カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips -4ページ目

カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

ネイティブ講師の居ない「英語塾」。本気のコースで人生を変えよう!

こんにちは!どーもAyaです爆笑

先週木曜日、オンタリオ湖沿いをジョギングしていたら、(小さいけれど)虹を発見!!

 

 

 

左下のほうに・・・見えますか?

 

実はトロントに住んで3年弱ですが、初めて見ることができたので、結構テンションが上がりました(笑)

 

 

さて、先日当校のSachiさんがDEVELOPを卒業されました。DEVELOPでは英文法クラスとIELTSのプライベートレッスン、2つのコースを受講。これから第一志望のトロントのカレッジに進学されます。

 

そんなSachiさんに体験談を書いていただきました。

 

カエルレッスンの内容についてどう思いますか?

こちらに来た当初、英語を英語で理解するのは私には大変難しかったので、日本人講師がいるDEVELOPを選び、基礎の文法、文の訳し方、文の作り方など様々な事を学びました。

私は語学学校と平行してDEVELOPに通っていたので学校で分からなかった事を先生に質問できたりして本当に助かりました。

宿題も沢山出ますが自分の苦手なポイントを中心に出してくれるので、自分のスキルアップに必ず繋がると思います。

 

ちょうちょ講師についてどう思いますか?

先生もとても熱心に指導してくれますバイリンガルの先生なので、間違えた英語の文を作っても、私が何を言いたいのか説明できて、先生が見本の文を作ってくれるので、文法の使い方や単語の正しい使い方など沢山学べたと思います。

 

チューリップこれからIELTSを受験される方へのメッセージ

IELTSは難しいですが、授業の予定も先生と一緒に決めれるので、焦らず、自分のペースで学べます。先生もいつも明るく、熱心に教えてくれるので、授業もとても楽しく感じると思います。

 

 

 

Sachiさん、ご卒業おめでとうございます!

またぜひDEVELOPに遊びにきてくださいね♪

 

 

Sachiさんが受講されたコースはこちら:

通学・文法クラス

http://developlanguage.com/course-fee/grammar/

通学・IELTSコース

http://developlanguage.com/course-fee/ielts/

 

 

同じコースのオンラインの授業もあります。

英文法通信講座

http://developlanguage.com/lp/online-grammar/

SKYPEレッスン

http://developlanguage.com/course-fee/skype/

IELTS通信講座

http://developlanguage.com/course-fee/online-ielts/

 

 

こんにちは!DEVELOPのMiakoです!

 

本日は英語の発音を上手くするには欠かせない、腹式呼吸についてお話ししますてへぺろ

 

そもそも日本人の大半は胸式呼吸、これには理由がありましてポーン

日本語は単語の音の高低によって意味の違いを理解します。逆に英語はというと。。

 

猫think:皆さんが困るTHの音!

猫sink:こちらは皆さんがthinkだと思って言ってしまっているもの!

 

今では”sink”と言っても、”thinkと言いたいのだろうなぁ。。”と分かって頂けますが、せっかくなら、きれいな発音で分かってもらいたいですよねにやり

 

thの音ですが、こちらは吐く息を多くしないと聞こえない音になります。歌のレッスンを取ったことがある方なら分かりますが、息の吐く量で聞こえる音ってとても変わってきますよねビックリマーク

 

ひらめき電球まずはお腹で息をする練習

→吸って吐いてを繰り返し、お腹を意識イヒ

ひらめき電球口の前に指を持ってきて、30秒息をゆっくりと吐き続ける練習

→自分の指に息がかかっているかを確認アセアセ

ひらめき電球THの発音の口にして息を吐き続けるビックリマーク

→結構つらいです!あご筋肉痛になる方も笑い泣き

 

これを根気強く続けていくと、いつも特に気にしていなかった発音もきれいになりますドキドキ

 

(そして、この練習を”ヨガの舟のポーズ”と一緒にやったりすると、ダイエット効果もぶー

 

ぜひお試しください!

