今の時期(1月)は主要科目を固めたり、面接の基礎を固めておけばあとで楽できますよ。
今日は専門記述対策と択一対策のバランスについて書きたいと思います。
特に都庁受験者についてですが、専門記述に集中しすぎるあまり、専門択一に手を抜いてしまい、その後控えている国家Ⅱ種や地上の専門択一でコケてしまう人が多いです。全滅は絶対に避けたいと考えている人は専門記述に集中しすぎるのはオススメしません。
先生方もよく仰っていると思いますが、専門記述をそんなに書けなかったとしても最終合格できます。
択一メインで勉強して余った時間で記述対策をするくらいで何とかなるとおもいます^^
直前期になると専門記述がやたらと心配になると思いますが、優先順位をしっかりたてて周りに流されないようにしてくださいね^^
今日はちょっと早いですが、特に面接が苦手な人用に、面接に絞ってかきたいと思います。
それなりに自信のある人は、この記事は気にしなくて大丈夫ですよ。
私は、12月末に始めてやった摸擬面接で、ぼろぼろの状態でした。
もともと話すのが得意ではないし、
質問されてから10秒くらいは固まるし、
言うことが整理されてないし、
目線は泳ぐし・・・。
それで、安心して話せるようにするため、都庁1次発表くらいから、自己分析の他に想定問答集を作ってみました。
台本みたいに作ったので、余裕が出て、だんだんおちついて話せるようになっていきました。
けれど、合格発表と面接日が近かかったので合格発表後からではちょと時間が足りなかったなとも思っています。
だから、面接にすごくすごく不安のある人は、択一や論文の合間の時間でいいので、
少しずつ問答集を作ってみたらどうかなと思います。
だけど、あまりに想定集にこだわりすぎて択一の時間が削られたり、本番で想定集の棒読みにならないように注意が必要ですが・・・。
なんだかまとまらないけれど・・・時間配分に気をつけて対策を進めていってください!
それなりに自信のある人は、この記事は気にしなくて大丈夫ですよ。
私は、12月末に始めてやった摸擬面接で、ぼろぼろの状態でした。
もともと話すのが得意ではないし、
質問されてから10秒くらいは固まるし、
言うことが整理されてないし、
目線は泳ぐし・・・。
それで、安心して話せるようにするため、都庁1次発表くらいから、自己分析の他に想定問答集を作ってみました。
台本みたいに作ったので、余裕が出て、だんだんおちついて話せるようになっていきました。
けれど、合格発表と面接日が近かかったので合格発表後からではちょと時間が足りなかったなとも思っています。
だから、面接にすごくすごく不安のある人は、択一や論文の合間の時間でいいので、
少しずつ問答集を作ってみたらどうかなと思います。
だけど、あまりに想定集にこだわりすぎて択一の時間が削られたり、本番で想定集の棒読みにならないように注意が必要ですが・・・。
なんだかまとまらないけれど・・・時間配分に気をつけて対策を進めていってください!
年末と正月と言うと、地元に帰省する人が多いので、遊びの誘惑がいっぱいですね。もちろん勉強のモチベーションを保つために、遊ぶことはとても重要なので、メリハリをつけて過ごすことが大切だと思います。
僕は、年末年始の実家では、昼に勉強して夜は遊びと割り切って過ごしました。
正月に勉強のことを考えて過ごすのは苦痛かもしれませんが、そういう正月も今年限りと割り切って過ごせばなんてことないですよ!正月にやれば差がつくかも・・・笑
年明け以降は、自分の1日のタイムスケジュールを作って、勉強を進めました。「この日までにここを終わらせる」というように、おおまかなスケジュールを組んで勉強すると勉強の効率は上がると思います。
年末年始はいろいろ行事がありますが、うまくon off のスイッチを使い分けて頑張ってください!
僕は、年末年始の実家では、昼に勉強して夜は遊びと割り切って過ごしました。
正月に勉強のことを考えて過ごすのは苦痛かもしれませんが、そういう正月も今年限りと割り切って過ごせばなんてことないですよ!正月にやれば差がつくかも・・・笑
年明け以降は、自分の1日のタイムスケジュールを作って、勉強を進めました。「この日までにここを終わらせる」というように、おおまかなスケジュールを組んで勉強すると勉強の効率は上がると思います。
年末年始はいろいろ行事がありますが、うまくon off のスイッチを使い分けて頑張ってください!
