年始に医者へ定期健診に行った時、地中海ダイエットを勧められた。
コレステロール値を下げるのにいいらしい。一応私の値は上限以内だったのだが、ちょっと上がりぎみだったので、食事療法でコントロールすることを勧められた。
地中海料理によく使われているひよこ豆を料理に使い始め、自宅でフムスを作ったり、ひよこ豆スープにしたり、色々料理に取り入れている。
初めてひよこ豆を料理に使おうとスーパーに行った時、非常に困った。
ひよこ豆は英語で Chickpeas なのだが、どれだけ探しても見つからない。お店の人に聞くと Garbanzo Beans の事だと言って、缶詰のセクションで教えてくれた。
最近になって、語源をネットで調べる事に。色々とネットに書いてあったので、結構みんな調べているんだなと。
チックピーもガーバンゾービーンズも同じ豆。語源が違うだけらしい。
チックピーは元々ラテン語の cicer がフランス語で pois chiche それが英語圏に渡った時、chich-pease そして現在のチックピーになったそうだ。
ガーバンゾービーンズはスペイン語が語源らしく調べる限り二通りの語源説があり、ひとつは arvanço もう一つはバスク語のgarbanizu
私の近所のスーパーでは、乾燥豆は売っていなく、缶詰のみ。それもすべてガーバンゾービーンズと記載ある。何故我が家の近所はガーバンゾービーンズのみなのか、また何処に行けばチックピーと記載してあるひよこ豆を買えるのか未だ謎である。
缶詰は一つ1ドル程度なので、肉を食べる変わりにひよこ豆を食べているので、値段的にそんなに高くないが、ただ塩分が含まれるので、できるのであれば、自宅で乾燥豆から使いたい。どこに行けば買えるのだろうか?これも未だ発見できていない。
さてそのひよこ豆だが、我が家で作って良かったレシピは、カレー。牛肉の変わりにひよこ豆、他に色々野菜を入れて野菜カレーに。パスタ料理の時は、少し唐辛子を入れてちょっぴりスパイシーに。サラダにそのまま使ったり、フムスにしてサラダに投入したりしている。最近のお気に入りはギリシャ風サラダで、緑の葉っぱのサラダにフムス、フェタチーズ、トマト、キュウリ、アボカド、オリーブなど入れて豪勢な仕上がり。一緒に添えるのは、ライ麦パンなので、さらに繊維が多く、お腹にも優しい。

レシピを調べていると、ひよこ豆で豆腐もどきが作れるらしい。今度作ってみようと思う。