 

「英語、どうにかしなきゃ・・・」と考えている方。

マンツーマンで効率よく勉強♪

http://developlanguage.com/

 

 

 

どーもこんにちは!DEVELOPのAyaです。

 

トロントってほんっっっとうにいろんなレストランがあって、カナダの食の都と私は呼んでいます(笑)

 

日本より充実してるなーって思うのは、ベジタリアン向けのレストラン

 

 

 

 

 

先日、Freshというビーガンのレストランで、カボチャのタコスをいただきました♡食べた後、胃がとても喜んでいましたハート

 

Fresh:

https://freshrestaurants.ca/

 

 

ところで、ごはんを食べるというとき、"eat"というより"have"といった方が丁寧なの?と聞かれることがあります。

 

答えは、はい、そうだと思いますグッ

 

同じような言い方でも、遠回しに言ったほうが丁寧になります。

 

たとえば、

座ってください

"Please sit down."(すっごい上から目線で失礼な感じ)

"Please have a seat."(丁寧で上品な感じ)

 

と言うように、

"I ate dinner with my colleague."(すっごい直接的な感じ)

"I had dinner with my colleague."(て寧で上品な感じ)

 

こんな風に言い換えると、スマートに聞こえますよOK

 

 

 

ちなみに蛇足ですが、

 

英語では、スープは「飲む」ものではなく、「食べる」ものです。

 

バツレッド "I drank tomato soup."

上三角 "I ate tomato soup."

丸レッド"I had tomato soup."

 

 

「英語、どうにかしなきゃ・・・」と考えている方。

マンツーマンで効率よく勉強♪

http://developlanguage.com/

 

 

 

お久しぶりです!DEVELOPのMaikoです!

 

ブログを書くのがいつ以来振りか分かりませんが。。ガーン

今日はうちの猫ちゃんについてのつぶやきですニコ

 

男の子2匹(GIGIとKIKI、どちらも女の子の名前になってしまった。。)を飼っているのですが、2匹とももちろんトロント生まれトロント育ち、もしからた私よりリスニング力あるかも!と思わされる事件ゲッソリ?がありましたので、ご報告までに~

 

うちのKIKIくん、トラ猫ちゃんで骨太なので(Fatって言うと怒りますからね!)体格がいい、とっても人懐っこい猫ちゃんもぐもぐ上ってはいけない所上ってママ(私)のAttentionを引くのが大のお気に入りビックリマーク私からしたら本気で迷惑ですが。。寝不足の原因No.1はKIKIです滝汗

 

冷蔵庫に上った際、「下りなさいドンッ」と言っても下りず。。試しに英語で(怖い顔と低い声もプラスして)「GET DOWN爆弾爆弾爆弾」と言ったら、なんとゲッソリ

 

下りましたゲラゲラ

英語の方が分かるKIKIくん、ママはとてもProud of youですドキドキ英語で変なことは言えないな~と思った時でしたびっくり

 

もし外国人のお友達がペットを飼っているのであれば、英語で話しかけてあげて下さいね!

 

 

DEVELOPのスカイプレッスン(IELTS対策などを行います)

http://developlanguage.com/course-fee/skype/


トロント通学でもレッスンを行っています。

http://developlanguage.com/course-fee/ielts/

 

 

 

 

どーも!こんにちは。DEVELOPのAyaですグラサン
カナダは今日(22日)はVictoria Dayという祝日です。ビクトリア女王の誕生日を祝日として制定していて、こちらでは「Victoria Dayが夏の始まり」なんて言ったりします。やしの木

さて、先日Esuteruさんが当校のスカイプレッスンを履修して、見事IELTSの目標スコアを達成しました!爆  笑スカイプレッスンの体験談を書いてくださったので、紹介させていただきたいと思いますグッ


