照れ

 

みなさんも機会があれば気にかけてみて下さいねおねがい新たな発見があるかも~!

 

 

トロントの英語塾、本気で英語を学びたい方必見です!

http://developlanguage.com/

 

 

 

 

こんにちは、DEVELOPのAyaですラブ

 

先日、The Chaseというトロントでとってもとってもとっっっっても美味しいシーフードのレストランに行ってきました。

 

サービスも料理もピカイチキラキラです。

http://www.thechasetoronto.com

 

 

 

 

 

 

 

月ごとにメニューが変わります。

生ガキ・ロブスター・カニなどがのった前菜から、メインの帆立貝、デザートのミルフィーユまで、すべてを堪能して幸せな気分に浸っていましたラブラブハート

 

 

 

さて、意外と(?)日本人が間違いやすい英語に、レストランでよく使う英語があります。というのも、カタカナをそのまま英語っぽく発音して失敗することがあるんですよねー(はい、私もその一人です。笑。)

 

 

 

 

ということで、

 

星星クイズ星星

どれだけ英語で言えますか?

100点満点目指して、解いてみてください100点

 

 

①ウェイター・ウェイトレスを英語でいうと?

 

②食べ放題を英語でいうと?

 

③アイスコーヒーを英語でいうと?

 

④「前菜」「メイン」英語でいうと?

 

⑤「2名で窓際を予約したいのですが。」英語で言えますか?

 

⑥(何か飲み物を注文されますか?と聞かれたとき)「まずはお水で結構です。」英語で言えますか?

 

⑦「お会計お願いします。」英語で言えますか?

 

 

 

ショートケーキ

下矢印

マカロン

下矢印

パフェ

下矢印

プリン

下矢印

コーヒー

下矢印

シャンパン

下矢印

 

 

 

ナイフとフォークこたえ

 

①ウェイター・ウェイトレスを英語でいうと?

waiter / waitressと思ったあなた。間違いです。

正解は、server (サーヴァー)。

 

 

②食べ放題を英語でいうと?

vikingじゃないですよ!vikingは、海賊という意味です。

 

buffet (ビュッフェ)

all you can eat

などといいます。

 

③ノンアルコールを英語でいうと?

non-alcoholic drinks(ノンアウコホーリック・ドュリンク)と言います。

alcohol-freeは「お酒禁止」という意味ですので、要注意です。

 

④「前菜」「メイン」英語でいうと?

appetizer (アペタイザー)

starter (スターター)

このあたりが前菜ですね。

 

メイン料理は、

main (メイン)

entree (アントュレイ)※フランス語

などと言ったりします。

 

⑤「2名で窓際を予約したいのですが。」英語で言えますか?

"I would like to reserve a table for two, by the window."

 

席を予約するときにはreserveを使います(appointmentは人と会う約束のときです)。

2名で予約するときには a table for two, 4名のときは a table for fourと言います。

窓際はby the windowですね。

 

 

⑥(何か飲み物を注文されますか?と聞かれたとき)「まずはお水で結構です。」英語で言えますか?

"I'm fine with water for now."

for nowは「とりあえず」「まずは」といった意味になります。

 

 

⑦「お会計お願いします。」英語で言えますか?

"Could I have the bill, please?"

伝票のことをcheckやbillと言います。

 

"separate or together?"と聞かれることもありますので、

一緒にお会計をすませるなら "together, please."

別々で会計をするなら "separate, please." と答えましょう。

 

 

 

海外旅行を楽しむためにも、基本的なフレーズを知って、ぜひ食事を楽しんでくださいね赤ワインラブラブ

 

 

英語を学びたいと思いたったら。

DEVELOPは世界中の日本人に英語を教えます。

http://developlanguage.com

温暖なトロント!から、こんにちは、Ayaですチュー

 

なんと昨日の最高気温は18℃!通常なら氷点下の時期に、雪がどんどんとけていきます。

暖かいのは嬉しいものです晴れ

 

さて、今日のトピックは「とかす」です。

 

 

 

日本語では「とかす」「とける」と表すとき、英語では主に、

melt

dissolve

thaw

を使います。

 

今回はこの3つの違いについて解説します☆

 

 

 

 

赤薔薇meltについて

meltは、個体が熱で溶けるという意味です。

 

たとえば、「雪がとけて水たまりになった」を英語で言うと、

 

The snow melted into a pool.

