丁稚烏龍帳 -6ページ目

丁稚烏龍帳

today,detch stood live on the earth,too…

盆ですな、夏ですな、台風で動けませんで一日布団の上におりますな。
ストレスです(ToT)。

さてさて、気づけば来週はお盆ウィークってことで、最近烏龍茶生活のおかげで、情報が入ってきませんが、それでもお友だちにお聞きするなりして集めました、幾つかの情報をまとめましてお送りいたします。

酒場夏休み情報、ドンドンパフパフ~♪
例年のことですが、聞き間違え、転記ミス等ありえますので、特に遠方からお越しのかたは直接お店にお訊ねくださいね。


やまお(京急川崎)、浜とん(日ノ出町)10(日)~17(日)
丸好酒場(八広)11(月)~19(火)
炭火焼鳥中村屋(京成立石)11(月)定休、15(金)
ゑびす(四つ木)、金剛商店(子安)12(火)定休(金剛商店28日(日)臨時休業)
丸千葉(日本堤)13、27(水曜定休)、28(木)
丸福酒場(曳舟)、立ち飲みとんかつまるや(新橋)13(水)~17(日)
美味ぇ津(新橋)、ミツワ(京成立石)14(木)~17(日)
宇ち多(京成立石)14(木)土曜並み営業15(金)~17(日)お休み
キッチン10423(東神奈川)16(土)~17(日)、15(未決定)
鳥房 18(月)~21(木)
玄関食堂(三鷹)、フルミチ(京急川崎) 通常営業

皆様、充実した夏休みをお過ごしくださいね。

年度が改まって3か月、いろいろなことのあった3か月。
仕事上の立ち位置が変わり、家族の一日のサイクルが変わり、両者が相まって遊びに行く時間が減り、代わりに家族のつながりが増し、叱る辛さを想像し、自分の弱さを再認識し、日々の時の流れは雄弁で、追いきれないままにその流れに任されて、望むと望まざるとに関わらず、人とふれあい、時にときめき、時にすれ違い、時に叱られ、時に怒らせ、時に笑顔を与えられながら、そうして僕は生きていく。

なんとなく、浮かぶ言葉を刻みながら、歩く帰り道。明日もお仕事、頑張ろっと。
今日は暖かかったですね。
今年初めてかもしれませんね、とっくりを脱いで通勤しましたよ。
基本、夏場は半袖、冬場はとっくり、常に通勤はノーネクタイを心がけております。




ま、そりゃともかく。
本日、4月24日から遡ること半年、あの日、川崎で素敵な皆さんとご一緒して、本当に楽しいお酒を満喫しての帰り道。
人事不省、記憶も無く、ただ体だけは怪我もなく、明くる日、家に帰りついた時に待っていたのは、旦那さんの涙でした。

それ以来、あちらこちらの酒場で、ウーロン茶を、お茶を、何杯となくいただいてきました。
皆さんに数多くの温かいお声をかけていただき、また、ご心配もお掛けしてきました。
皆さん方にご相伴し、あるいはお店にわがままを聞いてもらいながら、ノンアルでの酒場生活を楽しませてもらっています。
元来鋭敏な方ではありませんが、酒に鈍らない舌で絶品の酒肴を楽しませてもらいながら、この半年の歩みのなかで、気付いたのは酒場で適量飲めることの素晴らしさ。そして、飲み方を誤った時の恐ろしさです。

自分がいかにこれまで考えなしに過ごしてきたのかということに、あるいは言い替えればお酒に向き合う覚悟の無さに、思いを致さざるを得ない半年でした。
最近、やはり酒席でお酒の事について、お話をいただくことが多いのですが、一人酒場でチビりと飲みたいという気持ちがある反面、半年前を振り替えって自分にお酒をたしなむ資格があるのかということを自問自答しています。そして、お酒に振り回されてしまうのではないかという恐怖感に襲われています。