カキ氷レッスン内容について
4技能を満遍なく、バランス良く、且つ苦手なパートに時間を割けたのがとても良かったです。私は特にリーディングやライティングが苦手だったので、それらにより多くの時間を費やして色々先生に納得のいくまで質問しました。特にリーディングでは自分で読んでいただけでは理解し辛いフレーズや文の意味、自分はこれが正解だと思ったけれど何が違うのか、それはなぜか、などについても納得いくまで色々聞きどの質問にも親身に優しく教えて頂き、助かりました。
ライティングでは、本当に同じようなミスばかりしていて、頭では分かってはいてもなぜかまた間違えてしまう、という繰り返しでしたが先生が辛抱強く何度も添削してくださりました。
また、解き方のテクニックも沢山教えて頂けたので、効率的に勉強し、今まで独学の時にやっていたような非効率な勉強をすることなく、約半年間でオーバーオール1、0スコアアップすることができました。受講期間中2回IELTSを受験しましたが、1回目、2回目も0、5ずつ、着実にスコアを上げることができました。
またこのスカイプレッスンで、なにより自分にとって効果があったのは、宿題を出して頂いたことです。今まで1年以上独学で勉強してきて、3回受けても5、5止まりで、モチベーションが上がったり下がったりしていたので勉強もそれほどコンスタントにやれていませんでした。何をどう勉強するか、明確になっていなかったのですが、このレッスンで宿題を頂くようになってから、どのパートをどういう風に、1週間にどれくらいの量は最低でも勉強するかが明確になり、勉強しようか迷いなく、ただひたすら勉強に専念できたのが良かたです。宿題を本当にありがたく思います。
 
カキ氷講師について
私は現在の担当の先生とレッスンできて楽しかったです。speakingの練習で色々自分のことについて話す機会があり、その中で先生と共通の趣味(?)楽器経験があり、なんだか嬉しく思いましたし、英語でもっと上手に話したい!と思えました。試験前にはとっても緊張しましたが、今までずっと先生にサポートしてきてもらって、勉強、練習を積んできたことを考えると、私ならできる!と自分に思い込ませて、2回ともベストな状態で試験に臨むことができました。これも本当に感謝しています。私は性格上だと思いますが、分かっていても細かいうっかりミスをしてしまったり、勘違いして意味を解釈してしまったりすることが多々ありましたがその度に微笑ましく見守っていてくださったのはありがたかったです。
 
カキ氷これからの受験者へのメッセージ
実は私は最後に受けた試験の3週間くらい前にインフルエンザで1週間くらいベットから出れずに、座ることも、勉強することもできない期間がありました。またインフルエンザが治った翌週は腹痛と腰痛で4、5日間はしっかり椅子に長時間座って勉強することもできませんでした。2週間前を切ってやっと体調が本調子に戻り、一気に集中して勉強しましたが、実はこの1、2週間前に勉強したトピックがライティングに出てきました。そしてスピーキングのトピックは自分にとってすごく話しやすい話題でした。体調が戻ってから、もう試験前にこんなに時間を無駄にしてしまったし、今から頑張ってもどうせ。。。という投げやりな気持ちになってしまいましたが、それまでずっと積み上げてきた辛い勉強の日々を振り返って、今からでもできないことはない!!と心に誓ってただひたすら勉強に専念しました。この経験を通して、本当に最後の要は精神力じゃないかと思いました。皆様も、どんな状況であっても、最後に諦めなければ必ず目標スコアは取れるはず、と信じてがんばりましょう!どれだけ努力したのかを知っているのは自分自身と神様だけです。99%の努力なしに1%の運はないと思います。


Esuteruさん、本当におめでとうございます!
諦めずに勉強し続けた努力が実りましたね。自分なりに勉強することも大切ですが、講師と二人三脚でスコアップを目指すと、効率よく勉強できます。
これからのイギリス留学、がんばってくださいね!


Esuteruさんが受講したクラスはこちら:
DEVELOPのスカイプレッスン(IELTS対策などを行います)

http://developlanguage.com/course-fee/skype/


トロント通学でもレッスンを行っています。

http://developlanguage.com/course-fee/ielts/

 

こんにちは!DEVELOPのAyaです爆笑

 

現在学校のおとなりではCondo(日本語でいうマンション)の建設が行われています。

 

いつ完成するのか?!どんな感じになるのか?!

 

そもそもトロントには2つしか季節がない("Construction Season and Non-Construction Season"=工事の季節と工事の無い季節)とか言ったりするほど、これから夏にかけては工事ラッシュが始まります。

 

 

さて、今日は工事と少し関わりのある(?)お話し。

 

先日カナダ人の使った表現に、へー!と興味を持ったので、紹介します。

 

The project plan looks solid but when the rubber meets the road it may still need some adjustment.

