CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ -5ページ目

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

ずいぶん前に読んでた本。


たぶん22.3年前かな。


その本を再読してます。




探したらどっかにあるんだろうけど


探すのめんどくさいので書いました。




超有名なこの本。


ピンク本。




私が35才前後だと思う。


CSを創業して8.9年のころ。




この頃はインターネットも無いし


お金も時間もないから外部のセミナーに


なんか参加も出来ない超低迷時代のころ。




だから本はとても貴重な学びだった。


ビジネス書は一冊1500円くらいだから


高いなーと思ってたから簡単に買えなかった。





そんな時に


この神田昌典さんのピンク本は


まさに衝撃中の衝撃だった。





そしてむさぼるように読み漁った。


一度だじゃなく何度も何度も読んだ。


そして自分の事業に変換して実行した。





当時のアメニティ事業は


チラシを使うビジネスモデルでは


なかったけど本の知恵は営業ツールに使えた。





また採用や人財育成にも応用ができた。


そもそもビジネスの考え方が激変した。











そして、今読み返してみると


やはりその威力は計り知れないと感じる。




読む人が読めば、今のCSに活きていて


うちの仕組みや考え方に影響を与えてるのが


面白いようにわかるはず。






やはり本質的で原理原則なものは


25年経っても全く色褪せない。






それどころか今の時代に置き換えると


考えてみると新たなアイデアが浮かぶので


とても面白い。







IT全盛の今だからこそ余計に


この本の価値が高まると確信したね。





時代を超えて全てのビジネスパーソンに


今一度、読んで実行してほしい一冊だね。






ちなみに実行しないと価値はゼロなので


実行しない人は読まないほうが良いです。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』






日々、いろんな問題が起こる。


起業してから30年間。




特にこの20年間は問題の


起こらなかった日はほぼ無い。




それは挑戦してる証拠でもある。


挑戦してれば失敗もある。






全力で挑んだ失敗はナイスチャレンジ!