 

となります。

 

この意味から派生して、「次第に~に溶け込む」「知らぬ間に~に消える」「感情がやわらぐ」といった表現にも使います。

 

たとえば・・・

 

Rachel melted into the crowd. (レイチェルは人込みに消えていった)

Rachel's anger melted at the news. (その知らせを聞いて、レイチェルの怒りは和らいだ)

 

 

赤薔薇dissolveについて

dissolveがmeltと違う点は、個体が液体に浸って溶けるという点です。

 

たとえば、砂糖がコーヒーに溶けていく様子。

○I watched sugar dissolve in hot coffee.

△I watched sugar melt into hot coffee.(通じなくはないですが、なんだか変な表現です。)

 

また、物質を分解するという意味もまります。

This chemical dissolves a certain substance.

(この化学薬品はある物質を分解します。)

 

派生して、解消・解散するという意味にもなります。

The Prime Minister dissolved the Parliament.

(首相は国会を解散した。)

 

 

赤薔薇thawについて

thawは、凍結したものが溶けることを表現します。

 

たとえば、雪や氷が溶ける様子を表します。

The weather forecast says that it would thaw today due to the warm temperature.

(天気予報によると、暖かい気温のために雪解けするらしい。)

 

 

冷凍食品を解凍するときにも使えますね。

○You need to thaw the meat before cooking.(調理する前に肉を解凍する必要があります。)

×You need to melt the meat before cooking.(meltを使うと、肉の形がなくなって、液体になっちゃいますね・・・ガーン

 

 

 

melt・dissolve・thawをしっかり使い分けてみましょう星

 

 

 

新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線前 練習問題 新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

次の(   )の中に、melt / dissolve / thaw のどれかを当てはめてください。形を適切に変えてください。

 

(1) The snow is (          ) on the pavement.

(2) How long will the frozen meat take to (          ) out?

(3) The two companies will be (          ) a partnership in May.

(4) The chocolate really (          ) in your mouth.

(5) I watched the boiling water as the salt (          ). 

(6) She (          ) honey in hot tea.

(7) We watched the sky (         ) into the sea at the horizon.

 

こたえはこちら

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

 

新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前 こたえ 新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

 

(1) The snow is (   melting / dissolving / thawing  ) on the pavement.

歩道の雪がとけだした。

3つどれを使ってOK!です。thawやdissolveを使ったほうが、少し堅い表現になります。

 

 

(2) How long will the frozen meat take to (    thaw    ) out?

冷凍肉を解凍するにはどれくらい時間がかかるの?

thaw out の out はなくてもOKです。

 

 

(3) The two companies will be (     dissolving    ) a partnership in May.

その二つの会社は契約を5月に解消する。

契約や関係を解消したり、解散したりする時にはdissolveを使います。

 

(4) This chocolate really (   melts   ) in your mouth.

このチョコレートは本当に口当たりがいいですね。

口の中の温度でチョコレートがとろ〜りと溶けていくイメージです。

 

(5) I watched the boiling water as the salt (   dissolves   ).

沸騰したお湯の中で塩が溶けていく様子を見た。

個体が液体の中で溶けていく様子は、dissolveで表現します。

 

(6) She (   melted   ) honey in hot tea.

熱いお茶に蜂蜜を溶かした。

蜂蜜は固体ではないので、dissolveではなく、meltを使います。

 

 

(7) We watched the sky (  melting  ) into the sea at the horizon.

水平線上で海に溶け込んでいく空を眺めた。

次第に溶け込む様子を表現するのはmeltでした。

 

 

 

どれくらい正解しましたか?

 

このような細かいニュアンスを理解し、使えるようになるだけで、ぐんと中級英語から上級英語に成長していきますよグッ

 

 

 

DEVELOPでは、オンライン・通学で英語のレッスンを行っています♪

http://developlanguage.com

 

 

どーもAyaですグラサン今日はトロントはFamily Dayという祝日ですラブラブ

カナダって、驚くほど祝日が少ないので、とっても貴重な三連休です(オンタリオ州は年間10日びっくりしかありません)。ちなみに日本は16日ありますね。


さて、今日は「ぼけてきたわぁ~」の話。

人の名前が覚えられないとか、何をしに部屋に入ったのか忘れてしまうとか、物をなくすとか・・・色々ありますね、人生(笑)
そんなときに使えるフレーズが、"go senile"(発音:ゴー・セナイウ)です。
「ボケる」という意味ですね。
結構シリアスな感じのボケに対して使いますが、あえて大げさに使ってジョークっぽく使うこともできる、そんなフレーズですかに座

