カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips -3ページ目

カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

ネイティブ講師の居ない「英語塾」。本気のコースで人生を変えよう!

こんにちは!DevelopのRikuです( ゚∀゚)ノ

 

・結局のところ

・つまり

・ようするに

・最終的には

 

これの訳を考えた時に、頭に出てくるのは大体の方は

 

・Finally

・So

・Therefore

・Thus

・In conclusion

 

とかではないしょうか。

 

特に間違ってはいませんが、スピーキングに関してはこういった「堅い」表現を使うよりも、もっとConversational(会話体の)な言い方をしたほうが、それっぽく聞こえますし、「おっ、こいつできるな」って思われますよ(`・ω・´)

 

今日紹介するフレーズは

"At the end of the day"

です。

 

直訳だと「一日の終わりに」ですが、

本当は「すべてのこと(要素や事柄)を考慮した結果」という訳になります。

 

もっとわかりやすく例を混ぜますと、

 

At the end of the day, it's the face that counts.

結局のところ顔なんだよ。

 

At the end of the day, the most important thing is that we are all well and alive.

最終的に、一番重要なのは私たちが元気で生きているっていうことだ。

 

At the end of the day, it's you who decides.

結局のところ、決めるのは君自身だ。

 

こういった具合に使われます。

 

お分かり頂けたでしょうか?

 

スピーキングにおいては、単語を勉強するより、フレーズを覚えて(インプット)して実際に日常で使う(アウトプット)するのが、何よりも早い上達方法です。

 

 

DEVELOPはカナダ国内・国外の日本人の英語学習をサポートします。

http://developlanguage.com/

こんにちは~。DevelopのRikuです(^^♪

 

自分の意見を主張して、その人に自分が本気なんだということが伝わらない時ってありませんか?

そんな時に使える便利なフレーズの紹介です。

 

例えば、

 

A: Hey! I found Macbook Pro on Kijiji for just $100!!

おい、KijijiでMacbook Proをたったの100ドルで見つけたぞ!

 

B: What? Are you crazy?

いやいや、おかしいでしょそれ。

 

C: I swear to God! I'm not crazy or anything.

マジだって!頭くるってないって!

 

 

I swear to God は文字通り「神に誓う」という意味ですが、

それほど、自分の意見を主張したい時に使えるフレーズです。

 

他にも、

 

A: I swear to God, I'm sure he'll come back.

確信してるよ。彼は本当に帰ってくるってね。

 

B: Yeah I hope so.

そうだといいけどね。

 

この場合は、意見を主張するというより、自分の中に「確信」を持っていますね。

こういった場合にも使えます。

 

これとは違った言葉で、さらに簡単な英語で「Seriously」がありますよね。

これは日本語の「マジで」に相当するものですが、同じ意味でも、他の言い方を知っていると、会話のレパートリーが広がります。

これの積み重ねがスピーキングの上達に直結します。

 

スピーキングにおいては、単語を勉強するより、フレーズを覚えて(インプット)して実際に日常で使う(アウトプット)するのが、何よりも早い上達方法です。

 

 

 

DEVELOPはカナダ国内・国外の日本人の英語学習をサポートします。

http://developlanguage.com/

こんにちは!DEVELOPのRikuです(^^♪

 

みなさん、夏楽しんでいますか?

僕はブラジル人と家をシェアして生活しているのですが、彼ら、本当にものすごいBBQ好きで、もう7月に入ってから3回もBBQを自宅でしています(笑)

最初で最後の2017年の夏、みなさんもやりたいことにどんどん挑戦して、エンジョイしていきましょう!!

 

僕が先週家で行ったBBQでカナダ人の友達をメッセンジャーで招待した時に

 

"I'll take a rain check"

 

と言われました。

 

これは使える!

と思ったので、今回はここでみなさんとシェアさせていただこうと思います!