今年も残り10日ほどになりました。
受験生の皆様は各自やることを頑張ってこなしていると思います。
「数的が伸びない・・」
「行政法わかんねぇ・・」
など、勉強を進めていくと苦手な部分が出てきます。
「ニガテ部分はいつかやんなきゃいけないけど、気が重い・・」
そう思ってついつい先延ばしにしちゃう人もいるはず。
ニガテ部分をいつやるか?
大学もお休みで、予備校の講義もお休みで、その分まとまった時間が取れる年末年始を利用して、ニガテ科目を一気に克服してみてはどうでしょうか。
私も去年のこの時期は民法が超ニガテだったので、思い切って講義DVD全18巻を借りて、年末年始を利用してイッキ見しました。
おかげさまで、民法に対する苦手意識は軽減し、「超ニガテ」から「普通」になりました。
でも、年末年始は民法の思い出しかなく、精神的に結構きつかったですが・・。。。
公務員試験は試験科目が非常に多く、どの科目も万遍なくやることを要される試験です。
この科目もやらなきゃいけないけど、あの科目もやらなきゃいけない・・。
年明けからは既習範囲を忘れないようにしつつ、新しいことをやっていく作業が増えてくると思います。
でも、科目のバランスが大事な試験ではありますが、時にはまとまってガーッとやることも大事です。
年末年始はいろんな使い方ができます。
ゆっくりして英気を養うのもいいですし、ニガテ科目を一気に克服するのもいいと思います。
皆さん、体調に気をつけてお過ごしください。
受験生の皆様は各自やることを頑張ってこなしていると思います。
「数的が伸びない・・」
「行政法わかんねぇ・・」
など、勉強を進めていくと苦手な部分が出てきます。
「ニガテ部分はいつかやんなきゃいけないけど、気が重い・・」
そう思ってついつい先延ばしにしちゃう人もいるはず。
ニガテ部分をいつやるか?
大学もお休みで、予備校の講義もお休みで、その分まとまった時間が取れる年末年始を利用して、ニガテ科目を一気に克服してみてはどうでしょうか。
私も去年のこの時期は民法が超ニガテだったので、思い切って講義DVD全18巻を借りて、年末年始を利用してイッキ見しました。
おかげさまで、民法に対する苦手意識は軽減し、「超ニガテ」から「普通」になりました。
でも、年末年始は民法の思い出しかなく、精神的に結構きつかったですが・・。。。
公務員試験は試験科目が非常に多く、どの科目も万遍なくやることを要される試験です。
この科目もやらなきゃいけないけど、あの科目もやらなきゃいけない・・。
年明けからは既習範囲を忘れないようにしつつ、新しいことをやっていく作業が増えてくると思います。
でも、科目のバランスが大事な試験ではありますが、時にはまとまってガーッとやることも大事です。
年末年始はいろんな使い方ができます。
ゆっくりして英気を養うのもいいですし、ニガテ科目を一気に克服するのもいいと思います。
皆さん、体調に気をつけてお過ごしください。
今日は専門記述の1回目の授業ですね。
都庁の受験を少しでも考えている人は、専門記述の授業にはなるべくでるようにしてくださいね。
・・・ショックを受けますよ・・・。
私は去年、初めて専門記述の授業にでた時に、あまりの量と難しさに本当に泣きそうになりました。
さらに、K先生から行政科目の模範解答の束をどさっと渡された時には、都庁受験をやめようと思いました(>_<)
その時は、まだ択一中心の国家や県庁の志望順位も高かったので、都庁を辞めて特別区にした方が、合理的だとも思えました。
けれど、都庁の説明会に行って、その仕事に熱心な姿勢やダイナミックさにあこがれてしまっていたので、無謀だとは思いながらも都庁を受験することにしました。
今考えると、もしあそこで逃げて都庁を受験していなければ、身が入らなくて結局他の試験までダメになってしまった気がします。
今の時期は、択一だけでも手一杯なのに、論文やら面接やらもやらなければいけなくて、楽な方へ楽な方へ逃げたくなってしまう時期だと思います。けれど、本当に将来やりたいこと、自分がなりたい姿を想像して、後悔ない様にしてください。
そして、今日はこの後五時から都庁の座談会です。私以外にも都庁合格者が二人来てくれることになっています。私はこの二人から受験の最中もとても励まされていました。仲間と団結して頑張ることの大切さを伝える予定です。頑張ります!!!