しかし怠慢が生んだ失敗なら徹底的に改善。


そして二度と同じ事を繰り返さない事。


責任は好転させて取るしかない。






しかし世の中には残念でダサいヤツがいる。


まぁ「投げたものは自分に返ってくる」から


そのブーメランに当たって砕け散ればよい。





我々がやるべきは


やる事は問題発見→問題解決→好転のみ。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』





折りたたみスマホに変えるかどうか。


または2台持ちにするか。


ケータイショップオーナーがだいぶ悩んでる。





ピクセル10ProFoldも10月に出てくるし。




GALAXYの薄さと軽さも驚異的だし。。。


折りたたみって、本当に使いやすいのかな。。。


iPhoneからAndroidだしな。。。


お客様の気持ちがよく分かる。。。




うーん。


悩む。。。





以上です。。。w






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

今日の日経新聞ニュース。



佐賀大学で来年4月からコスメ学部が


出来るとのこと。






国公立大学では日本初とのこと。


おもしろい取組みだよね。





大学側も少子化の影響で子供は減るばかりで


他の大学と差別化しないと生き残れない時代。


そのひとつのアイデアがコスメ学部という事。





うちの会社も差別化には特にアイデアを絞る。


スマホはどこで買ってます同じだから


差別化しないと簡単に負けてしまうから。





言うたら差別化は我々の業界に限らず


どんなビジネスでも勝ち残る為に必須な事。




また採用だって差別化は必要。


他社と違う自社の強みを創り出しそれを


強くアピールしないと学生には響かないから。




しかし差別化は一撃必殺のものなど作れない。


小さな差別化を積み重ねるしか出来ない。



だからCSでは様々な沢山の取組みを


積み重ねて差別化をやって来た。









今回の佐賀大学コスメ部という新しい学部は


国立大学であっても差別化の大切さがわかる


ニュースだよね。






今やスキンケアや美容やアンチエイジング人気は


幅広い年令に女性だけではなく男性にも人気。




韓国コスメは本当に有名だしね。


韓国のドラッグストアやDAISOなどは


世界中からのお客様でごった返してるし。









山口COOが社内アンケートで「販促品として


使ったらお客様に喜ばれるか?」と聞いたら


女子社員から好感触の回答が多かったですし


予想外にも男子社員からも好評でした。




これ通信の販促品としても使えるんだよね。


旬に乗るのは王道だから。


まだ誰も言ってこないけど。。。






我々の仕事は「お客様を喜ばすこと」


そしてそこからALLWINにふること。





上の人間は販売をしないのだから


お客様が喜ぶことのアイデア=知恵を出すのが


仕事であり役割。




現場は身体に汗をかくこと(営業が)仕事で


幹部は頭に汗をかくこと(知恵)が仕事で


社長は冷や汗をかくこと(リスク責任)が仕事。






時代の流れの中でお客様に喜んで頂くことを


探すことって大切だよね。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』








今日は朝から本社で最終面接2連発でした。




年間に相当数の学生達に会うんだけど


学生達と話すことでこちらが学ぶ事も


気づかされることも珍しくない。







今日の学生の1人は私のブログを


だいぶ読み込んでいました。




そして質問の際に


「社長ブログに書いてあった福島正伸先生から


一番学んだ事は何ですか?」と聞かれ、


少し考えて「リーダーとしての覚悟だね」と


答えていました。



福島正伸は絶対に諦めない人で


部下の成長や可能性を信じ切ってる人。







そして18年前に福島先生のリーダー塾と


夢塾で学んでいた事を話しました。





なんか話しているうちに当時の感覚が


蘇ってきました。




当時の私は社長として本当にレベルが低く


だから組織の状態も悪かった。


それを好転させたくて福島先生から学んで


会社に持ち帰って実行し失敗と改善な日々。


そしてまた次の月に渋谷まで学びに行くを


繰り返していた。





あの頃のハングリーさを思い出した。


学生に思い出させて貰った。



なんなら今日の学生もとても貪欲で


何よりとても楽しそうだった。




本来は社会人の先輩として私が与える側に


なりたかったが今日は確実に私が与えて貰った。




リーダーとしての覚悟。


諦めない実行力。


逆境であればあるほど興奮してくる。




私もとても大切にしている事なんだけど


どこか少し甘ったれてたかも知らない。




ピンチはチャンス。


よく聞く言葉だけど、この言葉の本質を


福島先生は誰よりも体現して私達に伝えて


貰ったことを今一度思い出してがんばろうと


思いました。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』







今日は地元経営者仲間と暑気払いでした!





いつもながら濱盛社員に


厳しく指導してもらいました!






経営者の立場からの本音のこと


店舗サービスのこと


店舗オペレーションのこと





これらの全てにおいて


ずっと具体的に激詰めして貰いましたが


私に激詰めしてくれる人がいないので


有り難いよね。






その後は立澤社長が自宅に乱入w













南越谷阿波踊りが終わった翌日に


メチャクチャ盛り上がった1日でしたが





立澤社長には早く帰って欲しいのに


うちの奥さんとの話しが盛り上がってるね、








『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』





今年の高校野球は沖縄尚学が優勝!


本当におめでとうございます!


