テント泊登山のパッキングをご説明します。撮影機材は別に参考にしなくて良いです。
登山パッキング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テント泊登山服装レイヤー
テント泊登山服装 季節にあったものを選ぶ
・帽子類
忘れた場合タオルで代用。
・サングラス
・インナー
ポリエステルTシャツ。綿は汗で重たくなります。
・ミドルレイヤー
薄手メリノウールの長袖、寒い時期は軽いダウンベストやメリノウール、フリース重ね着。
・ズボン
ストレッチの効く登山用長袖ズボン。普通のズボンだと汗で突っかかる。
・アウター
3シーズンだとUL化の為レインウェアを寒い時のアウターとして使用。
寒い時は出来るだけレイヤーを重ね着してます。冬はモンベルのハードシェル。
・登山靴
グリップの効く登山メーカーの物を使用。テント泊は荷物が重いのでミドルカット
及びハイカットで硬いソールが良いのだが地面の感触が伝わりにくい。
ビブラムソールが有名。
・グローブ
岩や木を掴んだ時等に意外と手を怪我します。薄手は掴みやすいが衝撃が強い。
厚手は掴みにくいが衝撃は弱い。
予備でニトリルグローブ(薄いゴム手袋)を持参。
・靴下
登山用の靴下は疲れにくいです。太さも多く通常は中厚手。テント泊では厚手が良い。
ただサイズが大きくなる。雨や水で濡れた時や寒い場合は必ず予備の靴下持参。
・小物
寒い場合ネックウォーマー若しくはバラクラバ・ゲイター。帽子は耳あり等。
・疲れ対策
私の場合は長い靴下を使用。ふくらはぎを圧迫する事により動いてる時の足の疲れ
を軽減。
インソール交換。後登山専用の靴下も良い。但しテント泊で動いてない時は
窮屈なので予備の靴下用意。スポーツタイツ等もある。
他アミノ酸の粉?飲料水などがある。登山前に接種。
・・・・・・・・
・GPS
必ず持って行った方が良い。道迷い軽減。出来ればGPSアプリで登山計画をしてる
と登山道の経路・距離や時間等わかりやすい。
私はスマホのGPSアプリのヤマップを使用。ただ事前に用意が必要。
頼り過ぎると景色が覚えにくくなるので意識的に景色を覚える。
飛行機モードはバッテリーの消費を軽減出来ますが、他者への情報提供が出来なく
なるので、出来るだけ控える。遭難時は電気の残量を考慮しながら解除。
充電やモバイルバッテリーを考えながら使用すると良い。
・モバイルバッテリー
GPSアプリ等を使用する場合、必ず持参して下さい。スマホの充電が十分であって
も道迷いや遭難した場合困ります。
GPSアプリが使用出来なくなると結構最悪な状態になります。経験済み。容量が
多いと重たくなっていく。
明確な基準はありませんが目安※人や環境によって変わります
テント泊登山で大体ですが最低およそ10000mAh以上
メーカーは比較的アンカーが人気
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ザックに入れる物
・ザック
登山メーカーの登山ザックを使用する事で疲れがだいぶ軽減出来ます。
テント泊は基本フレームがある方が良いと思います。ULを極めたなら
フレームは要らない。人によって変わるが基本は40L~。
私は機材とかあるのでモンベルリッジラインパック75使用。
ヒップベルトにポケット無し。55L等もある。
テント泊登山
・アタックザック
登山ルートや人によって考え方が違いますが、テントに大体の荷物を
置いて(デポ)、小さなアタックザックに必要な物だけ入れて山頂他に
アタックする時に使用。登山ルートによっては要らなかったり使用し
ない人もいてる。私はある程度軽量で機能を重視。
・レインウェア
重要で天気や寒い時、遭難時等に役立つ。上下のやつを使用。モンベルで簡単に
履けるやつ等もある。
・エマージェンシーセット
(包帯・綿棒・布テープ・消毒用ウェットティッシュ・補助食品
・浄水器・カイロ・エマージェンシーシート他)
携帯浄水器
川があれば水を確保できおすすめ。ウォーターキャリーやペットボトルの
相性を確認。
テント泊登山
・エマージェンシーシート
遭難時にかなり役立つ。超軽量なので必ず持って行って下さい。夜は寒い。
・方位磁石
道迷いしてもある程度の位置確認は出来る。たまに磁場による
・紙地図
GPSと出来れば紙地図も用意。無料で地理院地図で作成出来ます。
頭でも覚えておく。
・コップ
UL(ウルトラライト)でめちゃ超軽量25gで安い。これ最近買いました!