そして、それらを思うとき、その恐怖心ってなにかと言えば、失うものの重さです。
何よりも家族への感謝を忘れてはいけないと、そう心から思います。

そんな思いを抱きながら、まだ気持ちを整理できないでいます。
これまで家族や皆さん、あるいはお店にかけてきた心配や迷惑を考えれば、飲酒の素晴らしさとおそれを知るが故の、一段高い飲み方ができなければ、僕にはお酒を飲む資格がないのだと、そう思います。
残念ながら今の僕には、そこまでの自信を持てません。おそらく、今お酒を飲んだなら、これまでと何ら変わらないのではないかとそんな気がしています。

もう少し、このウーロン茶生活を続けながら、自分自身、家族、仲間、そして、お酒との向き合い方を考えてみたいと思っています。



画像もなく、まとまりませんが、ひとつの節目に、自分と向き合いながら…


今朝はスッキリとした青空。目に染みるような高く青い空。

先週、先々週と週末雪に見回れましたが、今週は晴れるようですね。
さて、ヘム太と二人、どこにでかけようかしらん。

そんなまだ雪深いある日、春の訪れを探しに先生とお散歩にいってまいりましたよ。




ところは小村井香取神社。江戸の頃から梅の里として知られる亀戸にあって、併設の香梅園という梅園が小規模ながら毎年初春の訪れを教えてくれます。




雪の白に紅梅の赤がよく映えてるニャア。
曇天の下の梅見も悪くない。

このときはまだまだつぼみも固い枝が多かったが、時間の経過とともにそろそろ見頃に突入だろう。




花開いた梅のかおりの漂う園内で、春の訪れを寿ぐ。如月の楽しみのひとつだニャア。




紅白梅のように寄り添っていきたいものだ。
夕べの条件闘争。お互いに遠慮なく、それぞれの世界を持ちつつ、また家族としての時間も大切にできるのが理想だニャ、丁稚よ。

「先生、朝から洗濯干してたら、鼻唄がボリューム大きすぎと叱られたでゲス~。」

がんばりはわかるが、お前の調子外れな唄は部屋の中だけにしとけってのは、m蔵と同じだニャ。いわば歌公害。

「ボェ~って、ジャイアンじゃないでゲスよ~。世界にあちきの味方なんていないんだ(T_T)」




鼻唄小僧の愚痴は放っておいて、しばらくぶりの青空の週末、皆様も観梅におでかけになってはいかがかニャ。

「うーたーをうたおぅ、きーみーのたーめに、しーあわせになーれますように…(´;ω;`)」






ゑびすの現店舗営業が先週でおしまいになったというお話をしましたね。

そのつながりで、もうひとつ。

こちらは昨年の末で営業を終えられた、下井草の名店こいくちやさん。


こいくち外観初めて行ったのがいつだったか忘れてしまいましたが、数年前は隣駅のラウンヂFからみんなで流れていったり、ゴルフ帰りのいけ爺と酌み交わしたり、酒朋熊さんとご一緒したり…あ、熊ちゃんに連れてってもらったんだっけかなぁ…、正月の川名飲みのあと、中野で店長よっちゃんとご一緒して仲良くなったり…いろいろなことがあった、またたくさんお世話になったお店の一つです。