ちなみに、senile(形容詞)だけで、「老衰の」「ぼけた」という意味になります。



こんな感じで使ってみましょう。

猫しっぽ猫からだ猫あたまクイズ:次の日本語を、英語にしてみましょう。
【答えはページの下のほうにあります】

①おじいちゃん、孫の名前よく忘れんねん。ボケ、始まってるんちゃうかなぁ~。

②人に会う約束や今日が何日かとか、そういうのを忘れるのは普通やけど、どうやって料理するかとか、どうやって服を着るかとか、そういうのを忘れるようやったら、それはボケてるってことやんね。

③危うく妻に老人ホームに入れられそうになったよ!僕がボケたと思ったからね。

ダウン
ダウン
ダウン
ダウン
ダウン
ダウン
ダウン
ダウン
ダウン
ダウン
ダウン
ダウン
ダウン


牛しっぽ牛からだ牛あたまこたえ

①I think my Grandpa is going senile because he keeps forgetting his grandchildren's names.
keep forgetting = よく忘れる(つまり、忘れ続けるということ)

②It is normal to forget things like an appointment or what day of the week it is, but you may have gone senile if you forget how to cook and dress yourself.
人に会う約束(お医者さんや美容院の予約も含める)を、appointmentで表現します。
席の予約はreservationですね。


③My wife was going to start booking me into a home as she thought that I had gone senile!
老人ホームを英語ではnursing homeと言いますが、文脈でhomeだけで分かります。


ボケるのは嫌ですが、ジョークっぽく使ってみてくださいねキラキラ


カナダ・トロントの「英語塾」
DEVELOP Language Institute
http://developlanguage.com/


日々、英語のこと、カナダのこと、情報発信中☆
ツイッター:https://twitter.com/DEVELOP_toronto
フェイスブック:https://www.facebook.com/DEVELOP.Language.Institute
インスタグラム:https://www.instagram.com/developlanguage/
 
こんにちは!
DEVELOPのHirokoです。
 
みなさん、バレンタインデーはいかがお過ごしでしたか?
日本は、美味しいチョコレートで街全体があまーい匂いで囲まれていたと思います!
  
バレンタインデーの由来はご存知でしたか? 
実は2月14日にバレンタイン司教が処刑された日でした。
当時のローマでは、「家庭と結婚の女神」ユノの日だったそうです。
2月15日にはルペカルニア祭りの前祭であり、また札が貼られていた男女が唯一祭りの間だけ札をはがされ、パートナーとして過ごさなければならなかったそうです。
 
その結果、多くのカップルが出来たことで、祭りの前日であり、「家庭と結婚の女神」ユノの日だった2月14日は恋人の日として祝われたそうです!
 
日本でのバレンタインデーでは、女性から男性にチョコをあげる習慣となっておりますが、
じつはカナダでは、男性が女性に花束を贈ると言う習慣があります。
 
もちろん、友チョコだったり上司に感謝の気持ちをチョコとしてあげておりますが、カナダでも感謝の気持ちをお花を渡して表しています。
 
私は仕事があったので、バレンタインでーと言う感覚も無く一日を過ごしましたが、皆さんのバレンタインデーはいかがでしたか?
 
 
どーも、Ayaですニコ
 
今日は、ifwhetherについて。
両方とも、「~かどうか」とい意味になるのですが、実は使える場合と使えない場合があるのですガーン


 
イルカ次の文章には、whetherとif、どちらが入るでしょう?
 
(1) I asked my dad [          ] he could pick me up.
(お父さんに迎えにこれるかどうか聞いた。)
 
(2) [          ] my dad could pick me up or not is unknown.
(お父さんが迎えにこれらるかどうか分からない。)
 
(3) The qestion is [          ] he could pick me up or not.
(お父さんが迎えにこられるかどうかが問題だ。)
 
(4) The pick-up time depends on [          ] my father could leave his office early.
(お迎えの時間はお父さんが仕事を早く切り上げられるかによる。)
 
(5) It is unclear [          ] or not my father could pick me up.
(お父さんが迎えに来れるかどうか分からない。)




鳥こたえ
(1)は、ifとwhetherどちらも使えます。
(2)~(5)は、whetherのみ使えます。



うお座解説
(1)のように、他動詞(asked) の目的語となる節ではどちらも使えます。

(2)では、主語となる節を導く働きをしています(つまり、[          ]は入っている句が、主語として機能しています)。そういうときには、ifは使えません。

(3)は、補語になる節を導いていますね。この場合も、ifを使うことはできません。

(4)では、depend onのあとに[         ]が続いています。つまり、前置詞の後に続く節には、ifを使うことはできません。

(5)のように、[          ] or notと、すぐに続くときは、whetherしか使えません。ただ、or notの部分が離れている場合、ifを使ってもOKです。
例: It is unclear [   if / whether  ] my father could pick me up or not.


