今日は変則的な出勤時間になったこともあって朝営業の時間に食べに行けそう

ということで東京駅の地下街にある「東京ラーメンストリート」内の「六厘舎」

に足を伸ばしました。開店10分ほど前に店の前に着いたのですが、やっぱり

長蛇の列が出来ていて一巡目に入れないのは確定です。

 

それでも二巡目には余裕で入れるのは分かったし時間的にもまだ余裕があったので

順番を待ちました。今日のルリのチョイスは生七味朝つけめん(並)(850円)。

 

カウンター席に案内されて程なくして出て来たのはライトな豚骨魚介系の

スープにチャーシュー、海苔、ネギ、メンマ、ナルトが入ったつけだれと

冷水で締めた太麺の上に大葉、更にその上に生七味が添えられた一杯でした。

生七味は麺に混ぜるのがお勧めのようです。

 

つけだれはライトとは言え物足りなさを全く感じさせない味わいで、

最初は麺をそのままつけて頂きました。安定のクオリティです。

次に生七味をしっかり混ぜ込んだ麺をつけだれにつけて頂くと、

見事に化けました。この生七味、汎用性高すぎです(笑)。

あと、麺は冷水で締めた後の水切りが完璧です。

麺皿の底に湿り気はあるも水は全く溜まっておらず、麺自体に

一切のパサつきはなくしっとりしていて完璧です。これを

どんなに忙しくてもきっちり出せるのも人気店の所以なのでしょう。

※つけ麺を出す店はだいぶ多くなったけど、蘊蓄だけは立派だけど

 麺の水切りがきちんと出来てない店、結構多いんですよね。

 

チャーシューはタレに漬け込んだバラロールで、ネギとナルトは

彩り要員でしょうか。海苔が結構しっかりしたものになっていました。

 

全体的には優しくもしっかりした味わいで、人気は伊達ではないと

実感させられる一杯だと思いました。

今日は仕事帰りに所用を済ませてから高田馬場駅の近くの雑居ビルの地下に
入っている「蒙古タンメン中本」まで足を伸ばしました。
 
店の前でしばし並んで待った後に店内に入り、券売機で今回のお目当てである限定、
冷し海老味噌北極(1270円)とバター(110円)、コーラ(210円)をチョイス。
食券を店員さんに渡す際にアプリのクーポンでウーロン茶もお願いしてカウンター席で待ちました。
で、そろそろ提供かという頃合いになってやっと気がつきました。
麺少なめって言うのを忘れたことに(爆)。
 
出て来たのは背脂の浮かんだ激辛味噌スープのつけだれに豚バラ肉、ニンニクの芽、
ゆで玉子、バターが入り、冷水で締めた中太ストレート麺にモヤシが添えられた一杯でした。 
 
つけだれはかなりの量の海老の粉末投入しているからか、激辛でも海老の香りが鮮烈です。
ただし、つけだれの濃度が高いので、つけだれの量を意識しながら食べ進めないと
終盤につけだれがなくなりそうです(笑)。麺は食べ応え十分です。
いやほんと、並盛りで1.5玉もあるから純粋に量的な意味でもね・・・という訳で
途中で生卵(100円)を追加注文し、溶いた生卵に麺をつけてから元々のつけだれにも
つけてみたりという味変もしながら食べ進めました。
 
豚バラ肉とニンニクの芽はつけだれに馴染んでいます。 
特にニンニクの芽は彩り兼アクセントとして意外と優秀です。
ゆで玉子は箸休めといったところでしょうか。

全体的には紛れもなく海老を感じさせる、インパクト十分な一杯だと思いました。

今日は朝から雨が降ってましたが、月一限定メニューを頂こうということで用事を
済ませてから西新宿方面に足を伸ばし、「麺屋 翔」に着きました。
さほど早く着いたつもりはなかったのですが、一番乗りで開店を待ちました。
待っている途中、開店準備中の店員さんが出て来て、今日はつけ麺がお勧めと
教えてもらいました。
 
