秋秋
週末は紅葉狩りぱーとⅡ
その前に腹ごしらえでえこりん村のなかにアル、天満食堂へ。びっくりどんきーメニュー+-のステーキ類、鍋なのかな?土日限定で羊の丸焼きがあって目の前をすぎていった@@
園内にはあきらかに日本産ではない牛らしきのがいました。なんだったんだろあれ。
恵庭渓谷へ。
天気もよくて紅葉もまっさかりだから混んでるかなぁとおそるおそるいったものの、空いてましたw
支笏湖をぐるっとまわって美笛の滝へ。
看板から砂利道をはしり、駐車スペースから歩くこと山道を20分くらいです。ここの滝がすき。あまり人が訪れるところではなくて、すごく落ち着ける場所。
小一時間いたあと大滝村へ。
道の駅の1億円のトイレに入って、隣のきのこ王国へという定番コース。
日も暮れかかり寒い時にきのこ汁100円はあったまります。きのこ入り行者にんにくフランクもうまかった。
三階の滝へ行くと、運良くライトアップが行われていた。らっき~。
すごく綺麗だったけど寒い!観光客も写真1枚とったらそそくさと退散していった><このあと足湯に浸かりながら洞爺湖の花火を見ようと思っていたけど、あまりにも寒くて帰りました。
でも紅葉綺麗でよかったよかった。満喫
秋
途中の長沼の道の駅のレストランで持ち帰りの弁当を買っていく。
いや~これが安いのに赤井川ポークを使っていて、柔らかくて美味しかった。味噌汁付だからこぼれないようにするのが大変だけどw
紅葉はもうちょいさきな感じ。
274号の日高方面に向かう途中の物産店にうってる夕張メロンプリンと、石炭シュークリームを食べた。シューのほうは炭が練りこまれていて外側真っ黒。さくさく~。プリンはすごくなめらかで、味もしつこくない上品な仕上がり。これはうまかった~。
次の目的地、宮島沼にむかおうと石炭の歴史村に通りがかると突然の大雨。
美唄 宮島沼でまがんの飛来~
越冬のため、ロシアから東北に渡る中継地としてこの時期にやってくる。
2日の飛来数は4万8千羽。
この日も日の入り後、どこからともなくマガンの大群が編隊を組んでこの宮島沼にやってきた。すごい迫力。
はればれ~
連休中に登山に挑戦。
場所は南区の八剣山。

小金湯温泉の手前にあります。
専用の駐車場はないらしく、パークゴルフ場の駐車場にとめさせてもらいいざ登山。
看板には25分で山頂と書いてあった。
最初はすごい楽な道が続き楽勝~と思っていた。
が、後半は急な坂でロープを伝いながら上る。
途中幅1mもない両側崖の場所もあったり。
いやー疲れた。40分くらいかかったかな?
