□ キャンペーン期間に利用すると ドリンク 一本無料
シェアサイクル
【HELLO CYCLING】ハローサイクリング
東京都を中心に全国でシェアできる電動自転車のレンタサイクリングサービスです
主にセブンイレブンに設置してあることが多いです
( ※2019年9月からスクーターシェア「HELLO SCOOTER」 バイクのレンタルもスタート)
スマホ以外 PC・タブレットからでも利用可能です
ここでの名称は【HELLO CYCLING】ハローサイクリングしますが、
地域ごとに事業者名が異なりますので注意してください。
地方に行った時に 名称が違うから借りなかったのですが、のちに調べると
相互貸出・返却が可能なことがわかりました。
関東圏・地方観光地で一番 サービスの幅を広げているのが
【HELLO CYCLING】と思われますので、名称が違ってもアクセスしてみよう
★料金
----------------------
・30分 /130円 (15分ごとに100円ずつ加算)
・12時間/1800円
◎ 年会費、登録料、 入会金 などの料金は一切かかりません。
登録は無料で 自転車に乗った時間だけを払うシステム。
観光や一日だけ利用したい時に便利です。
〇Yahoo!ウォレット
〇HELLOカード・HELLOマイル
----------------------
★利用時間
----------------------
ほぼ24時間利用。
場所によって利用時間が違います。
コンビニなどは24時間レンタル可能。
※公共施設は 施設の開業時間に準じます 。
門が閉められ レンタル場所に立ち入ることができない場所があります(閉館時間ご注意ください)
----------------------
★前準備
----------------------
☆スマホから
HELLO CYCLINGの アプリをダウンロードしておく
☆HELLO CYCLINGのアプリから予約を行う
(予約は現地にて自転車を見てからでも予約できます)
----------------------
★ 利用までの流れ
----------------------
スマホのアプリから自転車を予約
□1つのID で4台予約可能
□予約時間は30分で無効
□ 予約時間30分以内でも予約キャンセル可能
( 現場で予約した自転車の電池がない場合は、
予約キャンセルをして、 別の自転車を予約できます)
□予約自転車の場所きたら、番号を確かめて開錠手続きします
↓
ここからは自転車搭載のタッチパネル操作なります
■【電源ボタン】押す
■日本語 【1】押す
■【開錠】暗証番号・ICカード どちらかをやります
・ 暗証番号はタッチパネルに番号入力
・ ICカードはタッチパネルにカードをかざす
どっちの開錠がいいの?
↓
*一日しか乗らない時は:「暗証番号4桁」
予約完了メールに記載された 「暗証番号4桁」 入力が1番簡単です!
*何度も利用するなら:「ICカード」
ICカードが鍵に役割なりますが、自転車のタッチパネルを使って登録手続きが必要!
ICカードによる開錠は、登録が少し面倒で 手続きに5分はかかる。
何度も利用するなら、時間に余裕ある時にICカード登録しましょう。
この手続き中にも料金は加算されていますのでご注意下さい。
■開錠されます
「暗証番号」とは?
1.予約時にメールの文面に暗証番号の記載あり
2.アプリを起動すれば、暗証番号が
トップ画面にデフォルト表示される
(アプリに予約表示枠【✖】閉じず)
この予約表示枠を消すには、
自転車をキャンセルするか、
借りると画面から消えます
* 数回の利用なら「暗証番号」がオススメ
* 「ICカード」で開錠する手続きは
ちょっと面倒なんでブログ下方に詳細記載アリ。
何度も利用するなら、
断然「ICカード」
1.電源ボタン押す
2.カードをタッチ
3.開錠
簡単な3ステップで時間も10秒程度
黄色の看板が目印
----------------------
★設置場所
----------------------
設置場所が増え続けると思いきや、 利用率が低いコンビニでは 撤去されたスポットもありました
場所は日々変動するみたいですね
コンビニは設置場所がとても見つけやすい!
公共施設の市役所などは 注意が必要です。
駐輪場・駐車場以外で、 レンタルサイクリングだけ別に 場所を設けたりしてます。
PC版 ステーションマップ
地図でどこに自転車が何台あるかなど確認できます
----------------------
★台数
----------------------
コンビニ2~5台の保管台数で
公共施設などは多めに設置 されています
( 駅前では20台以上と大規模なスペースも)
----------------------
★車種
----------------------
☆ 5種類以上あります
☆電動アシストのママチャリタイプが大半
タイヤのインチサイズも大きめで、レンタルチャリ中でも一番乗りやすい
☆自転車は4種類 乗りました。
☆アプリの予約時では自転車の画像が出ますので参考して下さい
☆一部の団地・住宅地のみ、子供乗せタイプの親子自転車のママチャリもあります
☆スポーツバイクもあります
桐谷さんのように 県をまたいで爆走する人には良いですが、 一般的なレンタル自転車では スポーツバイクの台数を控えてほしいなと思います。
ちょっと気軽に買い物で利用したいとき、スカートだと乗れない(T_T)
人生初のスポーツバイクに乗ってみました。
細身のサドルって痛い!
