こんばんは

 

しらこまです

 

----------------------------------------

散策記まとめページ1(~2017年)

https://ameblo.jp/cuttle-bone/entry-12275056212.html

散策記まとめページ2(2018年~)

https://ameblo.jp/cuttle-bone/entry-12393348995.html

前の記事→花火37(熱海2020秋)

投稿日順前の散策記記事→散策記101-1(八景島シーパラダイス)

時系列順前の散策記記事→散策記102-2(みなとみらい)

次の記事→散策記102-3-2(吾妻山[二宮])

前の動画投稿連携記事→散策記101-2-2(大雄山最乗寺RGA)
次の動画投稿連携記事→散策記102-4-1(大山RTA)
----------------------------------------
 
ニコニコ版

 

youtube版

 

 

4月初めに1分弱登山祭2021というイベントが行われることがアナウンスされた

 

 
去年の4月に同じく1分弱登山祭が行われていて、
 
その時の動画をいろいろ見てて、自分もリアル登山アタック系の動画を
 
投稿してみようかなーと思ったので、今回参加してみようかなと思った
 
 
今のところの登山目標としては、
 
大雄山最乗寺のを動画投稿してから、最乗寺近くの明神ヶ岳方面を登れたらなと思ってる
 
けど、登山初心者も初心者の自分には厳しそうだったので、
 
昔断念してた大山 → 散策記49-1
 
のリベンジ登山がいいかなーって検討してた
 
その大山も初心者向けではあるけど、運動をしてない自分には厳しそうだったので
 
ほかの低山を行ってみようかなーって思ってた
 
本屋に行って、登山関連の本を見てたらある山を見つけた
 
それが今回行った弘法山公園周辺
 
登った後、今回の動画投稿でいろいろ調べてたら
 
秦野市のHP上でも紹介されているハイキングルート

 

これだったらいけるかなってことで行ってみました

 

今回、撮影分としては2時間程度撮ってあったけど、

 

それをほぼ1分にまとめたので使ってない部分がかなりある

 

ってことで、この記事で少し載せていければと思ってます

 

 

今回は秦野駅から、弘法山公園、吾妻山を経由して鶴巻温泉駅まで行くルート

秦野駅からは大山方面のヤビツ峠、蓑毛へのバスも走ってるそう

 

今まで弘法山公園関連のRTAは上がってなかったけど、

 

今月になって上海ガニさんがRTAをあげていた

 

序盤は権現山までのRTAなんだけど、

 

そこから大山方面まで登山しているそう…

 

 

 

 

秦野駅付近にある秦野名水をタッチしてスタートとしました

動画からのキャプチャだけど、カメラ位置が微妙で見切れてる…

 

ちなみにタイムに関しては、途中まで計測し忘れてたのでおおまかなタイムです…

 

とはいえ、YAMAPの計測履歴と撮影動画の作成日時履歴とかから

 

ある程度見てるから、誤差は1,2分くらいにはできてると思うけど…

 

 

秦野駅を出てすぐにある水無川沿いの道を歩く

きれいな景色だった

 

そのあと北上して緑の山が見えてくるとそろそろ弘法山公園の入り口

 

入口に着いた

ここまでがおよそ1.4㎞、ここから鶴巻温泉駅までは5.6㎞

およそ7㎞の道のり

 

ここからはこの看板の距離が短い順に登っていく

 

浅間山、権現山、弘法山、吾妻山、下って鶴巻温泉駅って感じ

 

 

ここからスタートだけど、最初がこのルートの中で最難関(個人的に)だった

 

わずか500mで標高110mくらい登る感じになってて、ずっと階段という感じ

 

もうここだけでぜーぜーという息になってた

 

こんなのがハイキングコースなのか…

 

それとも体力無さすぎなのか…

 

 

入口から11分ほど登って浅間山に到着

ここから富士山が見えた

 

浅間山で少し写真を撮った後は次の権現山へ向かう

 

浅間山から少し下ったところに駐車場があって、そこから登って権現山という感じ

 

駐車場のところに弘法山エリアマップがあった

下の写真で、黄色矢印が登り、水色矢印が下りで交互な感じ

 

多分この駐車場に車を置いて行動してるっぽい家族グループもいた

 

駐車場から権現山まではずっと階段だったから地味に疲れた

 

 

そんなこんなで権現山に到着

権現山には展望台があったから上ってみた

いい景色 ここからも富士山が見えた

 

せっかくGoproもあるんだからいろいろ撮ってみた

 

↓MaxSuperView画角バージョン

↓パノラマバージョン

↓360度カメラバージョン

 

なんかGoproMAXで撮った場合の写真はそのままペタッて貼るより

 

拡大とかして一部分を出した方がいいのかも

 

動画で横に流しながら出したのは360度バージョンの真ん中部分を拡大したもの

 

どうかな・・・?