 

この "I'll take a rain check" ですが、どういう意味かと先に言ってしまいますと、

 

「今回は見送るよ」

「今回は参加しないよ」

 

という意味になります。

 

The Free Dictionaryによると、

 

"something that you say when you cannot accept someone's invitation to do something but you would like to do it another time"

 

と書いてあります。

 

なるほど。と思うと思いますが、

じゃあ、なんで「Rain check」なの?

てか、そもそも「Rain check」って何?

 

という話になります。

 

Rain checkとは雨天引換(順延)券。

つまり、雨のため屋外競技などが中止の場合に渡すチケットなんですね。

 

そこから派生して、何かを「見送る」「延期する」という意味で今回のフレーズができあがりました。

 

 

 

 

フレーズの使い時ですが、例えば、友達から

 

A: Hey, what are you up to tomorrow? Wanna grab a beer?

 

B: Hey, thanks for that, but I'll take a rain check because I need to finish my assignment by tomorrow.

といった具合で使います。

招待を断って延期したい時に使えばいいだけなので、簡単ですね。

 

なので、僕もこのブログをI'll take a rain checkしないように頑張ろうと思います(^-^)

 

 

 

 

DEVELOPはカナダ国内・国外の日本人の英語学習をサポートします。

http://developlanguage.com/

こんにちは!DEVELOPのAyaですカエル

 

先週の金曜日は七夕でしたね。私のルームメート(カナダ人)が妙に七夕に詳しく、「七夕はSOMENを食べるんでしょ?!」と言われ、そんな伝統あったのか…?と思いつつ、二人で素麺をすすりました。さすが多文化カナダ。日本人の私より日本のこと知っている彼女にただただ敬服するのでした・・・ふたご座

 

 

 

ということで、今日はanyの話。

 

 

IELTSのライティングやスピーキングで、anyを使うべきところで使えていない。とってももったいない!と思うのですキョロキョロ

 

 

「anyは否定文と疑問文、someは肯定文で使う」なんていうルールを学んだ方もいらっしゃると思いますが、忘れてください。

 

anyを辞書で引いてみるとたくさん意味がでてくるのですが、

この大原則だけ覚えるだけで大丈夫。

 

ANYは「どれをとっても・・・」という任意の選択です。

 

 

チューリップ赤チューリップ赤

I didn't see anyone.

→誰にも会っていない(いろんな人が世の中にいるけれど、どの人をとっても、その人には会っていない

 

If you break anything, you need to pay for it.

→何か壊したら弁償しなければいけませんよ。(色々な選択肢がある中のどんなものでも弁償しなければいけない。)

 

Any parents would feel that way.

→どんな親でもそう感じるよ。(世の中にはいろんな親がいるけれど、どの親をとってもそう感じるよ。)

 

Has any refugees arrived?

→誰か難民は到着しましたか?(いっぱい難民はいるけれど、どんな難民でもいいから到着しましたか?)

 

She is smarter than anybody in the class.

→彼女はクラスの誰より頭がいい。(彼女はどのクラスの生徒をとっても、誰よりも賢い。)

 

Please choose any drink.

→飲み物をお選びください。(色んな飲み物がある中でどれでも飲み物を選んでください)

 

 

ネイティブスピーカーの頭の中には英文法の「大原則」が存在します。文法の細かいルールを覚えるということも大切ですが、大原則を頭の中でイメージして適切に使い分けていくことも必要ですねチュー

 

 

DEVELOPの英文法通信講座で、効率よく英文法を学ぶ。

http://developlanguage.com/lp/online-grammar/

 

こんにちは!DEVELOPのMaikoです爆  笑

今回は翻訳コースを卒業されたRikaさんの体験談をご紹介しますウインク

 

 

ハイビスカスDEVELOPの翻訳コースを受講する前にお持ちになっていた英語の悩みは何でしたか?

→ビジネスで通用する英語、読解力、ライティング

 

ハイビスカス何がきっかけで、DEVELOPを知りましたか?