例年、巾着田で彼岸花を見た帰り道は、こちらに決まってお世話になっていましたね。


そんなお店が今年いっぱいで閉店すると聞いて、いてもたってもおられずお邪魔した夜のこと。



抜きッピーその前にお邪魔した時に、よっちゃんにホッピーの外だけもらえるか確認をしておりましたので、抜きッピーで乾杯を。


こちらのお店、そのホッピーの濃さ、特にナカお代わりの盛りの良さが有名で、あの酒のプロ熊さんをして、危ないホッピーと言わしめたお店です。

ましてや、シャリキンなんて金宮をシャーベット状にしたやつなんざ、かき氷かってくらいにグラスにモリモリですからね。

ヤバいヤバい…ある意味、禁酒中でよかったかも(^-^;)。



両雄揃い踏みオーダーは、日替わりと定番から適度にチョイスして、しばらく鉄板劇場に見入るとしましょう。

手前のダンディなおひげが、オーナーのまっちゃん、奥の細身がてんちょよっちゃんですね。

お忙しい中、まっちゃんもクローズ前の半月ほどは毎日のように鉄板の前に立たれていたようです。


赤シャツにタオルを頭に巻いた、この勇姿がもう見られないというのは、本当に淋しく思えます。


名物トマチー「はい、お待たせしました」とまっちゃんがやわらかい声で差し出してくれたのは、こいくちやと言えばこれという、トマトチーズ焼き。いわゆるトマチーですね。

どうですか、このクレープシュゼットのような、あるいは乳色の海原に沈みゆく夕陽のような風景。

これ、実は閉店間際にまっちゃんが発案された新しいバージョン。通常はトマトを薄くスライスして、火を通すんですが、櫛形に包丁を入れたトマトを丸々鉄板の上で蒸し上げて、そこにチーズをたっぷりふりかけて蓋をして加熱するとこの姿に…いわばトマチーの進化系がこの一品なんです。


進化形にズーム



クローズアップしますと、このとおり。この熱が通って甘味をましたトマトが旨いんだなぁ。また胡椒の効いたチーズにタバスコを振っていただくてぇと、もうたまりませんのことよ♪



紅ショウガ肉巻きさらには紅ショウガ肉巻き、これまた紅の塩気がお肉の脂につつまれて美味しいんですよね。抜きッピーも進むてもんです。


添えられたオニオンスライスがまたいいんだわ、口の中さっぱりしましてね♪


焼きキャベツ
野菜系メニューもいっときましょ。

焼きキャベツ。これねポン酢をかけてもいいんですけど、実はそのままが美味しいの。

もうキャベツの甘味をそのまま味わえる感じ。これだけでも鉄板酒場に来たって感じがしますよね。


しかも、これ110円なんですよ~。

大概のメニューは280円、安いものは110円という値段構成もこいくちやさんの魅力であり、本当にお世話になりました。
なんのハラミだっけ(笑)?
魚系もあるんですよ、これカジキマグロのハラミだったかなぁ。

タレにつけこまれたお魚さんのクニュっと弾力のある食感が面白かったですねぇ。


定番以外に日替わりが10品位並ぶ…これよっちゃん考えるの苦労してたみたいですけど、そういう楽しさもありましたね。
暖簾もまた凛々しくて
振り返れば、見上げる純白の暖簾。

この凛々しい姿も今日限りか…と思うと、なんとなく目頭熱くなったりしてね。


ちなみに表では小雨がパラついてまして、その確認のために振り返ったんです。

そういや、このカウンターでヘムちゃん、ふぢもとさんとラブラブしてやがったな~(^-^;


最後にお初の名物メニューをでもって、最後ですからとこちらの名物メニューながら、いただいたことのなかった一品をいただいてみましょう。

これなんだと思います?

見た目からはわからないでしょう?


実はハムカツなんです。メニュー名はハムカツチーズ焼き。いわゆるハムの間にトロンとしたチーズが挟み込まれてるあれではなく、鉄板酒場らしくハムカツをチーズで焼きこんでいる。鉄板の上でピザ状にカリカリになったチーズとハムカツのコントラスト、これありですねぇ。

なるほど名物になるわけだわ。


さらば、こいくちや最後の一品そして、何事にもお別れの時間はやってきてしまうのです。

さよならは別れの言葉じゃなくて…と歌ったのは薬師丸ひろ子さんですが、再び会うための遠い約束を胸に刻んで、こいくちやで僕が一番好きなメニューで〆ましょう。


ミッチー、煮込みライスだよ!