 

 

権現山にはバードサンクチュアリというところもあった

と言っても柵があって、そこから自然な風景をのぞき込むという感じだった

 

権現山の次は弘法山

 

権現山-弘法山間は道が結構整備されてた

 

下りは石段になっていて、

その先は平坦な道、さらに後の上り坂も若干整備されてた

 

という感じで弘法山に到着

今回登った山の中では由緒ある山になっていて、弘法山公園として代表を冠してる

 

昭和のころまではならされていたという鐘

関東大震災後に枯れてしまったという乳の井戸

 

あとは釈迦堂(しゃかんどう)というお堂があった

 

鳥獣供養塔、猟犬の碑があるのも印象的だった

 

 

浅間山、権現山、弘法山とメインどころは回りきった感じだけど、

 

距離的にはまだ半分にちょっと届いていないくらい

弘法山ハイキングコースとしては、秦野駅から弘法山から来て、引き返すパターンも多いみたい

 

ともあれ次の吾妻山まで移動

 

善波峠まで北上してそのあと右折

 

ちなみに善波峠からさらに北上すると、さっき言ってた上海ガニさんのルート

 

念仏山、高取山、浅間山などを経由して大山方面に行くルートになる

 

このあたりに大山まで9.5kmという看板があった 遠いな…

 

そして吾妻山に到着

 

ここで少し休憩した後はさらに下って鶴巻温泉駅方面へ

 

ちょっと見ち間違えて少し遠回りになったけど、およそ7.4㎞歩いて

 

鶴巻温泉駅前の「宿借り」モニュメントに着いた

 

宿を借りるヤドカリ、温泉地域らしい面白いネーミングなモニュメントだった

 

このあと、時間があったからついでにもう一つの山に行ってきたけど、

 

それは次の記事で。

 

 

 

 

ここからは動画内で使った素材紹介コーナー

 

biimシステム枠は前回同様、フリー素材あそびさんのもの

 

立ち絵も前回同様、akihiyoさんのもの

 

今回は鶴巻温泉駅がゴールということで、

 

「つるまき」と発音する2か所とサムネイルに弦巻マキも登場

VOICEROIDのほうは買ってないので、立ち絵のみの登場です…

 

BGMは もっぴーさうんど さんの おーたむうぉーきんぐ

「おーたむ」って名前が付いてるくらいだし、秋頃に軽く登ったときとかに

 

使おうと思ってたけど、

 

思いのほか動画の尺とBGMの切れ目が一致していたのでここで使いました

 

この登山もハイキングよりなのでBGM的にもしっくりきた

 

その他のPSDtoolやvoiceroidutil、YMM4も継続利用してます

 

 

参考サイト紹介

弘法山公園・吾妻山コース はだの旬だより-秦野市観光協会

本文内でもリンクを載せた、今回のルートが載ってる秦野市のHP

 

 

弘法山公園 はだの旬だより-秦野市観光協会

弘法山公園についてのページ。

 

それぞれの山の読み方を確認しました。

 

浅間山は あさまやま ではなく、せんげんやま です。

 

 

 

弘法山の登山ルート・コースタイム付き無料登山地図 YAMAP _ ヤマップ

それぞれの山の標高確認。

 

今回RTAをしたときにYAMAPで計測もしたんだけど、

 

スタート時の計測開始を忘れていて、川沿いを歩いているときに計測開始して、

 

ゴール時の計測終了も忘れていて、電車に乗ってから計測終了してたので

 

タイム判定には使えませんでした…

 

 

 

野外彫刻一覧 秦野市役所

このページがなかったら「宿借り」モニュメントの名前分からなかった

 

正式名は「宿借り(おかえりなさい)」です。

 

 

 

VOICEROID実況にYMM4を使いたい人のメモ アニメーション機能で立ち絵を動かす【ゆっくりMovieMaker4α】|Bluemist|note

Bluemistさんには前回の大雄山最乗寺RGAの動画作成時にも

 

参考させていただいていたけど、今回も参考させていただきました。

 

ジャンプアニメーションの設定を参考

 

 

 

という感じで今回のRTAの話はこのあたりで。

 

ここまで見ていただきありがとうございました。

 

次の、大山RTAは6月中に投稿できればと考えています。

 

今の時点でも作り始めてるけど、動画素材の向きとかが失敗してて、

 

ちゃんと動画化できるか不安ですが…