訪問くださり

ありがとうございます♪

こむぎです。


初めての方は

こちらをお読みくださると

嬉しいです。



息子がコロナ後遺症になり

社会復帰できないまま

3ヶ月が経ちました。


この記事の続きです⬇️




コロナ後遺症になって

1ヶ月が経った時

調子が良くなったので

一度仕事に行きましたが

2日ほど働いてダウン。



今から思えばPEM

だったのかもですが



息子に言わせると

あの1ヶ月の時が

コロナ後遺症になってからは

1番調子が良かったそうです。




今も

だいぶ調子は

良くなってきていますが

まだまだということでしょうか。



しかも

1番調子が良かった時でも

仕事に行ったら

2日ほどでダウンということは



まだまだ仕事復帰には

時間がかかりそうです。



とはいえ

焦ってはダメだけど

社会復帰までの

道筋をつけたいと

思っています。



そうじゃないと

モチベーションが上がらないし

気持ちが沈み込んでしまいそう…

だからです。



コロナ後遺症外来で有名な

ヒラハタクリニックの先生が



仕事に復帰するには



だるくならずに

家事をしっかり出来るように

ならなければ無理

と考えてください。


とおっしゃっていました。


家の中で動く方が

何かあった時に

すぐに休める

横になれる

ということを

考慮してのことです。



詳しくはこちら⬇️


https://www.hirahata-clinic.or.jp/covid19/return-to-work/



ということで

題して

家事マスターへの道爆笑



家事マスターは大袈裟ですが



とりあえず

少しずつでいいので

だるくならずに

家事ができるように

なったらいいな…


と思っています。



息子は

日中のほとんどの時間を

まだ寝て過ごしています。

(少しずつ起きている時間が

増えてきました)



昼食の用意は

私が昼間、仕事に行っているので

自分でなんとかしています。



まあ、温めたり

軽く調理して

使った食器は洗っています。



今やっている家事といえば

それくらいかなー。



それに加えて


まず初めに

洗濯物干し。



先週くらいから

調子が良い時に

洗濯物干しを

やってもらうことにしました。



中学生くらいまでは

いろいろと手伝いを

させていました。



なので

一通りのことは

出来ると思います。

(雑だけどね)



高校生になって

忙しくて

手伝いから

遠のいていましたが

(言うのも面倒で…😨)



これも良い機会かもです。



この先

一人暮らしをした時にも

役に立つしね。



洗濯物干しの次は



私が帰りが遅い時に

洗濯物を取り込んで

畳んで引き出しにしまう。



次は掃除機。


まずは自分の部屋から。


ここまでは

順調にきています。



こんなことくらい

いい大人が

出来るだろう

と思われるかもしれませんが


これも

無理せず

様子を見ながら

やらないといけない

この現実。



それでも

次は

夕食の準備の手伝いと

風呂掃除

トイレ掃除などかな…。



多分抵抗されると思いますが

私の夢は膨らみますニコニコ



息子のリハビリにもなるし

私も楽になるし…ウインク



今は

目標を立てながら

少しずつやっていけたら…

と思っています。



それが

息子の

そして

私のモチベーションに

繋がると思っています。



家事が

だるくならずに出来るようになったら



次は

外出かなあー。


まずは近くのコンビニで

買い物とかかなー。



でも、まあ

無理をしないって

難しいですよね。



どこまでが無理なのか

わからないしね…。



関連記事はこちら⬇️








イベントバナー

 





コロナ後遺症の息子の必需品⬇️






コロナ後遺症に関係あるかも?

ということで読んだ本⬇️