 

(プロジェクトの計画はいい感じだけど、・・・何か修正はいるかもしれないね。)

 

the rubber meets the roadって何やろ?と思い、聞いてみると、

 

"it's the critical moment"と教えてもらいました。

 

日本語でいうところの、「正念場」「山場」「ここぞというところ」というあたりでしょうか。

 

 

これからMBA留学を目指している方。大学院や大学の留学を夢見ている方。移民申請をしようと考えている方。

 

Striving for your dream is crucial, but the rubber meets the road when people you actually take the exams.

(夢を追いかけることも大事ですが、試験を受けるときが山場です。)

 

一人で悩まないでくださいね。

英語のお手伝い、是非させていただきます。

 

 

IELTSの試験対策(オンラインでも実施中)

http://developlanguage.com/

 

IELTSのオンライン勉強サロン、オープンしました。

https://synapse.am/contents/monthly/ielts

こんにちは!DEVELOPのAyaです。

今回はシリーズ最終回!

2週間にわたり、

 

同じ」の同義語・「難しい」の同義語

 

について解説してきました。

 

今回は、「重要」の同義語を、カナダ在住講師が紹介します♪

 

 

電話important

まず最初に浮かぶ単語はこの言葉ではないでしょうか?

この単語の中に、importという言葉が隠されていますね。

持ち込む」というニュアンスがでています。重さの感覚をだしたいときに使えるのがこの言葉です。

 

I have an important meeting from 3:00PM.

(3時から重要な会議があるんだ。)

 

 

電話major

「より大きい」という意味から派生して、「主要な、重要な」という意味まで広がったのがこの言葉です。

 

Incoming of refugees have been a major problem in many European countries.

(難民の受け入れは多くのヨーロッパ諸国で重大な問題となっている。)

 

 

電話key

」ですね。キーポイント、キープレイヤーなど、カタカナ英語にもなっています。

 

I believe that education is a key to combat poverty.

(教育が貧困に立ち向かうためのカギとなると私は信じている)

 

 

電話vital

これは命に関わる言葉。vitalityというと「活力」などといった意味ですが、vital organsというと、心臓や脳など、命に係わる臓器を指します。

 

You are a vital member of our team!

(君はなくてはならない重要なメンバーだよ!)

 

 

電話crucial

crux(十字架)の派生語ですね。

十字路に今立っていて、今後どうするかの運命が決まる、そういった最重要ポイントを指します。

 

This update is the crux of fixing this matter.

(このアップデートをすることがコンピューターの問題を解決する上で重要です。)

 

 

電話critical

これもcrucialと同様、これから事態がどうなっていくのかを分ける重要性を表していますが、さらに切迫感が加わった感じです。

 

My father is in a critical situation now. He's in ICU.

(今私の父はICUにいて、緊急事態です。)

 

 

電話significant

有意義」「有意味」といったイメージ。今後のプロセスに意味をもたせる、というニュアンスですね。

 

Please let me know if there is any significant changes.

(もし重大な変更があったら教えてね。)

 

 

ということで、IELTSやCELPIPのライティングをするときなど、活用してみてくださいね!

 

 

オンラインまたはトロントでIELTSの試験対策

DEVELOP Language Institute

http://developlanguage.com/course-fee/ielts/

どーも!Ayaです。

日本はゴールデンウィーク真っ最中ですね爆笑

みなさん、休日はどのようにお過ごしですか?

 

先週、「同じ」の同義語について解説しました。

今回は、「難しい」の同義語について、北米在住歴10年の講師から説明させていただきます♪

 

 

流れ星difficult

もっとも一般的に使われるのがdifficult。

理解できない、実現できない、取り扱えない・・・結構なんでも使えちゃいます。

 

I found it difficult to understand this question.

(この質問、難しいよね、)

Beth can be difficult sometimes.

(Bethは時々気難しくなる。)

 

 

流れ星tough

「タフ」と読みますね。これはもともと「跳ね返すのが難しい」という意味。超努力しなきゃいけなかったり、かなりの決意が必要なときに使います。

 

Politicians face tough issues every day.

