今日は仕事帰りに朝営業の時間に食べに行けそうということで東京駅の地下街にある

「東京ラーメンストリート」内の「六厘舎」に足を伸ばしました。

列の最後尾に着いたら既に店内への案内が始まっていて、一巡目に入れました。

 

順番が来て店内の券売機で特製朝つけめん(並)(950円)の食券を購入し、

そのままカウンター席に案内され、待ちました。

 

程なくして出て来たのはライトな豚骨魚介系のスープにチャーシュー、豚ほぐし、

海苔、ネギ、メンマ、ナルトが入ったつけだれと冷水で締めた太麺というでした。

 

つけだれはやはりライトとは言えしっかりした味わいで、食べ応えのある麺との

相性は悪い訳がありません。そして、麺の水切りも完璧です。

今日も麺皿の底に水は全く溜まっておらず、一方で麺自体はしっとりしている

もののパサつきは一切ありません。

 

チャーシューはタレに漬け込んだバラロールで、ネギとナルトは

彩り要員でしょうか。海苔が結構しっかりしたものになっていました。

豚ほぐしはつけだれに肉の風味をプラスといったところでしょうか。

 

全体的には優しくもしっかりした味わいの一杯だと思いました。

※昨日食べた分
今回はいつでも行けると思い久しく行ってなかった店にお邪魔しようということで
仕事の合間に西武新宿駅の近くの「らぁ麺 鳳仙花」で食べることにしました。
 
店内に入り、券売機で"花咲ガニと帆立昆布水つけ麺”(1000円)をチョイス。
食券を店員さんに渡してカウンター席で待ちました。
 
出て来たのはカニ全開の白湯スープのつけだれに穂先メンマが入り、
冷水で締めた中太ストレート麺はホタテを合わせた昆布水に浸けられ、
その上にチャーシュー、大葉、レモンが乗った一杯でした。
 
つけだれはカニの風味が濃厚で、滑らかな食感の麺をつけると問答無用で絡みつき、
同時に昆布水がつけだれに供給されて旨味成分プラスみたいなサイクルが出来上がります。
途中でレモンを麺に絞るとその酸味で味が引き締まって完成といったところでしょうか。
 
チャーシューは地味だけどあまり肉肉しく主張せず、それでもしっとりした食感で
抜かりなく仕上がっています。大葉の香りが割と強めで、でもこれくらいでないと
カニのつけだれに負けてしまいそうなのでちょど良いのかもしれません。
 
全体的にはカニ全開なだけではない、計算高い一杯だと思いました。
※昨日食べた分
今回は数日前から始まった限定メニューを頂こうということで仕事の合間に
西新宿峰羽麺に足を伸ばし、「麺屋 翔」で食べることにしました。
 
店内に入り、券売機で軍鶏塩冷やし檸檬ラーメン(1300円)の食券を購入。
店内のカウンター席に案内され、しばし待ちました。
 
出て来たのは軍鶏をベースに魚介系の出汁を合わせた冷たい塩スープに
冷水で締めた中細麺が入り、レモン、鶏チャーシュー、ネギ、大葉、
ミョウガ、味玉が乗り、スパイスが振りかけられた一杯でした。
 
スープはベースとなっている鶏魚介スープが主張していてい、3種の薬味&スパイス
と互いに引き立て合っているといった趣です。レモンは見た目ほど主張せず、
酸味がちょっとアクセントになっている程度で、柑橘の酸味が苦手な人でも
大丈夫そうです。麺はちょいやわめでスープの持ち上げに徹している印象です。
 
鶏チャーシューはちょっと肉厚で食べ応えがあり、低温調理特有の
しっとりした食感がグッドです。味玉はたぶん、常連サービスです。
 
全体的には見た目とネーミングの印象に反して芸の細かい一杯だと思いました。

今日は本日スタートの冷やし系限定を食すべく、仕事帰りに渋谷駅から地下道を

進んでA1出口を出た先にある「蒙古タンメン中本」まで足を伸ばしました。

 

店内に入り、券売機で辛し中華(1050円)をチョイス。
食券を店員さんに渡す際にアプリのクーポンでウーロン茶もお願いして待ちました。
 
出て来たのは冷たい激辛スープに冷水で締めた中太麺が入り、
鶏肉、ミズナ、モヤシ、メンマ、コーン、ネギ(辣油和え)が乗った一杯でした。
 
スープは甘味と酸味もありますが、公称辛さ8というだけあって冷たいけど
暑く・・・、いや、熱くなります。なかなかエッジのきいた味わいです。
麺は食べ応え十分でスープの持ち上げも良好です。
 
