我が家はテーマパーク、室内アミューズメントは断捨離でありますからして。
ひとり、エンディングの場面に大きな拍手を送ってしまいましたよ。
でもって、あなたはいったい何がどう過剰だったわけ?
気になることを放置したままでいるのは、まさに、そういうことだね。
私やましたひでこは、マイクを持つと、ワインを飲むと、さらに断捨離の権化となるようです。
断捨離の「離」とは、離陸の「離」
この予感、確証はないけれど確信がありますね。
本日8刷り決定! ~モノが減ると心は潤う 簡単「断捨離」生活~
どんなことも、狙わなくては狙えない、狙わなくては獲れない。。。
素晴らしい経営人には謙虚とユーモアが備わっているようです。
さあて、私の断捨離の好機、 寒さを言い訳にして逃してはいけないね!
春一番のふきのとうは、こうして私の元にやってきた!
余白がもたらす美しさを知ることが断捨離なんですね。
時に仕事を断捨れば、セレトニン生活がやってくる!?
『時間が欲しけりゃ、モノ減らせ! 手間が惜しけりゃ、絞り込め!』
その違いを一番知っている人たち。
「私の部屋には何もない」なんてことはなく、いっぱいあるのです。
そして、今もって居場所づくりをし続けているのはどうしてなんだろう!
80歳はひよっこ、100歳まで現役!
ただ「捨てる」にあらず。「断捨離」に夢中になる理由とは。