CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ -4ページ目

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

世間は石破総理辞任ニュース一色だね。







当然関心はあるんだけど、そんな事より


自社の事が最優先事項なので今日も


朝から虎ノ門オフィスで月次会議。






その後はそのまま人事部と


問題発見→問題解決の評価MTG。







いつも幹部達に伝えていることは


いつもいつも同じこと。





向かってるところは



ALLWINだし


目的達成だし


問題発見→問題解決→好転。





だから、そこには拘ってるし


そこに気づいてなかったらり


思考が向いてなかったりしたら


そりゃ色々言いたくもなる。




いつも同じことしか言わないし


この20年間は全くブレてないので


一だいぶわかりやすい社長だし


一貫性あるなと思う。




それでも違う人間同士なので


何度も何度も何度も伝えないといけない。




次は次世代のCSリレーションズを伸ばす


幹部達にそれらが備わってほしいね。





まだまだうちの会社は


政治よりもCSファーストですね。




まずは自社を良くすることに全力投球。


当たり前だけどね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

楽しいことがしたいんだったら


楽はしちゃダメだと思うよ。



楽しようと思ったら


楽しいことは諦めなきゃダメだね。





その通りだよね。


人生は、いいとこ取りが出来ない。




私は楽しいことがしたいから


一生懸命に働くし努力する。


辛い事や苦しい事や悔しい事もあるけど。




でも、不思議なことに一生懸命やってると


少しづつ結果も出てくるし、それにつれて


仕事が楽しくなってくるもの。




そんな好循環になったら無敵だね。




仕事が遊びで、遊びが仕事。


今はそんな幸せな状態。


有り難いね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』









たまに居酒屋で見かけるこんなヤツ。






こういうの好きなんだよね。





もちろん、本職の人達やこだわってる人達は


あまり好まないんだと思うけど


これも立派な差別化だよね。





我々も、差別化しずらいケータイショップや


パーソナルジムの中ではこんなアイデアもあり、




お金をかけて勝負するのではなくて


アイデアやユーモアで勝負するのも


立派なスキルだし能力。





自分の店でこんなユーモアを


自分の業種業態に合わせてやるなら


どんなフレーズを考えるか。





それがあるだけでお客様との距離も近くなり


笑いが生まれて信頼関係が作れる。





何をもって差別化するか。


そのアイデアが大切だよね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』




うちの経営計画書をめくって


すぐの1ページ目にあるのは、これ。







私も様々な研修やセミナーに参加して


社員達の社員教育には累計数億円の金を使って


きたけど結局のところ突き詰めるとシンプルに


コレだと私は確信してます。




正しい考え方と諦めない実行力。



この2つの掛け算だよね。






うちは今年新卒17期生になってて


採用にも死ぬほど金をかけてきてるので


ほぼほとんどの社員達には正しい考え方がある。


これには自信がある。




社員の人柄には太鼓判を押せるし


どこに出しても恥ずかしくないレベル。







あとは、諦めない実行力の問題。


これは人によって差がある。







やると決めた事を




継続できてなかったり


やり切れてなかったり


中途半端だったり


途中でやめたり


そもそも着手してなかったり。





これではいくら正しい考え方があっても


掛け算だから、正しい考え方が0.8や0.6なら


成功もそりゃ小さくなるよね。





社長を始めとする上の人間は特に


諦めない実行力は大事。






言葉を変えると「執念」であり「しつこさ」。


これは確実にリーダーの必須条件。







部下達を幸せにする為に


世の中に良い影響を与えるために


ALLWINを実現する為には




正しい考え方と諦めない実行力は


身に付けなくてはならない必須能力です。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



ワイモバイルが値上げのニュース。


ソフトバンク、「ワイモバイル」実質3%値上げ ドコモ・KDDIに追随:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC286KD0Y5A820C2000000/




世の中がインフレ物価高なのに


通信業界だけ値下げのデフレだったけど


さすがに原料高は厳しいようで値上げです。




原価(V)が上がるのでプライス(P)値上げは


致し方ないけど、本来の値上げは


価値(🔵青チップ)が上がることによって


付加価値と粗利益(M)が上がるのが理想。




そして数量(Q)が多く売れMQが上がり


利益(G)が上がる。


シンプルにこれが大事。




つまり、付加価値が上がることに


我々は注力して、汗をかかないといけないね。




どうやったらお客様が喜ぶか。


まずはその一点で付加価値を上げること。


大切だよね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

今日は久しぶりに凹んだね。


自分自身に。





部下の姿は自分の姿であり今まで自分が


やってきた事が現れてるに過ぎないから。




なぜ凹むのかと考えてみると。


部下が指示しないとやらないとか


出来ることなのにやらないとか


やりたくないとかやらされてるとか、




こんな時に感じることってリーダーである


自分が尊敬されてないという事実。




尊敬する人から言われてる事なら


絶対に忘れないし実行するしね。




野球少年が、イチローや大谷翔平に


直接言われた事をやらないとか有り得ないし。






何を言うかではなくて誰が言うか


という事でしか無い。






つまり全ての


「因は我にあり」


by CS経営計画書


という




誰にも当たれない


他責にできない




この自責の沼にハマる時が一番凹む。


これがリーダーのツラいところ。




そんな今日だったね。







あっ、病んでないよ。笑


病んでないけどそりゃ凹む時くらいはある。


反省するしね。


人間だから。









そんな時、不思議とこんな動画が


SNSで目にとまるんだよね。
















ここで色んな人が色んな事を


言ってるけど、これらのすべては





何も珍しいこともなく


初めて聞いたこともなく


当たり前の事ばかりだけど





これらの動画で言われてる事を


自分に置き換えてみたりする。




知ってるではなく出来ているか?