山頂の景色がほんとすばらしい。
迫力
留萌でバーベキュー。残念ながら夕日は雲の中。
とうきびを皮付きのまま焼くとまじうまいよ。
急いで撤収して沼田町へ。
北海道3大あんどんまつりの一つ、夜高あんどんまつりへ。
沼田についたころにはすでにはじまっていて、渋滞はないものの駐車場がない!キャパ越えすぎ。路駐がすごい。運良くすぐに駐車場があいてとめれたものの、うろうろ止める場所を捜している車がたくさんいた。
ついてすぐに行灯同士を激突させるぶつけあいが始まった。
すっごい迫力。地面がゆれる。
でも観客席のほうでもぶつかりあいが。
30分おきに何回にもわたってぶつかりあいがあるんだけど、1回におこなわれるのは1箇所。
だからみんなそこに集中する。
誘導も会場内にはいらないようにするだけしかないから、行きたい人で通路がふさがり(明確な通路はなし歩道が観客席であり通路)、隙間もない状態。
俺はトイレに行くんだからよけろ!とわめくおやじが無理やりに押しのけて進もうとしていた。
その人はこれじゃあ明石の花火大会の事故みたいになるぞと言っていたが、あれも一部の人が流れに逆らって動いてなったんじゃなかったっけ?いつか事故がおきそうで怖い。
有名にしようとPRに力をいれてるみたいだったけど、いろんな部分で地元の祭りを抜け出せていないような感じがした。
祭りは楽しみたいもんだね。
よいやさー
旅行記3
3日目
テント内の異常な暑さで6時に目覚める。暑すぎ。。
裏摩周を見て神の子池へ。必ず訪れる場所。PLフィルターはもってないので綺麗に撮れないけど。
清里のさくらの滝へ。最近じわじわと観光スポットにあげられてきて、バスもきてたりする。サクラマスが遡上し、この滝で行く手を阻まれて必死に乗り越えようとジャンプしている。自然ってすごいなぁ。
クリーム童話で今回初のアイス。途中でも食べようとしてたけど、すごい行列だったりであきらめてた。連日30度こえたらそうだよねぇ。暑すぎて川湯の足湯に入る計画はパス。
オンネトーに行ったら今まで見たことがないくらいに混雑していた。エメグリの湖面が青空に映える。
行ったことの無かった湯の滝に足を伸ばしてみる。1.2キロの道のりがあつい。。。
汗だくでついたら滝がなおさら清々しかった。あまりのんびりしている時間はなかったので長居できなかったけど。
そして今回のメイン、勝毎花火大会へ!
北海道最大の2万発の花火。札幌の花火大会は4000とか3000。
会場の河川敷が駐車場にもなっていて、3時間前についてバーベキューw河川敷に車で来る人たちはテント広げていたりすごいんです。ほんと札幌じゃ考えられない光景。
音と花火の融合。いやー1時間半があっという間だった。
7号玉の大迫力。ラストなんてほんとすごい。
北海道の人は死ぬまでに一度は行くべき。
そのまま河川敷でキャンプ。
3日目終了。
夕張をふらっとして温泉入って夕張メロンソフト。
長沼アイスでさらにまたソフトを食べて帰ってきた。
あとで知ったらその時34度でした。そりゃー食べたくなるよ。
ってな感じの1400㌔の旅でした。
あー右腕だけ焼けた。。。
旅行記2
二日目~
まず千春様の生家へ。肖像画をばーんと外に飾るなんてさすがです。
今年は北竜のひまわりが小さいみたいなので、ひまわりが見たい人はこっちにいくといいかも。
昨日のリベンジで上士幌にもどる。
会場についても気球の姿がみえない。でも人はいっぱいいる。なんだ?と思っていたら、風で中止になっていた><
3mくらいの風でも気球にとっては強風らしい。。。リベンジ失敗。
かわりに鹿肉のフランクを食べて、バターをつくった。
気温が高かったらしく、バターというよりもクリームになってたけど。。
次は違いのわかる人間になるべくナイタイ高原牧場へ。
次にいつもいい水量のときに行けなかったタウシュベツ橋梁へ。季節によって水没したり、全て水の上にでたり、まったく違う表情を見せる橋。眼鏡橋になってるのを期待したけど少し水量が足りなかった、残念。
恋問の道の駅までノンストップで走って昼食。っていってもすでに4時すぎてたけど。。有名になりつつある豚丼をいただきました。1000円はちょっと高いなぁと思っていたけど、出てきてびっくり。すごいボリューム。釧路方面に行く人は是非お試しあれ。
昔からずっと行ってみたかった祭り。
6000個の提灯が見事。ほんと昔ながらの祭りっていう感じで映画に出てきそうだった。いいなぁこういうの。
開陽台でキャンプ。
天の川まではっきり見える場所で、ペルセウス座流星群を見た。
4時ごろが見時だったみたいだったけど12時過ぎでも十分に見ることが出来た。もう最高。
二日目終わり。