→翻訳を学べるスクールを海外で探していたことがきっかけです。DEVELOPさんのサイトを見て決めました。

 

ハイビスカス最終的には、何が決め手となってDEVELOPにお申し込みいただけましたか?

→コースの内容、期間、授業料等の総合判断です。

 

ハイビスカスカリキュラムやコース内容についてどう思いますか(翻訳課題の内容、解説、添削、翻訳テクニック、ライティング、リーディング、文法など)?

→カリキュラムは本当に盛沢山でした!真剣に英語を勉強したいと思っている人にとっては、ベストなコースだと思います。3か月間、各分野の課題に取り組んだことで、翻訳の全般的な事を理解できました!各課題が3週ずつあればいいなぁと思いました。(授業で習ったことを課題に反映させるために)課題、単語テスト、復習、まとめテスト対策と授業以外でもしっかりと自習できるプログラムだと思います。

 

 

ハイビスカス講師やレッスン展開についてどう思いますか?

→自分の作った英文を活かしつつ添削してくださったので、書けそうで書けなかった英語を少しずつ身に着けることができました。勉強漬けの3か月でしたが、Ayako先生の楽しく熱心な授業とクラスメートの存在でモチベーションを維持し続けることができました。今では英語を読むこと、書くことに対する抵抗感がなくなったと感じます。課題は時間をかけてじっくり、授業内の英作と和訳は時間内に終わらせるという2パターンの練習ができて良かったです。

 

ハイビスカスDEVELOPで学んだスキルを今後どのように活かしていきたいですか?

→英語を活かせる仕事に就き、海外と繋がり続けたいです。学んだスキルを高められるように継続して勉強したいと思います。

 

 

 

日本に帰国してからのRikaさまのご活躍を祈っております!!

 

 

DEVELOPはネイティブのいない英語塾。

オンラインの授業もあります。

英文法通信講座

http://developlanguage.com/lp/online-grammar/

SKYPEレッスン

http://developlanguage.com/course-fee/skype/

IELTS通信講座

http://developlanguage.com/course-fee/online-ielts/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!DEVELOPのAyaです。

今年のCanada Day (7月1日)は大きなお祝いでしたカナダ

建国150周年なのです。

たった150年・・・!と、私結構驚愕していました。かつてカナダ・アメリカ・イギリス・(フランス)は同じ国でしたので、それぞれの国から独立したのが150年前の7月1日だったわけですね。

 

といっても、じつは先住民の方が何万年も前からアメリカ大陸には暮らしていたわけで、その人たちにとっては「自分たちの土地が取られてから150年」という意味合いなります。同じ歴史でも、視点を変えればこんなにも様相が変わってきます。

 

 

-----------------------------------------

 

さて、今日はofの話。

「日本語の”の”はofにしておけばいいんじゃないですか?」という質問をされる方がいるのですが、答えはNO!


 

たとえばこんな問題。

みなさん、(  )の中に正しい前置詞、入れることできますか?

(答えはハイライトしてみてくださいね)

 

本の表紙 the cover ( of ) the book

哲学の本 the book ( on ) philosophy

経済学の講義 lecture ( on ) economics

王様の跡継ぎ successor ( to ) the king

マーケティングの費用 expenses ( for ) marketing

世界観の違い differences ( in ) worldview

午後3時の会議 meeting ( at ) 3:00PM

定期購読の割引 discount ( on ) subscriptions

 

 

 

残念ながら、前置詞の意味を知っているからといって前置詞をマスターできるわけではないのですガーン

前置詞は単語を覚えるときのように、「動詞+前置詞」や「名詞+前置詞」とセットで覚えちゃってくださいね。

 

 

 

さらに、「’s」(アポストロフィー+S)をつけるのも「の」という意味にもなりますが、基本的には人・集団・動物のあとのみ。無生物のものには原則つけません。

 

その女の子の名前

○the girl's name

×the girl name

○the name of the girl

 

政府の統計

○the government's statistics(政府を人として認識)

○the government statistics(政府を組織として認識)

○the statistics of the government

 

店の名前

×the shop's name

○the shop name

○the name of the shop

 

 

 

 

では最後に、チャレンジ!