開店時間を迎えた後、店内の券売機で媛っこ地鶏特製塩らーめん(1900円)と
つけめん変更(150円)、限定ご飯(400円)をチョイス。
食券を店員さんに渡し、カウンター席で待ちました。
 
出て来たのは地鶏をベースに塩ダレをきかせたスープのつけだれにネギが入り、
冷水で締めた中細ストレート麺にチャーシュー3種(豚2,鶏1)、海苔、ネギ、
紫タマネギ、メンマ、味玉が乗った一杯でした。 
 
スープは地鶏の旨味が前面に出ている力強い味わいで、つけ麺用ということもあって
塩角はちょい強め。滑らかな食感の麺は食べ応え十分でスープの持ち上げも良好です。
この麺がラーメン界隈では有名な「春よ恋」という小麦で打った代物です。
この店に限らず、あちこちの店で時折食す機会のある小麦ですが、
風味の立ち上がり方が独特で何とも言えぬ美味です。
 
チャーシューは相変わらず複数仕込んでいて芸が細かく、どれも低温調理の
しっとりした食感が印象的です。海苔はこの店にしてはやや厚手。
厚切りのメンマは丁寧に戻してあって良い感じです。
ネギや紫タマネギははやり彩り兼食感のアクセントといったところでしょうか。
 
限定ご飯は真鯛の炊き込みご飯でショウガと白ゴマの香り付けが良い感じです。
店員さんから「小骨が入っているかも・・・」とお話しがありましたが、
小骨どころか中骨の破片まで入っていたのはご愛嬌(笑)。
 
全体的にはあっさりしているけど物足りなさを感じさせない一杯だと思いました。

※数日前に食べた分

今回は仕事帰りに限定メニューを頂こうということで小田急線で秦野駅まで、
更に秦野駅からバスに乗って金目川沿いにある「蒙古タンメン中本」まで
足を伸ばしました。開店直前に着いて18番目だったようで、。1日20食
の限定には間に合ったようです。

開店後、順次店内に案内され、券売機でスペつけ極麺(1080円)と
肉ワンタン(150円)、納豆(120円)、ライス(200円)、
食後の辛味消し用にコーラ(210円)をチョイス。
食券を転移さんに渡す際にアプリのクーポンでウーロン茶もお願いして待ちました。
 
出て来たのは豚骨&鶏ガラベースの激辛スープに豚バラ肉、メンマが入り、
冷水で締めた特注の太麺にライムと追加トッピングのチャーシューが
添えられた一杯と別碗の肉ワンタン、更にライスと納豆でした。
なお、ライスと納豆は麺を一通り食べ終わった後に一般的な納豆ご飯として
食すために注文したものです

つけだれはしっかり辛いけどコク深く、力強い味わいです。
麺の食べ応えも十分過ぎるくらいでスープの持ち上げもバッチリです。
ライムを麺に絞るとその酸味がアクセントになって、全体が引き締まります。

豚バラ肉はやっぱりないと食べ応え的に物足りないので、特にこの手のスープ
には必須と言えます。サイズ感的にほぼ餃子な肉ワンタンは期待通りの肉肉しさ♪
薄切りのメンマも柔らかく戻してあって隙がありません。

全体的にはパワープレーで魅せてくれるけど小技も光る一杯だと思いました。

今日は仕事帰りに14周年祭に参戦しよう・・・ということで高田馬場に向かい、

駅の近くの雑居ビルの地下に入っている「蒙古タンメン中本」の外側に着きました。
朝のうちはまだビルの中に入れません。列の先頭はビルの裏口に接続しています。
そのうちビルの裏口が開き、列は一気にビルの中の地下に吸い込まれ、
あとはそこで開店待ち。開店時間が9時と早めですが、そこまでの待ち時間に
周年祭恒例の諸々の楽しみは満喫出来ました。向かいのとんかつ屋の店の人が
中本の“朝礼”を動画で撮ってました。たしかに物珍しいですよね・・・。
 