(政治家は毎日困難に立ち向かわなければならない)

I can't chew this tough meat!

(こんなかたい肉、噛めないよ!)

 

 

流れ星hard

打ち破ることが難しいくらいかたい、という意味です。

成功すること、理解することが難しいときに使います。

 

The math thest today was really hard.

(今日の算数のテスト、難しかったー。)

It's hard to drive when it snows.

(雪が降っていると運転するのが大変だ。)

 

 

流れ星daunting

「ダーンティング」と読みます。あまりにも困難で、怖気づいてる感じです。

 

It's daunting to think about whether the study permit will be issued or not.

(学習ビザが降りるのかどうか、考えるだけでも困難だ。)

 

 

流れ星rough

「ラフ」と読みます。smoothの反対ですね。スムーズじゃない、要するに、乗り越えなければならない、デコボコした障害があることを意味します。

 

It's been a rough day today.

(今日は結構大変な一日でした。)

 

 

流れ星challenging

多くの障害を乗り越えなければいけない大変さはるけれど、少しワクワク感もでています。

 

Living in a foreign country all by yourself is challenging.

(海外で一人暮らしをするのはやりがいがある。)

 

 

流れ星demanding

demandは要求するという意味。

多大な努力を要する、というニュアンスを出せます。

 

Working night shifts is demanding.

(夜に働くのは大変だ。)

 

 

ぜひぜひ、使い分けてみてくださいねルンルン

 

 

 

微妙なニュアンスまで知りたい!

スカイプで学べるDEVELOPの翻訳通信講座

http://developlanguage.com/lp/online-honyaku/

どーも、DEVELOPのAyaです。

 

IELTSやCELPIP™を教えていて、いつも「これめっちゃ大切やなー」としみじみ思うのが、同義語力

 

もちろん、スピーキングやライティングをしていく上でも同義語をどれだけ上手に使えるかによってスコアも変わってくるわけですが、リーディングやリスニングの対策をするときにも、どれだけ同義語に気付くかによって正答率が変わってくるんですね。

 

辞書を読んでもイマイチ違いが分からない・・・という方へ。

北米在住歴10年の経験(?)を活かして、説明していきますね。

 

1.「同じ」の同義語

2.「難しい」の同義語

3.「重要」の同義語

 

 

1.「同じ」の同義語

多分、英語学習者がすぐに思いつくのはsame、similarなどはすぐに思いつくと思います。alikeまで思いつけたら素晴らしい!でも、それだけではありません。

 

ダイヤモンドsame

まずは王道です。「同一のもの」「同種のもの」を表します。

 

Steve Jobs wore the same sweater every day.

(スティーブ・ジョブスは、毎日同じセーターを着ていた)

この場合、毎日同じ一枚のセーターを着ていたわけでなく、同じようなセーターを着ていたわけです。

 

また、sameを使うときに気を付けることは、95%の確率でthe sameと、冠詞をつけます

 

 

 

ダイヤモンドidentical

これは、「2つのものがどこからどう見ても同じやわぁ~」というときに使います。

 

The bookshelves sold here are all identical in shape.

(ここで売られている本棚はすべて同じ形で作られている)

 

 

ダイヤモンドindistinguishable

distinguish=区別する

この言葉にinがついています。このinは否定の意味ですね。

すなわち、「区別がつかない」という意味です。

 

Don't mix the two! They would become indistinguishable from one another.

(それ、混ぜないでね!区別がつかなくなっちゃうから。)

 

 

ダイヤモンドsimilar

sameよりは同じ具合はぐっと下がります。違いもすこし意識されているイメージです。

These dresses look similar but quite different in texture.

(このドレス、同じみたいに見えるけど、手触りは違うよね。)

 

 

ダイヤモンドalike

be alikeは、性格が似ている

look alikeは、見た目が似ているという意味です。

 

Mana and Kana look very alike.

(マナとカナは見た目がよく似ている)

You and your mom are very alike.