 

「当社の広報委員会のメンバー」を英語で言うと?

a member of the public affairs comittee of our company

 

・・・悪くはないですが、ofがたくさんついているし、a/the/ourが混在していてだいぶ回りくどい言い方ですね。

 

a public affairs committe member of our company

 

・・・だいぶスッキリしてきました。ofが一つ、aとourという限定詞も2つに絞れてきました。

 

our company affairs committe member

 

・・・ofは一切使わず、名詞を並べるだけで、ずいぶんと読みやすくなりましたね。

 

 

このように、極力短い文章で同じ内容の英語を書けると、ぐんと文章の大人度がアップしますよキラキラ

 

 

 

 

 

IELTSを通信で学ぶ!ライティングのみも可能。

http://developlanguage.com/course-fee/online-ielts/

 

こんにちはー!DEVELOPのAyaです。

 

今日の授業で、"letってどう使ったらいいのかよく分かりません"という質問をいただきました。

letって、なんとなーく「使役動詞やんなー」とか、「let'sとかって使うわなぁー」とぼんやりと知っていることがあるかもしれません。

 

ということで、本日、

LETの徹底解説をします炎炎炎

 

Letについて、ざっくり3つに分けて説明しますよ目

 

 

 

炎Let'sは”Let us”の省略形

"Let's go to the movie theatre!"(映画館に行こうよ!)

"Let's go!"(出発しよう!)

 

英語初級者でも聞いたことがある&なんとなーく使ったことがあるのがこの使い方なのでは?

これは「勧誘」「提案」の意味で使っています。

しかも、これ、let + usなので、自分もその勧誘・提案している行為に含まれています

 

なので、「明日キャンプに行ったらいいんじゃない?」というように、自分はいかないけれど提案をする場合、let'sを使ってはいけないません。

 

○Why don't you go camping tomorrow?

×Let's go camping tomorrow!

 

 

炎Letは使役動詞

使役動詞とは、「~させる」という意味になる動詞。

「let + 人(動物・組織) + 動詞の原型」という形で使います。

意味は、相手の意志の通りになることを許可する

 

John let his brothers come into his room.

(ジョンは弟たちに部屋に入らせた)

上の例文だと、「弟たちが入りたがっている」ことが前提となっています。

 

Don't let the dog loose.

(犬を放しちゃいけないよ)

この場合、犬は「放してほしい」という意志をもっていることが前提となっています。

 

Let me go!

(放して!)

これを言っている人は、「放してほしい」という意志を持っているから、このフレーズを言うわけですね。

 

 

炎お金をとって、「貸す」「賃貸する」という意味のlet

最後に、実はあまり知られていないけれどIELTSのリスニングなどでよく出てくる"let"の使い方。

let+目的語+to+名詞 という形で使います。

 

My landowner also lets the rooms in the basement.

(大家さんは地下の部屋も貸している。)

イギリスで主に使われる表現ですが、北米でいう"rent"と似ている意味ですね。ポイントは、部屋・家・土地などに対して、有料で貸し出しているということ

※lendは無料・有料の両方に対して使いますね。

 

 

ダルマ練習問題

次の文章を日本語にしてください。

(答えは、英文の下をハイライトしてみてくださいね。)

 

Let's play cards!

トランプをしよう!

Let him choose the flavour.

どの味か彼に決めさせてあげて。

Come on, let me in!

お願いだから、入れて!

Let me ask her first.

まず私が彼女に聞いてみるね。

They let the apartment to students.

