「なんくるないさ」とは、まさに断捨離のココロなんですね。
あれこれ考え出した日には、ぜったいに出来ませんことよ。
人生の最終章は「知らないづくし」から。
再会です! 「モノは可愛がってもらえるところにいけばいい」
そうか、人生の基礎はこんなことでできている。
「蔵焼けて さはるものなき 月見かな」 断捨離三人トリオの女子会にて
感度の高い仕事人がいっぱい!
そして、満面の笑顔が艶っぽかったりする。
男は愛嬌があって色っぽく、女は度胸で艶めいて。
感度を鈍らせたままではいけないね。
モノをモノとして、モノだけを見ててはいけないね。
断捨離の三日間 3日目「自在と希望」
断捨離の三日間 2日目「生命場」
断捨離の三日間 1日目「QOL」生活と人生と生命の質
青春とは ~要明雄先生とサミュエル・ウルマン
こうやって日常から離れた空間と時間に身をおくと、、、
そう、断捨離とは居付くことを嫌うもの。
私のお気に入り
春に気持ちの照準を合わせてみると、やはり、どれも色褪せて見えるもの。
感度の高い仕事人は断捨離じょうず。