もう、この甘じょうゆの煮込みが食べられないのが本当に残念。この煮込みのかかったごはんが最高に、本当に最高に旨かった…


気のせいか、塩気が効いていたのは涙が交じっていたからなのか。


そんな夢のような時間はあっという間…最後、遅れて入ってらした常連さんは、blogマイリトルタウンの本読みおやじさん。「お久しぶりです」なんてご挨拶をいたしまして、お世話になったお店にさよならするとしましょう。


最後、まっちゃんからは「またどこかの居酒屋で…」と声をかけてもらい、よっちゃんにも「たまには飲もう」と声をかけまして、お店を後にしました。

美味しくて、安くて、そしてよく酔えて…お店とも、仲間とも集えるお店、西武新宿線沿線で、おそらくは釧路食堂、秋元屋さんと並ぶ僕の根城の一つが、こうして幕を閉じました。


伝えたい言葉はひとつだけ、お店に感謝、ご一緒してくれた人に感謝…幸せなひと時をありがとう。

そして、また会いましょう…。ありがとうございました。


こいくちや 2013年12月30日閉店





明日は、1月23日。

1,2,3あの三叉路で 1,2,3軽く手を振り
私たちお別れなんですよ
(キャンディーズ「微笑がえし」)

歌詞になぞらえたわけではないでしょうが、平成26年1月23日、あの名店、長いのれんとカウンターが風格のあるザ大衆酒場、四ッ木ゑびすが、明日で移転のため休業となります。



移転先は程近くなので、あの濃いぃボールにニンニクの効いた古漬け、驚異の380円カワハギなどが味わえなくなるわけではありません。

でも、たぶん、代名詞と言える無限に近いお品書きは引き継がれないような気がします。蓋を開けてみないとわかりませんけどね。



特濃のチューハイ、それもジャンボで何杯もいただいて、当時自転車をスタンドから起こせず倒れこんでしまったこと。
ゑびすのチューハイは、鬼門と言われましたっけ(^_^;。
ヘムちゃんが、レモンを気に入ったのもここじゃなかったかなぁ。
ノブさんとの宇ち多明けの四ッ木、八広散策…あのときいただいた升酒のお味が、味わえない今は遠く、懐かしく…

こちらと丸千葉の鮟鱇鍋比較なんてのもやりましたね。
いろいろと楽しい思い出の詰まったロングカウンターと、三角座敷。今はただありがとうの言葉だけしか浮かんできません。




新しいお店も、いつか歳月を重ねればこんな雰囲気と風格が出てくるんでしょうか…その日まで通い続ければ良いことですよね。
今は一時のお別れを、そして新装開店を心待ちにしています…ありがとう、そしてさようなら。

小正月終わっちゃいましたね。
なんか先週本当に一週間早くて、15日に取締役会ってちと大きい会議があったんス。

その準備で三連休もお仕事させていただきつつの、夜は某所でホームパーティやらトンカツパーティやらしてたんですが、…お招きいただいた皆さんに多謝多謝。


…それがなんとかまとまり、次のステップに向けた事後対応しなきゃなぁ…なんて思ってたら、気づいたら金曜の夕方。

えっ、先週の金曜新年会だったのが本当に昨日のことのようって、驚いたと言うお話。時の流れは本当に早いですねぇ…年食ったのかなぁ。
ま、いいおっさんなのは事実ですが(^_^;。


さて、そんな新年会、京成酒々井駅徒歩三分の線路沿いと言う好立地にある八起さんで行われました。
我が中ボスお気に入りというこちら、お邪魔するのも何度目かですが、その気持ちもよくわかります。


どうよ見事な金目、サイズは菜箸と比べてみてください。身がほっくりしてて、煮汁の味わいもよし、さらに付け合わせの大根とゴボウがたまりません♪
中ボス曰く「金目はいいから、大根とゴボウだけくれ」…って通な食べ方だなぁ(笑)。もちろん俗人のあたしは金目も美味しくいただきましたよ。
これ、四人で一尾ですから食べごたえ満点。