彼らはアパートを学生に貸し出している。

 

 

 

 

今回はよくテストや日常会話で遭遇するものを紹介しました。

もっとletについて詳しく知りたい人は、辞書などでじっくり調べてみてくださいね♪

 

 

 

DEVELOPはネイティブのいない英語塾。

オンラインの授業もあります。

英文法通信講座

http://developlanguage.com/lp/online-grammar/

SKYPEレッスン

http://developlanguage.com/course-fee/skype/

IELTS通信講座

http://developlanguage.com/course-fee/online-ielts/

こんにちは!DEVELOPのAyaです。

 

 

IELTSに限らずですが、英語のライティングを書いたあと、「何を確認したらいいのか分からない」「何となく文法はチェックするけどしきれない」という声をよく聞きます。

 

 

おすすめは、1回チェックするごとに1項目を確認すること。

 

 

たとえば、

主語と動詞が一致しているか
(主語が三人称単数で時制が現在形なのに、動詞にsをつけ忘れている、などなど)

時制は一致しているか

(同じ文章の中で時制がごちゃごちゃになっていないか)

態は正しいか

(受動態、能動態は正しく使えているか?)

 

 

自分の苦手な部分がすでに分かっているときはこの方法はとても役に立ちますが、「どこから手をつけたらいいか分からない」という方におすすめなのが、単数形の名詞だけをチェックすること。

 

 

 

旗チェックポイント

単数形の名詞の前に

冠詞(the, a/an)

限定詞(this, that, my, his)などを

つけている?

つける必要はある?

 

 

これ、ついていなければ、「不可算名詞」として扱うことになります。

 

 

どういうことかというと・・・

 

Do you like dog?

dogの前は無冠詞・dogは可算の単数形

        ↓

「材質としての犬が好きですか?」という意味

        ↓

=「犬の肉は好きですか?

と、なんだか大変なことになってしまいます。

 

 

 

 

ベル解決法

Do you like her dog?(herなどの限定詞をつける→「彼女の犬が好きですか?」)

 

Do you like dogs? (無冠詞のままにして複数形にかえる→「(一般的な意味で)犬が好きですか?」)

 

 

 

単数形名詞に冠詞・限定詞をつけるかつけないかで大きく意味が変わってしまいますので、可算名詞の単数形はかならずチェックしておきましょうね!

 

 

 

オンラインまたはトロントでIELTSの試験対策

DEVELOP Language Institute

http://developlanguage.com/course-fee/ielts/

こんにちは!DEVELOPのMaikoです。

 

本日、絵文字なしブログ、斬新!

 

今までの英語を子供から大人まで教えてきましたが、No.1の質問、「どうやったら先生みたいに英語をうまく話せますか?」この質問、ほめ言葉でとても有難いことなのですが、日本人のみなさん、英語学習の前に、まずこの質問を変えていきましょう。ポイントは3つ。

 

①「どうやったら」→漠然としてますよね。この質問に対していつも私がどうやって英語を学習したかを話していましたが、「どうやったら」と聞いている時点で、自分でどの英語学習が合っているのかを熟考することを放棄しているように思われます。なるべく、厳しいかもしれませんが、「私はどうやって勉強したと思いますか?」と、まずは考えさせます。人のやり方を真似て、英語が話せるようになったらラッキー!ぐらいに思わないとダメです。まずは自力で、どの方法が自分には合っているのか、全てを試す努力をしてほしいと思います。ダイエットと一緒ですね、運動嫌いで痩せられない人は食事を変える、食事を変えたくないのであれば、運動しましょう!それ以外にもたくさん方法はありますよね。英語学習も同じです。自分にどれが最適なのか、全部試してみましょう!