沖縄全土で大盛り上がりだったみたいですね。





私は昨日本社で山口COOと


作戦会議だったので最後だけTVで観ました。








最高の笑顔で大きな声で校歌を歌ってた姿に


ジーンと来ました。



甲子園から選手達の生の歌声が


聞こえて来そうでした。






普通の高校生なら校歌なんか


ダルくてウザくてダサいと歌いもしない。


しかしこの校歌斉唱はカッコよかったね。





普通の高校生がやるような


遊びやデートやダラダラ日常を捨てて


厳しく苦しい野球一筋で乗り越えて来て


その代償に勝ち取った先に歌う校歌。




そりゃ人生一番の笑顔になるよね。


こんな素晴らしく清々しい校歌斉唱はない。




サッカー日本代表や


野球のWBCやオリンピックでも


君が代を歌う代表選手達も


誇りに満ちたいい顔してるしね。




ダサいとか批判するだけの人が


一番ダサいということだね。





負けた日大三高の選手は崩れ落ちて号泣。





そりゃそうだ。


号泣するほど本気でやって来たという証拠。




彼らにはこれからの人生でその悔しさと


学んだ事を活かして欲しいね。





勝ったチームも負けたチームも


どちらも素晴らしい。




やっぱりこの真っ直ぐさ純粋さ熱さが


高校野球の最大の魅力ですね。




全国の高校球児の夏が終わり


もうすでに来年の甲子園に向けて


新チームは動き出してる。




高校生がこんなに熱くやってるのに


大人が負けてちゃいかんよね。




日本の大人達、がんばろう!





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


今日は南越谷阿波踊り。


年に一度の地元最大のお祭り。



阿波踊りはいつ見ても本当に素晴らしい!



一生懸命に


自ら楽しんで



踊ってるからこそ


人の心を動かすんだよね。



AIには出来ない領域だね。





スマホとカフェの店頭も大盛り上がり。




疲れたので店内のソファで


ゆったり出来てマジで良かった。







タイミングよく社員や社員の家族にも


会えて嬉しかったね!


ほんと皆んな祭り好き!








濱ちゃんにも会えたし










幹部が率先して営業の最前線に入り


盛り上げて売上を上げてました。


さすがだね。






阿波踊りのお祭りは


背中で見本を魅せる良い機会。




現場に入ると問題発見→問題解決→好転を


スピードPDCAで回さないとなので


多くの気づきがあったはず。




やっぱり経験に勝る学びなしだね。


明日も盛り上げて多くのお客様に


喜んで頂きたいね!






明日も頼むぜ!






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

大西統括の早朝勉強会は


営業の価値がテーマでした。





生成AI全盛期におけるこれからの営業職に


ついて価値を高めるポイントを実体験を


通じての勉強会でした。





大学3年生からインターンシップで現場に入り


その当時から先輩達を圧倒する実績を


出し続けて来た大西統括らしく事例が豊富。




本当に営業能力は高いなと改めて感じたね。





大西統括の強みは圧倒的な右脳系であること。


会社や商品に対する愛情がメチャクチャ高く


その上でお客様に喜んで欲しい他喜力も高い。




そしてその真っ直ぐさはとても純粋で


お客様から見たらアホキャラに見える。


それが余計お客様に愛される要因となってる。



そりゃNo.1セールスになるよね。





今回の早朝勉強会も荒削りだったし重要な


部分が欠けてる部分ももちろんあるものの


統括の強みは充分に見えたね。




今後、更に経験を重ねていけば


AI時代に大化けするパワーを秘めてるね。




油断せずにもっともっと勉強して経験して


成長して欲しいなと心から願ってます。







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』






人が成長していくには


経験がマスト。



MG研修で学ばせてもらった


理入<行入


という言葉。



理入とは理屈理論を入れる事で座学のこと。


行入とは行動実行体験実践で学ぶこと。




泳ぎ方を学ぶ時に沢山本を読むよりも


まずは水に入って泳く事の重要性の事。







そして特に幹部育成には「行入」が必要。




だから


チャンスを与えるし


任せて経験させるし


役職と権限を与えるし


学ぶ機会とお金も与える。




経験をさせる事は失敗とリスクはあるし


その損失は全て社長の責任。


しかしそれをビビっていたのでは


人は育たない。


だから投資をし続けてる。





そしてその投資は投資しがいのある人にする。


本人が本気で成長したいと思っていて


口だけでは無く実行力ある人に限る。




成長意欲も実行力も無い人より若くとも


自ら学び向上心と実行力ある人にかけていく。




これからは特にそうしていこうと思う。


チャンスです。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』