(あなたとあなたのお母さん、キャラがとっても似ているよね。)

 

 

ダイヤモンドequivalent

equalという言葉と似ていますよね。等しい価値である、という意味です。

A be equivalent to Bという形で使います。

 

1 Candian dollar is equivalent to about 85 Japaynese Yen.

(1カナダドルは約85円に相当します。)

 

 

ダイヤモンドcomparable

compareは「比較する」。ableは「できる」という意味ですね。

比較できるくらい似ている、という意味です。

 

 

Pork in Canada is comparable to that in Japan in taste.

(カナダの豚肉は日本のものと同等においしい。)

 

 

 

さて、それでは練習問題です100点

(   )の中に入る単語は何でしょう?

 

The summer in Japan is ( comparable/similar ) to that of Vietnam.

日本の夏はベトナムの夏と似ている。

 

This drink is (    equivalent    ) to one glass of wine in price.

この飲み物の値段はワイングラス1杯と同等だ。

 

This soft cheese tastes (         similar       ) to brie.

このソフトチーズはブリーチーズと味が似ている。

 

The houses around this area look all (      alike/similar      ).

このあたりの家はよく似ている。

 

Each room is bright white and (     identical      ) to the next.

各部屋は明るい白で、どれも同じように見える。

 

What's the point of keeping it if it's ( indistinguishable ) from garbage?

(ゴミと区別がつかないんだったら、持っておく必要あるの?)

 

 

 

答えは、(  )の中をハイライトしてくださいね照れ

 

 

来週は、2.「難しい」の同義語を紹介しますよーニヤリ

 

 

 

細かいニュアンスまで日本人バイリンガルが説明。

DEVELOPのスカイプレッスン

http://developlanguage.com/course-fee/skype/

お久しぶりです!DEVELOPのMaikoです爆笑

 

トロントもようやく春らしい天気になってきて、うちの猫ちゃん2匹も大喜び?です!!

 

さて、翻訳コースを修了されたSakinaさんより体験談を頂きました

 

1DEVELOPの翻訳コースを受講する前にお持ちになっていた英語の悩みは何でしたか?

右矢印文法であやふや箇所が多いことと、ライティング・スピーキングが伸び悩んでいたこと。
 

2何がきっかけでDEVELOPを知りましたか?
右矢印e-maple(カナダ最大のクラシファイド掲示板)

 

3最終的には、何が決めてとなってDEVELOPにお申し込み頂けましたか?
右矢印教材がしっかりしていそうという点と、3ヶ月で翻訳の基礎をきちんと学べるプログラムは他になかなか無いため。

 

4カリキュラムやコース内容についてどう思いますか(翻訳課題の内容、解説、添削、翻訳テクニック、ライティング、リーディング、文法など)?
右矢印全体的にバランスの良さを感じました(翻訳のテーマ、文法、リーディング、ライティングの配分など)。またトピック集では日常で使えそうな自然な言い回しを学べたのが良かったです。

 

5講師やレッスン展開についてどう思いますか?
右矢印Ayako先生は、課題も授業中の問題もすごく熱心に添削して下さり、非常に参考になりました。自分では正しい英文だと思っていても、単語のチョイスが不適切だったり、日本語を直訳しすぎて不自然な言い回しになっていたりするのを、ネイティブに近い自然な英語に直してもらえたのは、とても勉強になりました。また、学生時代以来遠ざかっていた文法も再度復習できて良かったです。翻訳時に特に大切な内容に絞り込まれていたので、効率よく学べた気がします。あやふやな文法を復習できたこと、そして英作文を大量にこなしたことで、アウトプットの力を磨くことができました。苦手だったスピーキング・ライティング力の向上にも役立ったのでは?と思います。

 

6DEVELOPで学んだスキルを今後どのように活かしていきたいですか?
右矢印英語を学んで得たスキルは一生ものだし、英語の勉強も一生ものだなぁと感じたので、今回学んだことをベースに、今後も更にスキルアップできるよう勉強を継続したいです。翻訳の楽しさ、大変さ、奥深さを知ることができたので、帰国してからの仕事、今後の人生に役立てていきたいです。

 

成績優秀で卒業されたSakinaさん、帰国後のご活躍に多いに期待しています!!

 

 

DEVELOPはカナダ・トロントにある「英語塾」
http://developlanguage.com/