 

②「先生みたいに」→まず、英語が話せるようになりたい!と思ったあなた、目標設定はきちんとできていますでしょうか?私は小学生の時に家族で京都旅行に行った際..観光バスの隣に座っていたのが外国人。たぶん生まれて初めて、異国の人なんだ~とぼんやり認識していましたが!英語なんて存在するのも分からなかった、まだ幼くかわいかった私。この外国人、英語でペラペラペラペラ私に話しかけてくるけど、分かりませんよ!子供の私に訳のわからぬ事を話して、この人は何がしたいのか。。私は説教したい気持ちになりましたが、英語が話せぬ...。そこで幼い私は決心しました。ネイティブになってやる。ネイティブ”みたいに”話すのではなく、ネイティブになってやる!ということです。今では外国生まれですか?と聞かれるくらい話しますが、並大抵の努力では無理でした。でも私の目標設定ははっきりとしていましたので、もちろん夢はかないました。皆さんも、まず、自分のレベルを考えたうえで、まずは”どの程度”話せるようになりたいのか具体的に考えましょう。「先生みたいに~」と漠然としたものではなく、「現在形ばっちり(ばっちりって方言かも)にする」、「週末にあったことをメモなしで話せるようになる」とか、はたまた「今日は外国人の友達に質問攻め(5W1H完璧)でいこう!」など、具体性、具体性がKeyですよ。ルー大柴みたい。。海外長いとこうなります。
 

③「英語をうまく話せますか?」→まず、うまく話そうとしなくていいのです。まずは自分の意見をしっかりもって日本語で話せるかどうか、話すネタを持っているか、これらがとても大事なのですよ!料理人を思い浮かべてください。どんなに料理が上手でも、調理具材がなければ使いものになりませぬ。聞かれたことにYes/Noで答えるだけで満足ならいいですが、大半の方はそれだけで”英語が話せる”とは言えませんよね。具材=話ネタがないと、”話せる”に近づけません。まずはネタをきちんと持って、その上で英作文をしてみて会話に活かす、など工夫が必要になりますね。これができるようになってから、「うまく(ネタが豊富で会話が止まらない!)話そう」と考えてください。

 

 

ポイント3つ書きましたが、「どうやったら先生みたいに英語をうまく話せますか?」という質問ひとつでこれだけ長く、ネタがあれば書けるんです。なんだか自画自賛なブログですが、ご愛敬下さい💛←絵文字使ってしまいました。。

 

コーヒー飲みすぎで、胃が大荒れなMaikoでした。

 

DEVELOPはカナダ国内・国外の日本人の英語学習をサポートします。
http://developlanguage.com/

 

 

 

 

どーもこんにちは!DEVELOPのAyaです。

 

先日トロントのレストランで食事をしているとき、

"I want this"とメニューの名前を指さしながら注文している方に遭遇。アクセントを聞いた感じだと、日本人の方。

 

 

 

滝汗←私

 

 

 

 

冷や汗かきながら聞いていました・・・

 

 

というのも、

・北米ではウェイター/ウェイトレスさんに敬意を払うことが当たり前(日本でもこうあるべきだとは思いますが・・・)

・I want this...なんて、使っちゃったら、奴隷に物言うような、大変失礼な言い方!

 

なのです。

 

「~したい」「~が欲しい」と表現するときには、たしかにwantを使うことは適切。

 

例:I want to have a car in the future. (将来車が欲しいなぁ~)

 

ですが、何か欲しいとき、相手に頼み事をしたいときに

"I want..."なんて言っちゃうと、

 

とってもワガママ

幼稚

ぶしつけ

偉そう

命令みたいに聞こえちゃいます!!

 

 

ちょうちょ解決法

 

必ず、

Could I have this, please?

May I have something to drink?

 

など、couldやmayを使って、敬意をもって店員さんと接してくださいねおねがい

 

他にもこんな表現方法があります。

 

I would like to have meat ball spaghetti, please.

I'll have cesaser salad .

Do you have hot and sour soup?

 

 

旅行やワーホリ、留学先で、ぜひぜひ隣の人がどんな風に注文しているか盗み聞き(笑)して真似してくださいねウシシ

 

 

 

DEVELOPはネイティブのいない英語塾。

オンラインの授業もあります。

英文法通信講座

http://developlanguage.com/lp/online-grammar/

SKYPEレッスン

http://developlanguage.com/course-fee/skype/

IELTS通信講座

http://developlanguage.com/course-fee/online-ielts/