気がついたら、次男ふーが年中さんに
保育園でつかう縫い物は、1ヶ月くらいかけて少しずつ準備したのでOKだけど、改めて数えたら、もう4歳5ヶ月なの?
まだ、おむつはずれてない
どうしましょ
もう1年くらいうんちはトイレでしているから、オムツでもあまり大変じゃないし、後回しになってました。
仕事と上の子達のことや長女るーと次男ふーの喧嘩や癇癪がひどくて、頭がいっぱいな毎日でした。
通わせてあげたいと思った習い事も知育と英語は楽しそうでしたが、肝心のピアノや知育の先生の気になる発言もあってはじめるか迷いながら、見送りました。
結局、はじめるなら、スイミングか体操か、サッカーなどの体を動かす系がよいね、ということになり、夫はこれ以上は時間の余裕がないので長女るーと同じところに空きがなければ無理かなぁという
私が頑張ろうかとも思いましたが上2人のフォローとうちのことでさらに余裕がなくなりそうだな、と。
長女るーとおなじところなら、本当にいいんだけど。1年以上キャンセル待ちしているんだけど入れる余裕もなく
上の子たちは、サッカー、スイミング、ピアノ、テニス、ロボティクス、合気道と長女には療育も含め、色々やってあげてました。
共働きと専業主婦(しかも当時はお手伝いさんとも同居)だと余裕が全然違う。
まー、それだけやっても今の長男、長女なので、効果はどうだったのか分かりません。
引越しもあり、同じ習い事をずっとは続けてあげられない環境だったのが1番残念だったかも。
図鑑や本が大好き、ワークブックも一生懸命やっていたり、今はクイズにはまっている次男ふーには、上の子たちもやっていた "こどもちゃれんじ" をはじめました。
ワークブックもそうだけど、年少さんのときから、お下がりのチャレンジ一年生の付録に果敢にチャレンジしているのもあり。
途中から、長女るーは、 スマイルゼミをやっていてそれなりによかったけど、まずは紙で鉛筆をもってやってもらいたいから、しばらくはこどもちゃれんじ続けます。

お風呂のひらがなシートや季節のシートをはって一緒にお風呂に入ったときはクイズをだしてます。
子どもたちがいたずらして、使えなくなってしまって、ひらがなシートが あ〜た までしかなくて、買い直そうと思ったら、こどもちゃれんじの付録についてたのでラッキー
なぞリンパッドもよいけど、こういう細々したものも助かりますね‼️
あ行 ほぼよめる
か行 まあまあよめる
さ行 まあまあよめる
た行 よめる字もある
な行 よめない
は行 ほぼよめる
ま行 よめない
や行 よめない
1-10 よめる
11-20 まあまあよめる
もともと数字に興味があったからか、
かずの概念はきちんと理解できたからか、10までは間違えないようになりました。
長女るーのときの教え方で何回か教えてあげるとすぐ入るので本当に楽。
長女るーのときは、本当に苦労したので
あんなに不安だった普通級にいられるのは
療育のおかげと必死に家庭でもやり続け、
療育卒業後は、お金を払って
発達がゆっくり向けの塾と近所の塾と目の教室と
フルサポートだからだな、と思います。
あとは、本人が真面目で一生懸命。
担任の先生にも恵まれてここまでこれた。
さて、次男ふーはどうかな。
しんどいけど、本人が興味を持っている今,どんどんすすめてあげたい。
図鑑のDVDだって、
小学生2人が勉強で覚えることをできるだけ減らしてあげたくて見せているのがメインだけど1番くいついたのは次男ふー。
それでもつけていれば、長男、長女がみているときもあるし、次男ふーも喜んでいるので続けます。
は行がなぜ読めたのか、謎ですが
読めたというより、たまたまはひふへほを耳で覚えていたのかな。
クイズを出したりしてきちんと答えられるか、
みてみようっと。
次男ふーの覚えたい気持ちがあるからかな。
長男のときは、年中からスペリングテストがすでに始まっていたなーと思いながら、、、例えばbus とか3文字くらいから、5問で毎週金曜日にテストでした。うすいreadingの本も毎週配られていたような、、、
それと比べれば微々たるものですが、本人がやりたいときになりたいことをさせてあげたい。
あわよくば長女の語彙も増えて欲しい笑
長女はまたびっくりするくらい、本を読まないのよね。
年明けくらいから、長女の療育としても使っていた
この本を読んでいました。読めない日も多いけど。
今は次男ふーにはクイズ形式でやってます。
指差しクイズや、季節のクイズとか かさ、とか とけいとか、できていたり、四季のものを聞いたりしてます。
もう少しひらがなが書けるようになったら、お手紙かなー?
知育クイズは簡単、完結だけど自分も知らないことがまとめられているので5分もかからず、1問が終わるのも良いです笑
今の次男
いいところ
本が好き、よく読んでいる
→次男ふーは、たくさん図鑑や本を読んでいるから、よく物知り博士になれるね、ママも知らないことがたくさん載っているから,教えてねと言っているのでよく知識を披露してくれます。〇〇は〇〇なんだってーと。私が褒めると僕は物知り博士なんだよね、と言ってます笑
かわいい
動物や植物への興味があってたくさん質問をしてくるので、私も一生懸命調べて答えています
体を動かすのが大好き
負けず嫌いで果敢にチャレンジする
車の中でかけている図鑑のDVDを繰り返しみて、覚えていること。タイトルの小学館の図鑑NEOから、タイトルのアナウンスをDVDと一緒にしてます笑
困ること
以前よりましになったけど、長男長女より寝るのが遅い
ママは〇〇にいて、と指示する
守らないとぐずぐずして、超大変
とにかく自分の意思を押し通そうとする
〇〇だから、だめだよ、といっても聞かず,駄々をこねる
ダメなことをして注意しているのに、長男は〜だった、長女も〜だったといいわけをする
保育園の送迎時にお支度にすんなりできず、時間がかかる
他の方のブログを読むと同じ年でも興味をもつことは全然違うなーと面白いです。同じように育てているけど、上2人と比べても次男ふーは、食いつきが全然違うし。個性なんだろうなー。