で、内省してみる。






まあまあ出来てるほうじゃないかなと


思うところもあるし、反省して


改善しなきゃなと言うところもある。





社長は社内で怒ってくれる人も


指摘してくれる人もあまり居ないもの。


特に男は縦社会だから上にはあまり言わない。




女子はチョイチョイダメだししてくれて


有り難いし、タマに傷つく事もあるけどwww





CSには沢山のリーダーがいる。


自分の部下や後輩を持つ社員も多い。




我々は「高く遠くへ飛ぶ鳥」であり


常に「未熟な挑戦者」であるのだから


しょっちゅう転ぶし、しょっちゅう凹む。


それは社長も同じ。




現状維持や衰退で良いなら


1ミリも凹まないしね。






日々、未熟な凡人が上を目指しているのだから


自己嫌悪もあるし、凹むし、すぐ復活するし


そんな事を繰り返すのが平常運転。




そんな経営者人生を30年も続けてるし


社会人としては40年も続けてる。





そして不思議なもので


ブログを書いているうちに


もう気持ちが上向いてきたwww


これアウトプットの威力だね。






なのであとは寝るだけ。


そして明日の朝起きたらまたがんばる。




そんなんで良いね。


人間だから。





最後まで読んでくれた方々に感謝します。


ありがとうございます。




おやすみー。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』








人との繋がりに改めて感謝を感じた日。




お祭り用に多めに発注してしまったりんご。




どうしようかと困っていた時に


快く買ってくれた仲間。


本当に有り難い。




自分が困った時に助けられると


当然だけど有り難さが染みる。


人間って本当に都合が良い生き物。




自分も相手が困った時に力になれる、


そんな男でありたいと思いました。




そしてそんな信頼関係を日頃から


作っておく大切さもあらためて感じました。




困った時に、信頼できる仲間が居なくて


ここから作ろうと思っても無理すぎる。




日頃からの信頼関係構築が全て。


困った時だけ調子の良いやつ


良いとこ取りのダサいヤツだけには


なりたく無いからね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



今日は朝から経営会議。






途中、ZOOMでの商談を挟んだけど


2社連続で9時間ぶっ通し。








さすがに腹が減るので次回からは


Uberイーツでも頼もうかな。





まあそもそも会議は本来短い方が良いんだけど


今は細かいチェックと考え方の教育🟡を


してるから、どうしても長くなる。





それでも短くて内容の濃い会議にしないとな。


誰か教えてください🙇







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



今日はパートナー企業様とのゴルフでした。




いやー。暑かった。マジで。


37度でした。


こんな日にゴルフやるもんじゃ無いね笑





でもとても良い情報交換が出来ました。


ゴルフって本当に仕事に役立つね。




ありがとうございました!






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

ずいぶん前に読んでた本。


たぶん22.3年前かな。


その本を再読してます。




探したらどっかにあるんだろうけど


探すのめんどくさいので書いました。




超有名なこの本。


ピンク本。




私が35才前後だと思う。


CSを創業して8.9年のころ。




この頃はインターネットも無いし


お金も時間もないから外部のセミナーに


なんか参加も出来ない超低迷時代のころ。




だから本はとても貴重な学びだった。


ビジネス書は一冊1500円くらいだから


高いなーと思ってたから簡単に買えなかった。





そんな時に


この神田昌典さんのピンク本は


まさに衝撃中の衝撃だった。





そしてむさぼるように読み漁った。


一度だじゃなく何度も何度も読んだ。


そして自分の事業に変換して実行した。





当時のアメニティ事業は


チラシを使うビジネスモデルでは


なかったけど本の知恵は営業ツールに使えた。





また採用や人財育成にも応用ができた。


そもそもビジネスの考え方が激変した。











そして、今読み返してみると


やはりその威力は計り知れないと感じる。




読む人が読めば、今のCSに活きていて


うちの仕組みや考え方に影響を与えてるのが


面白いようにわかるはず。






やはり本質的で原理原則なものは


25年経っても全く色褪せない。






それどころか今の時代に置き換えると


考えてみると新たなアイデアが浮かぶので


とても面白い。







IT全盛の今だからこそ余計に


この本の価値が高まると確信したね。





時代を超えて全てのビジネスパーソンに


今一度、読んで実行してほしい一冊だね。






ちなみに実行しないと価値はゼロなので


実行しない人は読まないほうが良いです。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』