「~かもしれない」という文章を作るとき、心がけてみて下さいね。


DEVELOPではIELTSの試験対策や文法レッスンを行っています。
トロント通学:
IELTSコース→http://developlanguage.com/course-fee/ielts/
文法クラス→http://developlanguage.com/course-fee/grammar/
どこでもスカイプレッスン:
IELTS対策→http://developlanguage.com/course-fee/skype/
英文法通信講座→http://developlanguage.com/lp/online-grammar/

お久しぶりです!
DEVELOPのHirokoです。

ここ2週間風邪でなかなかブログがアップできませんでした。
ごめんなさいね。

滅多に出ない熱が出たもので、自分でも正直びっくりしてます。
それに、38度越えもほぼ初体験だったのですが、下半身が寒くて上半身が熱いという異様な現象がありました。それに、下半身が痛くて痛くて、、、

その次の日は、病院に行ってきました。

英語で病院に行ってくるというと、、、

I will go to a/the hospital.

となると思うのですが、こっちではhospitalを使うとかなり大掛かりな症状であると認識されます。

というのも、トロントではwalk-in clinicというのがあり、基本ここで診察をして症状が悪いと専門医に行く、もしくは病院に行くという流れになります。

この場合、英語で言うと、

I will go to see a doctor.

と言います。

日本でも、診療所へ行く感覚と一緒ですね!

あと、医療でよく使われる言葉と言うのは、

symptom(s)    症状
sore throat     喉の痛み  
I feel like I'm going to throw up.  吐き気がする。

などいろいろとありますが、お医者さんへかかる際は一度知らない単語を調べていくと良いですね!
ひとつの経験となり、次にお医者さんへかかる時は、自信を持って使えると思いますよ!

そのまえに、風邪や病気にかからないことが第一ですがね。笑

みなさん、風邪には注意してくださいね!

 
こんにちはラブ DEVELOPのAyaです。
 
先日、カナダ人の友人と話しているときに、
 
"I got a charley horse the other day..."
 
と言われ、私の脳内は「?????」。
 
馬馬馬
 
 
 
「そうそう、この前、チャーリーの馬を買ってさ、…」
 
と間違った脳内変換をしてしまったのでした。
 
 
 
 
優しい友人は、「寝てる時とかに、急にふくらはぎが痛くなったりするっていうことやで〜」と、英語で優しく教えてくれたのですが・・・
 
 
のちほど辞書で調べてみると、
charley horseは、「脚をつる」という意味なのでした。
 
ただし、これは北米のみです。アメリカ・カナダ以外の国で使っても全く通じないので注意してくださいね。
 
 
charley horseの他に、leg cramps(脚の痛み)や、stiffness in leg muscle(脚の筋肉が緊張した状態)が一般的に使われる表現方法ですね。
 
 
「痛っ!脚つった!!」
"Ouch! I got a charley horse!!"ガーン
 
 
脚がつったとき、ぜひ使ってみてくださいね馬
 
 
 
DEVELOPはネイティブのいない「英語塾」です。
 
どーも!Ayaですカナヘイピスケ
 
トロントには大きなChina Townがあるのですが、すっかり旧正月ムードです鳥
China Townの外でも、「新年快楽!」の文字であふれています目
(ちなみに英語では、"Happy Chinese New Year!" "Happy Lunar New Year!"と言ったりします。)
 
さて、今日はちょっとクセモノの "so that"について説明します。

①Console games became less popular, so that the turnover dropped to its lowest in 2008.
②She learned French so that she may be able to study in France.
③He is so tall that he can reach the ceiling.
④The blog is so written that it misguides the readers.

この4つのso thatの使い方なのですが、全て意味が異なるのですあんぐりピスケ

IELTSのライティングやリーディングで使うことが多いのですが、この4つの使い分け方法について、まとめてみました。
 
結果のso that
この用法は、必ずso that の前にカンマが入ります
よくIELTSのライティングなどで見かける間違いは、この用法で使おうとして、カンマを入れ忘れるパターンです。
 
例:Console games became less popular, so that the turnover dropped to its lowest in 2008.
(家庭用ゲーム機はだんだん人気がなくなっていき、2008年には収益が一番低い値となった。)
 
目的のso that
in order to/thatや、 so as to...などと言い換えることができます。
so that...のあとに、may, will, could など、未来を予測させるような言葉が入ります。
「~するために」「~のために」「~するように」と訳すときれいにまとまります。
 
例:She learned French so that she may be able to study in France.
(将来フランス留学できるように、彼女はフランス語を学んだ。)
 