----------------------
★充電
----------------------
2種類あります
1.ソーラー電池タイプ (←大半がこちら)
2.充電タイプ
充電タイプは、充電可能なポート(各駅に1箇所程度)で充電可能。
ただ、残量が少なくても乗り捨てた人はそのまま放置のため、充電中の自転車はみたことありません
一駅なら 残量15%の消費が目安です
だからと言って、10%程度でレンタルすると パワーが足りないせいか ペダルが重く感じます。
なるべく残量が多いものを乗ったほうがいいですね
充電がされていない自転車の確立は5台中1台は残量0思っていたほうがいいかも
----------------------
★返却方法
----------------------
■電源ボタン 押す
通信アクセスが悪く一発で返却できのは2回だけ
通信状態が悪いときは10回アクセスしてもエラーで返却処理できない時がありました。
(この返却手続き中も料金加算中!!)
自転車本体に設置されている液晶パネルで返却処理を行うのですが、なかなか返却と読み取ってくれない。この時間に1〜3分
*慣れないと (借りる・返却)手続き時間に2分かかります
----------------------
★換算時間
----------------------
レンタル時間は、かなりシビアにカウントされます。
試しに 搭載の液晶パネル操作直前に、タイムウォッチ起動し、返却完了のマークが出た時点でストップしてみる。
→10秒多めにカウントされる?
(操作パネルの電源を入れた時点からカウントされてると思ってた方が賢明)
□ キャンペーン期間に利用すると ドリンク 一本無料
□ プレゼントアイコンのサイクルステーションを利用すると 無料乗車券プレゼントなど
クーポンはプッシュ通知で お知らせがこないため、発行されていても気付かないです。
アプリ内のお知らせを内容から確認する必要があります。
有効期限 が1ヶ月程で短いです。
このお得なクーポン 見逃してる方が多いかと思われます。
なぜなら
アプリ上でクーポンがあっても 自動的にクーポン適用はされません。
面倒ですが手動でクーポン適用を押してくださいね。
新オープンのスポットや
利用率の低いスポットなど
クーポンなどの配布サービスで 稼働率をあげてるようです
----------------------
★ICカード 1枚で 何台まで利用できる?
----------------------
1枚のICカードを登録すれば、4台まで借りることが可能です
ICカード1枚:4台 利用可能
観光などでグループで回る場合、一人だけICカード登録すれば、
自転車4台分の開錠が1枚でできるという訳です。
(鍵の代わりが ICカード)
ICカード登録の利点は
開錠の際に操作パネルにICカードをかざすだけで開錠できるメリットがあります。
※ICカードを登録すると開錠できますが、交通系ICカードは鍵の役割だけで、支払いは出来ません。
----------------------
★ 便利機能 一時駐輪の印
----------------------
----------------------
★ 便利機能 返却場所の予約できる機能
----------------------
目的地のステーションに 返却場所が空いていないと、 自転車が返却できません。
駅前や人気のスポットは返却予約機能ボタンがついています
アプリ地図上の 返却したいステーションに、 返却予約ボタンがあれば 利用できる機能です
----------------------
★ 予約のキャンセル
----------------------
(予約は 30分を過ぎると無効になります)
事前に予約した自転車が、 電池の残量がなかった場合、 予約のキャンセルがアプリできます
----------------------
★ICカード登録
----------------------
(Suica/スイカ ・ PASMO/パスモなど交通系カード)
登録すれば 簡単に解錠できます。支払い不可であくまでも鍵の役目をICカードするだけの機能
ICカード 登録の手続き中も料金が加算されます。
ご注意くださいね!
(ICカード登録の所要時間 3分〜5分)

「ICカード」が楽チン♪
1.電源ボタン押す
2.カードをタッチ
3.開錠
簡単な3ステップで時間も10秒
タッチ&GO
お出かけしてみよう
----------------------
★男女比率
----------------------
何となくですが、男性の利用比率が多い気がします。
シェアサイクルで会うのは男性ばかりで、 サドルが高いものが多い。
サドルは調整できますが、ネジが硬くて動かない
面倒なんで いつもつま先で乗ってます
背が低い方は 、足がつかないような椅子高の自転車に乗ることが多いかもしれません
スポーツバイクの車両も登場して、気軽に乗りたいのに、女子のスカート姿では乗れません
----------------------
★デリバリー専用
----------------------
2020/05から デリバリー専用の自転車が登場
レンタサイクルの利用者の大半はウーバーイーツ。
他社レンタサイクルではデリバリーで利用されるため自転車がほぼなかった状態
( ウーバーイーツ出前館のデリバリーの方が利用しています)
ハローサイクルでは 、
デリバリー専用と 一般利用者との 棲み分けができています
デリバリー専用車は 一般ユーザーには 予約はできないようになっています
----------------------
★運営・関連会社
----------------------
☆1
サービス名:HELLO SYCLING「ハローサイクリング」
社名:オープンストリート株式会社(ソフトバンクグループ)
設立:2016/11
経緯: ソフトバンクが2011年から実施している新規事業提案制度ソフトバンクイノベンチャーで提案され社内ベンチャーとして会社設立
☆2
サービス名:DAICHARI「ダイチャリ」
社名:シナネンモビリティ+株式会社
設立:2019/04
主要株主:シナネンホールディングス株式会社
内容:「HELLO CYCLING」と提携し、シェアサイクリング開発・運営・管理
☆3
サービス名:「シェアペダル」
社名:株式会社シェアリングサービス
株式会社シェアリングサービス
設立:2015/06
内容:駐車場予約サイトの運営や、駐車場経営やコンサルタントなどを行う会社
☆4
その他 地域ごとに提携サービス名称が違いますが
統一したアプリ
「HELLO CYCLING」
で乗ることができようです
----------------------
★感想
----------------------
利用30分からのレンタル自転車ついて
初心者の方は 5分間は手続き時間として考慮して、 25分乗車できると計画しましょう!
