★歯痛によく効く「漢方薬」・・立効散
Q(質問)
京都、宇治市女性です。
私は歯がたいへん悪く、歯医者に通院しなくてはいけないのですが、忙しくてなかなか続けて通うことができません。
そのせいで、夜中によく歯痛で苦しんでいるのですが、運の悪いことに、私は様々な「鎮痛剤」により喘息(ぜんそく)をおこしてしまうので、使用することができません。
何かよい方法はありませんか?
A.
はい。
京都、宇治市女性です。
私は歯がたいへん悪く、歯医者に通院しなくてはいけないのですが、忙しくてなかなか続けて通うことができません。
そのせいで、夜中によく歯痛で苦しんでいるのですが、運の悪いことに、私は様々な「鎮痛剤」により喘息(ぜんそく)をおこしてしまうので、使用することができません。
何かよい方法はありませんか?
A.
はい。
「鎮痛剤の使用による喘息」の影響により、当院でも鎮痛剤の処方を希望されない患者さまが時々おられますが、そのような場合には、「漢方薬」が次の候補となります。
「立効散(りっこうさん)」という名前の漢方薬が、「歯痛」に効果があるとされ、アスピリン喘息患者に使用しても、喘息の誘発は見られず、安全に使用出来ることが報告されています。
また、この「立効散」は、これに含まれる「細辛(さいしん)」「防風(ぼうふう)」に鎮痛効果があり、抜歯後疼痛、口内炎などの疼痛緩和にも効果があることが知られています。
しかし、この「立効散」が持つ最も特徴的なことは、「細辛(さいしん)」の持つ「局所麻酔作用」にあります。
「立効散」の用法には、「口腔内に含んでゆっくり」とありますが、これは「細辛」の持つ「局所麻酔作用」を期待しての用法です。
従って、服用する時は、よく口に含んで服用し、痛みのある原因歯によく行き渡らせます。
場合によっては、「立効散」をそのまま原因歯にふりかけてもよいとされています。
この漢方薬は「飲んでも効く」「歯痛につけても効く」とも言えますね。
また、一度は皆さんもご経験があると思われますが、階段を下りる時にその衝撃で歯痛がおこることがよくありますが、「立効散」は、このようなタイプの歯痛にもよく効きます。
詳しくは、漢方にくわしい歯科医院、または当院にお尋ねください。
さらに詳しく
イシズミ歯科医院
http://www.ishizumishika.jp/
「立効散(りっこうさん)」という名前の漢方薬が、「歯痛」に効果があるとされ、アスピリン喘息患者に使用しても、喘息の誘発は見られず、安全に使用出来ることが報告されています。
また、この「立効散」は、これに含まれる「細辛(さいしん)」「防風(ぼうふう)」に鎮痛効果があり、抜歯後疼痛、口内炎などの疼痛緩和にも効果があることが知られています。
しかし、この「立効散」が持つ最も特徴的なことは、「細辛(さいしん)」の持つ「局所麻酔作用」にあります。
「立効散」の用法には、「口腔内に含んでゆっくり」とありますが、これは「細辛」の持つ「局所麻酔作用」を期待しての用法です。
従って、服用する時は、よく口に含んで服用し、痛みのある原因歯によく行き渡らせます。
場合によっては、「立効散」をそのまま原因歯にふりかけてもよいとされています。
この漢方薬は「飲んでも効く」「歯痛につけても効く」とも言えますね。
また、一度は皆さんもご経験があると思われますが、階段を下りる時にその衝撃で歯痛がおこることがよくありますが、「立効散」は、このようなタイプの歯痛にもよく効きます。
詳しくは、漢方にくわしい歯科医院、または当院にお尋ねください。
さらに詳しく
イシズミ歯科医院
http://www.ishizumishika.jp/
JR山科駅近くですから、京都市内、大津市、草津市、近江八幡市、彦根市、宇治市、八幡市、城陽市、亀岡市、高槻市、枚方市、茨木市、大阪市などからの通院が便利です。
AD