続いて箱盛りは、生ガキ、お作り、サラダ…サッパリ系でも一人こんだけあるとお腹ふくれます。またサラダのドレッシングまで美味しいの。


さらにダブルメインのかに鍋…我がくわず嫌い教の厳しい戒律でも認められている、タラバガニの足がごろごろ。
ズワイや毛ガニが味わいではなんて話もありますが、どっこいタラバも美味しいです。食べやすさは比較にならないし、それも味わいのうち。


で、また来ましたよ、これ端のココット、カキのグラタンなんです。生ガキも美味しかったけど、火が入り濃いめのベシャメル、チーズと一体となるとえもいわれません。
おまけにワカサギの唐揚げの下にはブリの照り焼きまで潜んでるんです。

もうこの時点で大半のメンバーはグロッキー。撮り忘れましたけど、付き出しで白子とアンキモポン酢、柿の白和え、数の子なんてのも出てましたからね。

ところがトドメが出てくるんだなぁ…はいっ!!


そしてオープンゲェぇーー
ットッ!!


どうよ、この具だくさんの釜飯、これ二人に一釜です。我が教団の鉄の戒律に引っ掛かるアイツは同じ釜の方に謹呈しましたけど、鳥、ホタテ、銀杏、白身魚におあげに山菜と具だくさん。
誰もが辟易すると思うじゃないですが、ところがこれが今日一番の美味しさ♪
みんなするする平らげてしまったと言う事実。

いやぁ、本当まんぷくまんぞく。
ノンアルビールで、我が課長の女性観と未婚ボーイズいじりを聞きながらの楽しい酒宴となりました。
そうよね、家庭も大事だけど、気持ちも大事。その為って訳じゃないけど、言葉の花束を常に捧げるのが必要なんだよ…という課長のお言葉、日頃の指導ももちろんなんですけど、一番胸に響いたかも知れません(笑)。

お酒という恋路にももう一度アタックしたい、それも無理にではなくて、話し合ったうえでね。
そこにたどり着けるかわからないけれど、話し合うこと、そして何より気持ちを言葉にして伝えること、これを学びましたねぇ。
気恥ずかしいけれど、「ありがとう」、そして「大好きです」。


ってなわけで、これで4000円(飲み放題別途2000円)ですからね、今度は釜飯いれて3000円で十分だなと思いつつ、お店をあとにしたのでした。
本当、新春からいいものいただきました。今年もいいことありそうです♪ごちそうさまでした!

八起 1700~2400 月曜定休
お寒い日々が続いておりますね。
皆様、酒場で熱燗、温まっておいでですか?
こちら、年明けても生活は変わらず、時おりウーロンをいただきに酒席にお邪魔させていただいております。

そんな中、ちと仕事でひとやまありまして、クールダウンに立ち寄ったこちら。
地上31階からの夜の町。冬の寒さと相まって、星空が地上に舞い降りたかのよう。


思えばパソコンの前にたたないまま、小正月も越えちゃったもんで、新年のご挨拶でございます。

今年も変わらぬ平凡な毎日ではございますが、日々小さな喜びや楽しいことをみつけて暮らしていきたいなと思っています。
皆さま方には、引き続きご愛顧のほどをお願いいたしますm(__)m
あ、更新頻度は上がりませんけどね(笑)。