そんなこんなでまずは1杯目。
北極ラーメン(980円)に粉チーズ(110円)&とろけるチーズ(170円)
&バター(110円)&味玉(醤油)(170円)をチョイス。
かつて船橋にいたある店員さんのお勧めアレンジにプラスワンした形です。
見た目通りの激辛にコクの深さが半端ないです。
 
1杯目を食べ終わって店の外で社長と記念写真を撮ったら2周目に並んで再度順番待ちです。
そんな訳で2杯目。
冷し醤油タンメン(940円)にプチスープ(冷し味噌)(240円)と湯豆腐(180円)、
更にコーラ(210円)をチョイス。プチスープヒヤミと湯豆腐は何年か前にあった
辛やっこの再現しようという試みです(湯豆腐をヒヤミのスープにつければそれっぽいはず)。
そんな訳で非辛のつけ麺を頂きつつ激辛のつまみを食べながらコーラで〆でした。
 
なお、1周目2周目ともに麺量を半分にしていて、2杯合わせて麺量は1杯分となっています。
 

今日は鳥見の帰りに紆余曲折を経て東武東上線の上板橋駅北口から歩いてすぐの
「蒙古タンメン中本」で食べることにしました。で、券売機の前で迷ったのですが、
原点回帰的な意味合いも込めて五目蒙古タンメン(1040円)をチョイス。
アプリのクーポンでウーロン茶もお願いしてカウンター席で待ちました。
 
辛味噌スープに中太ストレート麺が入り、麻婆豆腐、豚肉、
キャベツ、モヤシ、ニンジン、キクラゲ、ゆで玉子等が乗った一杯でした。

ピリ辛スープが通常の蒙古タンメンよりもほんの少し辛めに調整されていて、
そこに麻婆豆腐と辛く味付けされた豚バラ肉による辛さと野菜の旨味が加わって
辛さ一辺倒ではない味わいが食べ応え十分の麺と一緒に楽しめます。
麺と野菜を絡めて食べれば安定の美味です。

全体的には辛さと旨さを楽しめる食べ応え十分な一杯だと思いました。

鳥見の帰りに寄った志木駅の東口側で新規開拓してみようということで検索して
見つけたのが「芳醇煮干 麺屋 樹」というお店。10年以上前に開業していて
人気もある模様・・・って、店に着いたらまだ営業時間内で先客が何人も食べているのに
券売機の前には「支度中」の文字が・・・。店員(女性)に聞いたら券売機が故障している
とのことでしたが、現金での支払いは大丈夫らしく、釣り銭もあまり多くなければ大丈夫とのこと。
そこで改めて券売機を見たらデフォルトであろう特製煮干ラーメンなら900円。
1000円札を出して100円の釣り銭なら大丈夫かと確認したら大丈夫とのこと。
で、支払いを済ませたところで別の店員(男性)がまさかの一言を発しました。
 
断ってよ!!!
 
客の目の前でそれ言いますか!?さすがにカチンと来ました。
「食べに来たのが迷惑なら言って!他所に食べに行くから!」って、
こちらが言っても無視を決め込む店員(男性)。人気にあぐらをかいてるのでは?
そこからこの店員(男性)、渋々作り始めてカウンター越しに出す際、
 
あまり乱暴にドン!って置くからスープが飛び散りました。
こんな出され方をしたのは初めてです。味ですか?味自体は不味くはなかったですよ。
特別美味いとも思いませんでしたけどね。とにかく胸糞悪い店でした。
 
一応、店のデータ(公表されているもの)は以下の通りです。
店名:芳醇煮干 麺屋 樹(ホウジュンニボシ メンヤ いつき) 
住所:埼玉県志木市本町5-23-1 
予約・問い合わせ:080-4333-5596 

 

全身抜けたカットはこれが精一杯でした(苦笑)。
※これでデジスコ最大望遠の画角です。