借りる時&返却時の システム手続きに時間がかかったり、 敷地内での返却ポートを探すのに手間がかかります。
特に
大きなショッピングモールでは 返却ポートが4箇所に分かれています。 各駐輪場で探しても 端っこの目立たない場所にあったりすることも。
先日イオンモールの返却時の話。
自転車が一台も並んでなくて、看板もありませんでした。 手がかりは車輪止めのみ。
返却ポートを探すのに5分ほどかかりました。
夜で暗い場所では 見つけるのが困難だと思われます。
関東圏のレンタサイクル4社と比較してみた結果。
ハローサイクリングが一番良かったです。
・良い点
アプリで1人二台利用でき、返却場所の予約もできる
料金が安い
自転車が乗りやすい
・悪い点
返却システムエラーが必ず発生して一発返却できないこと。
返却アクセスを2~3回(悪いときは10回)やっと返却完了できる
液晶パネルの手続きにボタン押す手間がかかりす。
電動自転車を買うとなると高い。このレンタルサービスを利用してから勤務地での自転車を買わなくてもいいかなと思いました
トラブル時のお問い合わせメールは 翌日には返信メールが来ます。
電話対応も 20時まで対応だったものが⇒24時間体制に変わりました。
電話とメールのやり取りの結果
カスタマサポートはとても丁寧な印象を受けました。
おススメシーンは、
お花見シーズンに一人で2台まで利用できるため、お花見スポットを二人で自転車で回るとか
電車遅延や終電を逃したときに
駅前には比較的台数が多く設置せれているので、このシェアサイクルを利用して帰るときにも使えると思います
ここからは使いづらかった不具合です
▲設置場所の不具合
私が見つけるのに苦労した公共施設は、
建物の裏の関係者専用の自転車置き場でした。
駐車場や一般駐輪場でもなく、 関係者用の自転車置き場は探すのに苦労しました。
レンタサイクルと 一般駐輪場を区別するために あえて違う場所に設置してあるケースがあり
----------------------
▲パンク 不具合▲
----------------------
----------------------
▲破損 ・エラー自転車 不具合▲
----------------------
週1回メンテナンスが行われてようです
(3年間利用して一度も見かけたことはありません)
HELLO CYCLING 固体番号を示す(この番号で予約する)番号プレートが折れていたり、なくなっていることがあり、自転車本体があるのに予約できないことがある
シェアサイクルのサービスが開始して二年。タイヤの空気の少ないものが多くの人なってきました
充電する場所はあります
が
タイヤの空気 を入れる場所はありませんから、 管理会社に任せるしかありません
また、
サドルの劣化も目立ってきました。
気を付けなければいけないのが雨上がりの利用時です。
サドルに切り込み傷がありますと、 雨でサドルの中の スポンジから 水が染み出してきます。
パンツが濡れます!
対処法として、
ビニール袋をサドルにすっぽり包むようにして乗る。
------------------------
△【返却の手続きに数分かかる】
自転車に搭載されている 電子パネル操作でRETURNを選ぶと 返却されるのですが、 システムエラーは続き 毎回5回ほどやり直します。
1回の操作エラー10秒位? (再起動から操作打ち直して返却エラーまで)
エラーが5回で数分経過。
1分なんてすぐ過ぎてしまうのです
返却完了できるまでは 利用料金がかかります。
返却したいのにしてもエラーの待ち時間に料金が¥引かれています!
この時が一番イライラしますね
事務局へ問い合わせして返却手続きしてもらいましょう 。
↓
□ 自転車番号
□返却場所地名(ポートの看板を写メ)
□ 返却した周りの環境(コンビニや公園の前とか)
※返却場所の画像を送る必要ありませんので、覚えておくか、メモだけでも良いと思います
問い合わせは電話とメール。
最近まで、電話は20時まで対応でした。 返却エラーやクレームが多いようで現在は24時間営業に。
メールは、 返信は翌日にきます。
--------------------
返却エラーの回数

--------------------------------------
【レンタサイクル関連記事:渋谷区】
--------------------------------------
--------------------------------------
【レンタサイクル関連記事:台東区】
--------------------------------------
--------------------------------------
【レンタサイクル関連記事:表参道】番外編 珍しい3輪自転車を試乗
--------------------------------------
Decorum/デコラムの★星シリーズのデコレーション
デコレーショングッズ3アイテム
ペットボトルキャップデコ
リールキーホルダーデコ
プティ ネックストラップレコ