早いもので、冬休み突入からもう4日目、明日は折り返し地点です。


初日の大忘年会、2日目の年賀状作成、昨日は地元で我が社ОBを囲む忘年会と、

例年通りとどめのラッシュ。そして最終日は丸千葉ご挨拶と、南浦和での〆飲みで

しめる例年のコースでございます。


明日の元旦川名まで含めて、冬休みは行動がキチキチ規定されてますからね。

スケジュールどおりに動いている感が強いです。

それがいいのか悪いのかは別として、家族とのつながりを再確認する時間として、

今年は素面でちとじっくり向き合ってみたいと思っています。


今年一年を振り返ると、キーワードはやはり京急つながりですかね。

昨年末のノブさん、いこちゃんとの出会い以来、あちこちでこの二大グループの方

々と飲ませていただきました。また、その先、チームヨコスカのMINEさん、ヒデパパ

さんとは別ユニット平八会なども展開し、城主ピロさんの上州訪問こそ叶いません

でしたが、これは来年の宿題ということで。

一昨年が、チョイ飲み倶楽部をはじめとする中央線、西武線沿線の皆さんとのつな

がりが広がった年とすれば、今年はやはり京急つながりで大切な人と出会えました。


暮れにメタさんと忘年会がえりの電車の中でじっくり話したんですが、やっぱり人の

つながりって大切だと思います。ひょんなことからお会いした人との出会い。

もう10年になろうという大忘年会でも、年に一度しか会えない人と、昔を振り返って

バカ話をできるような関係がとても愛しいものに感じられました。こうなれるように、

こういうご縁をゆっくりじっくり育てていきたいなぁと思います。


ふりかえって家を支えてくれる旦那さんに、毎日いろいろ覚えるスポンジヘムちゃん。

職場であたしを苛立たせてくれる某氏への愚痴を聞いてくれた同世代の仕事仲間。

家族をはじめいろいろな人に支えられているのを感じます。

何分につけ今年はウーロン茶事件もあって、一時期人とのつながりをシャットダウン

していた時期がありましたので、なおのこと身にしみるのだと思います。

だからこそ、それを大切に、それを壊さないように、また新しい出会いも大切にしな

がら、一日一日を噛みしめながら送る一年にしたいと思います。


それが禊になるとは思っていませんけれども、当面、春風が立つ頃までは、烏龍茶

生活を続けていこうと、自分の中で決めておりますが、来年もまた懲りずにお付き合

いください。

また飲みましょう……あ、あたしはウーロン茶ですが、お気になさらずに(笑)。


今年もお世話になりました。

来年もまたよろしくお願いいたします。

年の瀬近づく今日この頃、身辺ざわざわ落ち着かない日々ですねぇ。
しかし、着々と日々は流れて…ということで恒例年末年始の営業情報です。

例によって貼り紙メモやら小耳に挟んだ情報ですので、正確性を欠くものもあるかと思います。
遠方よりお運びの皆さんは直接お店にご確認くださいね。

徳多和良(北千住)  25(水)まで7(火)から

釧路食堂(高田馬場) 27(金)まで6(月)から

河本(木場)      27(金)まで7(火)から 
升亀(神田)       28(土)まで→閉店
みんなのいばしょ(伊勢佐木町) 28(土)まで 5(日)から

ホルモン屋 28(土)まで
宇ち多 23営業、28(土)まで 6(月)から

モツライトカンパニー(新橋) 29(日)まで6(月)から
江戸っ子 22~24休み、30(月)まで8(水)から
こいくちや(下井草) 30(月)まで→閉店
近次(八丁畷) 30(月)まで3(金)から
おおくぼ 30(月)まで5(日)から

トラットリアパールイルポルトローネ 31(火)夕方まで4(土)から
丸福酒場 31(火)まで6(月)から
とっちゃんぼうや 1~3日は14時~20時営業


升亀外観 今年はこちらで二つのお店の店じまいをご報告と言う寂しさがつのります。

まして、それがお世話になってきたお店ならばなおのこと。

けれど、さよならだけが人生さ。さよならがあれば、また出会いがある。

いつかまた、どこかでお会いしたいものですね…。


さらばこいくちや

 

 

今年もいろいろなところに参りましたねぇ。愛すべき酒朋の皆さん、愛する人、そして温かく迎えてくれたお店の方々、行く先々でお会いした皆様、お世話になりました。

 

また来年もお会いしましょう、どこか酒場の片隅で…。