都庁の受験を少しでも考えている人は、専門記述の授業にはなるべくでるようにしてくださいね。
・・・ショックを受けますよ・・・。
私は去年、初めて専門記述の授業にでた時に、あまりの量と難しさに本当に泣きそうになりました。
さらに、K先生から行政科目の模範解答の束をどさっと渡された時には、都庁受験をやめようと思いました(>_<)
その時は、まだ択一中心の国家や県庁の志望順位も高かったので、都庁を辞めて特別区にした方が、合理的だとも思えました。
けれど、都庁の説明会に行って、その仕事に熱心な姿勢やダイナミックさにあこがれてしまっていたので、無謀だとは思いながらも都庁を受験することにしました。
今考えると、もしあそこで逃げて都庁を受験していなければ、身が入らなくて結局他の試験までダメになってしまった気がします。
今の時期は、択一だけでも手一杯なのに、論文やら面接やらもやらなければいけなくて、楽な方へ楽な方へ逃げたくなってしまう時期だと思います。けれど、本当に将来やりたいこと、自分がなりたい姿を想像して、後悔ない様にしてください。
そして、今日はこの後五時から都庁の座談会です。私以外にも都庁合格者が二人来てくれることになっています。私はこの二人から受験の最中もとても励まされていました。仲間と団結して頑張ることの大切さを伝える予定です。頑張ります!!!
今回は休憩の取り方について書きます。みなさんは普段、どれくらいの間隔で休憩を取っていますか?ずっと集中力が続く人は別ですが、人間の集中力は長くても1時間が限界であると自分は思っています。そこで、自分は1時間を区切りに休憩を取るようにしていました。ここで大事なのが休憩の取り方ですが、受験生の80パーセントは暖かい教室で仮眠を取ったりボーっとしたりしているんじゃないかと思っています。(勝手な推測です)それは本当に休憩と言えるのでしょうか?確かに脳を休めるという点ではいいかもしれませんが、本当に脳をリフレッシュさせたいなら、寒い外に出てみてはいかがですか?この時期は寒いですが、これがいいんです。長時間の勉強により脳の温度は上昇します。その脳を冷やすために寒い屋外で体を冷やします、それによって、体の表面付近の血管が冷えて結果的に脳の温度も下がっていきます。そうすると次の勉強に恐ろしいほどスッキリして臨めて集中して効率よい学習ができます。実際に自分はこの休憩の取り方で勉強して毎日集中して勉強できました。
これから、みなさんは1日の勉強時間が、かなり多くなってくると思います。ダラダラと長い時間椅子に座り勉強したつもりになるよりは、体の仕組みを知り効率良く勉強した方が良いと思いませんか?休憩スタイルを少し変えるだけでも進歩すると思います。失敗する人のほとんどは、変わらなかった人です。変わって失敗する人はいないと自分は信じています。迷ったり悩んだりしたら、せめて休憩の取り方くらいなら変えてみてはどうでしょうか。
これから、みなさんは1日の勉強時間が、かなり多くなってくると思います。ダラダラと長い時間椅子に座り勉強したつもりになるよりは、体の仕組みを知り効率良く勉強した方が良いと思いませんか?休憩スタイルを少し変えるだけでも進歩すると思います。失敗する人のほとんどは、変わらなかった人です。変わって失敗する人はいないと自分は信じています。迷ったり悩んだりしたら、せめて休憩の取り方くらいなら変えてみてはどうでしょうか。
この時期(12月)は主要5科目の過去問をヒーヒー言いながら解いてました。
あ
そういえば、間違いノートも作ってましたね!
科目も分けないで、とりあえず時系列にダーっと書くような感じで。
間違い過ぎて嫌になってましたけど笑
最初はかなり書きすぎて見にくかったんですけど、こんなに書いても意味ないってことでかなり簡略化して書いてました。
夜寝る前とかに復習できるので、オススメですよ!
あ
そういえば、間違いノートも作ってましたね!
科目も分けないで、とりあえず時系列にダーっと書くような感じで。
間違い過ぎて嫌になってましたけど笑
最初はかなり書きすぎて見にくかったんですけど、こんなに書いても意味ないってことでかなり簡略化して書いてました。
夜寝る前とかに復習できるので、オススメですよ!
昨日は内定者の飲み会でした!