テント泊登山
・ヘッデン(ヘッドランプ)
夜出来るだけ左右が見える物(左右暗いと分岐を過ぎたりする)でUL(超軽量)で
長時間使える物。たぶん一番明るい設定だと1時間程しか使えない物が多いので
明るさの設定もよく見ておく。これ持ってってますが左右めちゃ見やすい。
キャリー・ザ・サン(超軽量太陽光充電式ライト)
めちゃ軽いです。遭難時に助かりました。テント泊、長距離時に必ず持っていく。
テント泊登山
・ハッカ油
虫除けと獣除けに。登山でちょうど良い大きさのハッカ油手動スプレー。
・軽量多機能ナイフ
遭難時に役立つ。超軽量なもの。要らないと言えば要らない。おすすめは
爪切り有り。
テント泊登山
・100均チャック付きポリ袋大・中・小など
結構重要で獣除けに使用。出来るだけ食べ物の匂いを外部に
漏らさないようにする。
・普通のタオル×2以上
私は結局普通のタオルが一番使いやすい。いろんな代用品に
なります。
・UVケア
意外と重要。リップもある。
・水筒類
水入れですが色んな物があります。状況により変更。
超軽量のウォーターボトル(ウォーターキャリー)
エバニューのは、900ml持ってます。 プラティパスは
大型の2Lを持ってます。
他にもチューブ付きとかあります。
水筒
真空の奴使ってます。主に寒い時に持って行きます。
テント泊登山
・パック類
利尿作用があるのでおすすめしないが私コーヒー飲めないのでお茶
のパックを持参。基本は白湯。パックは色々あるので
自身にあったものを。基本は水が一番良い。味変に。
・行動食
重要で登山途中に食べます。遭難時にも役立つ。但し場所によって
は獣が寄って来る事も考え速やかに食べる。
・食事
こだわりが無ければ人によって違いますがアルファ米(お湯や水を
加える事で食べれます)が良いと思います。種類によってはパスタ
等もあります。
・コッヘル(クッカー)
調理の時に使用。おすすめのクッカー・コッヘル2点記事有ります。
激安クッカー/コッヘルが凄過ぎた!登山キャンプに沸騰時間実験
・ガス缶(ガスカートリッジ)
調理の時に使用。登山では基本OD缶を使用。CB缶は基本的に劣る(例外有)。
OD缶は種類があるので注意。
・ガスバーナー
ガス缶だけでは使用出来ない。ガス缶にガスバーナーを取り付けて使用する。点火
装置があるものと無いものがある。
・ライター・マッチ等
ガス缶等に着火する時に使用。山だと点火装置が使えなかったりするので必ず持っ
て行く。ターボ式、トーチや電子ライター、アウトドア用のマッチ等あります。
・ウェットティッシュ
・ティッシュ
・常備薬
私は頭痛薬・胃薬・正露丸・アレルギーなんでその薬。自身の必要な薬を持参。
・獣対策
鈴・熊スプレー等用意。※私の場合ハッカ油、鈴の代用は定期的に手を叩く叫ぶ
小さいが防犯スプレーを持参。
・シュラフ(寝袋)
基本的には軽いダウンシュラフを使用。機能を重視するなら少し重いが化繊も有り
です。シーズンによってダウンの量等考慮。ナンガ・モンベル・イスカ等が有名。
マミー型が主流(名前嫌w)。
・インナーシュラフ
シュラフの中に入れます。初めは冷たいのでその軽減や、寝袋の汚れ防止に
なります。少し寒さ対策になります。
・シュラフカバー
寝袋の外側に被せます。ダウンシュラフの場合、水に濡れると機能低下を起こし
温かくならなかったりするので、シュラフカバーでテントの結露等でできる水
を防止します。後少し寒さ対策になります。
・マット
マットは重要。高山や秋冬等寒い場所のテント泊は底冷えが凄いのでR値が高い物
(人による最低R値4以上)を使用で一番重要。エアーマット、折り畳みマット等。
・テント
テントはシングルウォールとダブルウォール、そして3シーズン、4シーズン用があ
ります。あとツェルト(簡易テント)もあります。シングルウォールはダブルウォー
ルより寒く結露しやすいが軽量、ダブルウォールは結露しにくいです。ただフライ
シートの構造により風が入り寒いものもあります。ツェルトは通常のテントより性
能が少し低いですが超軽量です。高いがキャンプ用ではなく登山用テントを推奨。