程度・結果のso that
so A that B
という形で登場します。Aには形容詞が、BにはS+Vの節が入ります。
「とてもAなのでBだ」と訳すと自然です。
 
例:He is so tall that he can reach the ceiling.
(彼はとても背が高いので、天井に手が届く。)
 
様態のso that
「〜するように」と訳します。so のあとに、過去分詞が続くのが特徴です。
 
例:The blog is so written that it misguides the readers.
(そのブログは読者を誤った方向性に導くように書かれている。)


so thatに遭遇したとき、「どの用法かな?」と疑ってみてくださいねカナヘイハート


DEVELOPではIELTSの試験対策を行っています。
トロント通学:
http://developlanguage.com/course-fee/ielts/
どこでもスカイプレッスン:
http://developlanguage.com/course-fee/skype/
 
こんにちは!DEVELOPのAyaです爆笑

ある生徒様の授業で、"How long have you been studying English for?"と尋ねられ、すっかり考え込んでしまいました。意識的に英語を勉強しはじめたのは中学の頃からですが、大学を卒業してからは英語の勉強は "on and off" (やったりやらなかったり)です。でも結局、英語を教える立場になり、毎日勉強になるなぁと思うことがたくさんあります。

今日は、英語講師として私が英語の習得にすごく大切だなぁということを、シェアしようと思いますグラサン

1.繰り返す&継続する。
スポーツや楽器の練習をするとき。料理をするとき。
上達するには、繰り返し練習し、それを継続していくことが必要ですよね。

英語も同じです。

繰り返し単語を覚える。教えてもらったことを見直す。繰り返し音読・リピート・シャドーイングをする。新しく覚えたフレーズを使ってみる。1ヶ月前に使った教材を見返してみる。

もちろん、ただ繰り返すだけでは上達しませんよね。スポーツ選手がコーチの元、効率よい練習を継続することと同じく、英語も良いコーチの元、言語習得をしていくことが重要です合格

2.なんとなーくではなく、疑問を持つ。
「ふーん。そうなんやぁ。」「あぁーなるほどねー。」「こうやってこのフレーズ使うんやぁ。」
勉強しているとき、ここで終わっていませんか?

「この単語、名詞になったらどんな風に言うんかな?」
「ここってなんで省略できるんやろ?」
「ほかにどんな文脈で使えるんかなぁ?」

上に書いた文章はあくまでも一例ですが、ポイントは、主体的に勉強すること。
インプットはとても重要です。
せっかくインプットするんだったら、(少し面倒かもしれないけれど)もう少し深く追求して、教養を深めましょう。一見回り道に思えるこの作業が、実は近道だったりします。

たとえば、皆さんの単語帳、どんなノートになっていますか?
知らない単語と意味のリストアップだけでは、その単語の意味を覚えたとしても、使えるようにはなっていません。

単語・品詞・意味・同義語・反対語・派生語を調べる他、
自分なりに例文を作り、単語の使い方まで覚えてしまいましょう。



3.極力英語に「意識的に」触れる機会を作る。
驚かれる方もいるかもしれませんが、
たとえカナダに30年住んでいたとしても、
意識的に英語に勉強したり使う機会がないと、英語を使えるようにはなりません。
英語圏に住む年数は、その人の英語力と比例しません。

では、どのように生活の中に取り入れていくか?

たとえば・・・
チューリップ赤リーディング
英語のブログを読む。
ケータイの言語設定を英語に変えてみる。
英語の本を読む。日英対訳の本を読む。
音読教材を使って読み込む。

チューリップ赤リスニング
podcastなどを使って、英語でニュースを聞く。
英語のドラマを見る。
音読教材を使って音声を流す。
TEDなどを聞く。
YoutubeやVimeoなどを見る。(字幕ありでOK)

チューリップ赤ライティング
英語で3行日記を書いてみる(英語の日記の書き方の本も巷にはたくさんあります)。
英語でスケジュールや手帳を書く。

チューリップ赤スピーキング
音読教材を使って、リピート・スピーキングをする。
独り言を英語にしてみる。


きっと他にも色んな方法があると思いますが、私が実践してきたものを挙げてみました。
結局、英語という言語に興味を持ち、気長にあまり無理しすぎず取り組むことが継続できるポイントかなぁと思います。


自分で英語を身に付けることも不可能ではありませんが、
一番効率よく英語力を伸ばしたければ、クオリティーの高いコーチがいると、とても心強いと思いますよニコニコ



DEVELOPはカナダ国内・国外の日本人の英語学習をサポートします。
http://developlanguage.com/