鶏肉は冷たい丼構成に合わせてか脂身少なめで味付けもさっぱりしています。
モヤシやミズナのシャキシャキした食感がアクセントで、
辣油で和えたネギもなかなかどうして面白い存在です。
コーンの甘味も食べ進める過程での変化になっています。
メンマが地味ながら良い仕事をしているというか何というか・・・。
 
全体的には冷たくてサッパリだけど、中本らしい辛さも
忘れない一杯だと思いました。

※昨日食べた分
今回は少し前に食べた限定メニューを少し違ったアレンジで食べてみようということで
千葉駅の東口から少し歩いた先にある「蒙古タンメン中本」まで足を伸ばしました。
 
券売機でお目当ての火雷辛麺(950円)とチャーシュー(180円)、
バター(110円)、コーン(100円)、コーラ(210円)をチョイス。
食券を店員さんに渡す際に本体の麺を痺れなしでお願いし、
アプリのクーポンでウーロン茶もお願いしてカウンター席で待ちました。
 
出て来たのは背脂醤油ベースで激辛&痺れを前面に出したスープに中太麺が入り、
豚バラ肉、豚挽肉、モヤシ、タマネギ、ネギ、ニラ、花椒と追加トッピングの
チャーシュー、バターが乗った一杯と別碗のコーンでした。
 
スープは痺れを抜いてもらったことによって割と甘辛に寄った印象です。
バターを溶かし込んでいくらかマイルドに味変すると甘辛がもっと活きます。
麺は相変わらず食べ応え十分でスープの持ち上げも良好です。
 
豚バラ肉&挽肉はデフォルトである程度の肉成分プラスといったところでしょうか。
モヤシは相変わらずシャキシャキですが、次からはモヤシを少々減らそうかな?
ニラは彩りでしょう。チャーシューは肉厚だけど今回は冷たかったですね。
 
全体的には中本でありながら、らしくないところも感じさせる一杯だと思いました。

※昨日食べた分
今回は仕事帰りに所用を済ませてから冷し麺を食べようということで
西武池袋線の秋津駅の改札からすぐ近くの「蒙古タンメン中本」に向かいました。

店内に入り、券売機でお目当ての限定、冷しゃぶヒヤミ(1070円)と
プチ冷しゃぶスープマイルド(240円)、生卵(100円)、
コーラ(210円)をチョイス。食券を店員さんに渡す際に麺少なめでと伝え、
アプリのクーポンでウーロン茶もお願いしてカウンター席で待ちました。

出て来たのはひんやり冷たい辛味噌スープのつけだれに冷水で締めた
中太ストレート麺、具材に豚肉の冷しゃぶ、ネギ、モヤシという組合わせの一杯と
プチスープ、生卵、コーラでした。

つけだれは辛さこそ冷し味噌ラーメン相当ですが、白ゴマが相当量入っているので
だいぶ違う趣になっています。プチスープで冷しゃぶヒヤミマイルドの味も楽しめ、
一度で二度美味しいつけ麺の出来上がりです。どちらのスープもショウガのきいた
独特な味わいが特徴的で、白ゴマのおかげで粘度が高くなり、食べ応えのある麺に
問答無用で絡みつきます。更に生卵で味変して4種の味が楽しめます。

豚肉の冷しゃぶはさっぱりしつつも食べ応えもあり、ネギのチョイスは
彩りだけでなはく、つけだれとの相性もちゃんと考えられています。
モヤシのシャキシャキした食感もアクセントになっていてグッドです。

 

全体的には冷たいけどやっぱり厚くなる・・・というか

熱くなる一杯だと思いました(笑)。

今日は 鳥見を終えてから久しぶりの限定メニューを食べに行こうということで
横浜駅西口から歩いて数分の所にある「蒙古タンメン中本」まで足を伸ばしました。

 

昼飯時だったのもあり当然ながら行列は発生していて、店の前に着いてから
十数分ほど待って店内に案内され、券売機で中本豚中華(950円)、
チャーシュー(180円)、納豆(120円)、ライス(200円)、
コーラ(210円)をチョイス。食券を店員さんに渡す際にアプリのクーポンで
ウーロン茶もお願いして店内の階段で更に少し待ってカウンター席に案内されました。
 
出て来たのは動物系ベースのあっさりした醤油スープに中太麺が入り、
麻婆豆腐、チャーシュー、モヤシ、キャベツ、揚げニンニク、
背脂が乗った一杯と納豆、ライスでした。
 
スープ自体は非辛ですが、ニンニク“成分”多めなのと多めな黒胡椒で随分とパンチが
きいていてスパイシーです。特に黒胡椒。これは作り手の好みでしょうか。
麺は相変わらず食べ応えがあってスープの持ち上げも十分です.。
 