キャンプ用は重たいです。私が使用してるのは630gのクロスオーバードーム
<2G>ですが、シートを何枚も敷いたり色々工夫。
他に必要な場合ペグ・テントロープ等
・グランドシート
テントの下に敷くシート。主にテントの保護や底冷え防止に使用。
私はタイベックシートを持って行きますが、UL指向の方は持って
行かない人もいる。
・・・・・・・・
撮影機材は個々により変わると思います。登山のみの方はいらない。
・insta360 ONE
・α7rⅡバッテリー予備×2
・insta360 ONE X2バッテリー予備×2
・mSDカード×4
・ドローン本体と付属品 2kg×1
・超軽量三脚
・レンズ類(重い)
・撮影小物類
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに雪山テント泊パッキングの動画ユーチューブに遊びに来て下さい^^↓
テント泊登山
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カメラバックに入れる物
個々により変わると思います。
・カメラバック(ショルダーベルトにカラビナで設置改造)
・ソニーα7RⅡ
・広角レンズ
・レンズ拭き
・NDフィルター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他
・携帯ラジオ
情報収集。暇つぶし。
・トレッキングポール(ストック)
手に持って使用。主にバランスの調整や地面の状態、少し重さ軽減。
ポール自体の重さが増える。
・着替え
状況によっては着替え等を持って行く。レイヤーや靴下等。
寒い場合は長袖の予備のミドルレイヤーをザックに入れとく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
状況に応じての登山用品
虫が多い場合
モスキートネット
3シーズンでも高山で少し雪が残ってる場合
チェーンスパイク
雪が積もってる場面で使用。応用で枯れ葉やザレ場に滑り止めで役立つらしい。登
山前に情報収集。急登で及び雪がある、凍結がひどい場合はアイゼンの方が良い。
テント泊登山
ローカット等で砂が登山靴に入ってほしくない場合
ショートスパッツ
登山靴に砂が入るのを防止等。私はあまり使用しません。
雪山登山の場合
アイゼン・ロングゲイター・トレッキングポール ・ピッケル・予備靴下等必要。
雪が深い場合はワカン若しくはスノーシュー。
ロングゲイター
これ持って行かないと足に雪が入る場合がある。実際に忘れて凍傷に
テント泊登山
アイゼン
アイゼンは4本~12本爪程。4本~8本は軽アイゼンで主に予備。
過酷な雪山登山では10本~12本のものを使用。12本が一番良い
が人により10本の方が良い場合がある。あと登山靴によって
違って紐・ベルト式はおよそ全部大丈夫、セミワンタッチ式・ワ
ンタッチ式は別々で専用の登山靴しか無理なので必ず確認。
ソールが柔らかい登山靴は脱げやすい。
ピッケル
基本雪山でかなり険しい岩稜帯や登山道で使用。一般登山ではシャフトが真っ直ぐ
な物を使用。曲がっているものはアイスクライミング用。
※但し一般登山で慣れてる方を見ると意外とちょっと曲がってるものを
使用してる人もいます。
テント泊登山
ワカン
雪がかなり積もった場所で使用。状況によって持って行くか決める。
ラチェット式は装着は早いが高いです。持って行かない人もいる。
スノーシュー
雪がかなり積もった場所で使用。まあまあ重い。状況によって持って行くか
決める。性能は良い。持って行かない人もいる。用途的にはワカンと同じ。
その他
テント泊の場合、スコップを持って行く方もおられます。私は重たいので持って行きません。
御自身に合った登山ギアを使用して下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登山の始め方について詳しくはこちら↓
日帰り登山パッキングはこちら↓
ユーチューブトップ