チャーシューは肉厚で柔らかく、そして食べ応えも十分です。
モヤシ&キャベツによる野菜の山は今回はモヤシ多め。
これも作り手の好みでしょうか。背脂は良い感じにまとめ役に回っています。
 
全体的には期待していたのと違った意味で刺激的な一杯だと思いました。
 

今日は開業直後以来、久しく行ってなかった店の味を確かめに行きましょう
ということで西新宿の「チャーシュー麺専門 中華そば ピース」に向かいました。
 
店の前の看板を見たらしばらく休んでいたらしく、第二次プレオープンなる
言葉が・・・。プレオープンに第二次って初めて見ました(笑)。
 
とりあえず店内に入り、券売機でチャーシュー麺(1300円)の
食券を購入して店員さんに渡し、何故か2人掛けのテーブル席に案内されました。
 
出て来たのは煮干しベースに鶏油をきかせたスープに中細ストレート麺が入り、
チャーシュー、海苔、ネギ、メンマ、ナルトが乗った一杯でした。
 
スープはえぐみが出ない程度にフワッと、でもしっかり煮干しがきいています。
そこに鶏油の甘味が加わって唯一無二のマニアックな味わいに仕上がっています。
卵が練り込まれた麺はパツンとした食感でスープとの相性もバッチリです。
 
チャーシューはタレに漬け込んだタイプで、脂身多めで柔らかいです。
ネギはスープの味を引き立てるチョイスですが、海苔、ナルトはやっぱり
見た目ほど主張せず、メンマは可もなく不可もなくといったところでしょうか。
 
全体的にはややラヲタの方を向いた一杯だと思いました。

今日は仕事帰りに新規開拓をしよう・・・というか、オープンして半年経ってて、

近くを何度も通っているのに素通りしてしまっていた店の味を確かめるべく、

新宿アイランドタワーの地下1階に入っている「麺匠 虎白」に足を運びました。

 

ちょっと調べてみたら、歌舞伎町の有名店「麺匠 竹虎」の系列とのこと。

はっきり言ってイメージは良くないですね・・・っていうか、悪いです。

YouTuberが騒ぎを起こしたこともあるようですが、そっちは全く知りません。

昔、「麺匠 竹虎」の本店に行ったら店内にタバコの煙が充満していたのです。

タバコ吸ってバカになった舌で味わう程度のモノしか出せない、

ラーメンで勝負するという心意気皆無の店内の空気感に嫌気がさしたものです。

 

本題に戻りましょう。この「麺匠 虎白」外から見ても分かるのですが、

やたらと白いです。だから「虎白」なのか・・・。とにかく店内に入り、

カウンター席に座ると目の前の壁にタブレット端末が埋め込まれています。

端末を操作してデフォルトかなと思われるあご出汁醤油ラーメン(1180円)

と青森県産特製餃子(440円)を注文して待ちました。

待っている間に店内を観察すると色々なものが真っ白なカウンターの中に

埋め込まれています。割り箸やら諸々の調味料等が収納されているその上に

真っ白なフタがかぶせてあり、フタに付いてる取っ手を持って開けて

やっと中身が拝めます。最初は割り箸の所在が分かりませんでした(爆)。

 

出て来たのはアゴ出汁に醤油ダレを合わせたスープに中細ストレート麺が入り、

チャーシュー、ネギ、カイワレダイコン、穂先メンマ、味玉が乗った一杯と

ニンニク強めな焼き餃子、更に注文直後に全ての前に出て来たハクサイの漬物でした。

 

スープはアゴ出汁特有の甘味と醤油の香りがベストマッチですが、

麺はちょいとやわめな気がします。茹で加減の問題なのか麺を打つ時の粉の配合の

問題なのか・・・。

 

チャーシューはしっとりした食感で味付けも薄めなのがグッドですが、

それ故に味玉の味付けが妙に濃いのが気になりました。他の味噌とかの

スープにも合わせられるよう、濃いめの味付けにしているのでしょうか?

穂先メンマはしっかり丁寧に戻してあって好印象です。

ネギは香りが飛んでほとんど見た目の賑やかし程度に収まっていたのが残念でした。

 

焼き餃子は青森県産と鹿児島県産で2種類あるようで、それぞれニンニクと豚肉に

こだわりがあるようですが、今回のチョイスは青森の方です。

正直、不味くはないけどコスパがビミョーです。もう片方の鹿児島の方を

試してみる気もしません。次は餃子は注文しなくて良いと思いました。

 

全体的には気になる点を内包しつつ、それなりに食べられるし人にも勧められる

一杯だとは思いました。ただし、餃子はマジで要らん!あと、ハクサイの漬物も。