みなさんも来年の今頃は、同期となる仲間と飲み会などに行ってることでしょう(^O^)/
昨日の飲み会では、「絶対受からないと思ってた」と大体の人が言ってました。
合格した人でさえもそう言っているのだから、公務員試験って分からないですよね(>_<)
合格のポイントとして、やっぱり「相性」ってあるのかなって思います。
自分が絶対行きたいと思っても、向こうがその省庁・自治体に合わないと思ったら不合格になるわけですから…いかに「相性」が良いってことをアピールするかだと思います。
特に市役所はたくさんある中で「どうしてその市役所にしたのか」というのがポイントなのかなーと。
…ちょっと偉そうに言ってみました笑
今の時期は筆記対策に追われて面接対策どころじゃない!って思うかもしれないですが(*_*;
なんとなく今から意識しとくと違うと思います。
みなさんも来年の今頃は、同期となる仲間と飲み会などに行ってることでしょう(^O^)/
昨日の飲み会では、「絶対受からないと思ってた」と大体の人が言ってました。
合格した人でさえもそう言っているのだから、公務員試験って分からないですよね(>_<)
合格のポイントとして、やっぱり「相性」ってあるのかなって思います。
自分が絶対行きたいと思っても、向こうがその省庁・自治体に合わないと思ったら不合格になるわけですから…いかに「相性」が良いってことをアピールするかだと思います。
特に市役所はたくさんある中で「どうしてその市役所にしたのか」というのがポイントなのかなーと。
…ちょっと偉そうに言ってみました笑
今の時期は筆記対策に追われて面接対策どころじゃない!って思うかもしれないですが(*_*;
なんとなく今から意識しとくと違うと思います。
(前のブログで書いたかもしれませんが)英語が苦手な人の声の多くで単語が不安というケースも結構多い気がします。覚えられればそれに越したことはありませんが…もうすぐ直前期、そして主要科目・行政科目・知識科目が押し寄せる中で英単語なんかに時間を割けれられる、わけないですよね…。
時間は割けない、けど少しでも得点に結び付けたい、ならばテキストなどに載っている掲載頻度の高い単語のみに絞るというのも一つの方法です。英語対策のテキストはたいてい頻出傾向を掲載していますし、ある程度の会社ならきちんと問題の分析はしているので大丈夫だと思います。
ただ実際の試験では単語がわからなくとも解ける場合も多いです。例えば、Meteoroloical Agencyと言う語が出てきたとします。かなり聞きなれないと思いますが、実は選択肢を見ると"気象庁"という言葉がばっちり出ていたりもします。また、前後の文章や単語から推測できる(WeatherやEnvironment等…)場合が多いです。
結局どっちだ!といわれそうな矛盾した内容になってしまいましたが…、今回言いたいことは単語や文法の不安に惑わされないでほしいという事です。しつこいようですが苦手な人はある程度の対策を頭の片隅にでも入れておきましょう。そしていざ本番で対策が全く活かせなくても、上記のようにその場で何とかなるケースもあります。
時間は割けない、けど少しでも得点に結び付けたい、ならばテキストなどに載っている掲載頻度の高い単語のみに絞るというのも一つの方法です。英語対策のテキストはたいてい頻出傾向を掲載していますし、ある程度の会社ならきちんと問題の分析はしているので大丈夫だと思います。
ただ実際の試験では単語がわからなくとも解ける場合も多いです。例えば、Meteoroloical Agencyと言う語が出てきたとします。かなり聞きなれないと思いますが、実は選択肢を見ると"気象庁"という言葉がばっちり出ていたりもします。また、前後の文章や単語から推測できる(WeatherやEnvironment等…)場合が多いです。
結局どっちだ!といわれそうな矛盾した内容になってしまいましたが…、今回言いたいことは単語や文法の不安に惑わされないでほしいという事です。しつこいようですが苦手な人はある程度の対策を頭の片隅にでも入れておきましょう。そしていざ本番で対策が全く活かせなくても、上記のようにその場で何とかなるケースもあります。
今日は論文について相談があったので、少し私の論文の勉強方法を(専門は使わないので勉強していませんでした)・・・・。
論文はほぼ模範解答の丸暗記でした(笑)
それに加えてしていたのは、新聞を読みニュース番組を見ること。論文は時事ネタをからめたいなーと思っていたので。で、なぜ片方だけでなく両方を使っていたのかと言うと、ニュースを字でじっくり読んで頭に入れるのと、映像で見るのではやはり違います。字だけだとすぐに内容を忘れてしまったり、映像だけだと字で書けなかったり。両方使う事が重要なのかなと思っています。
よく見ている番組は東京TVのWBSです。なぜかというと、ニュースに加えて新商品・新技術を紹介する面白いコーナーがあるから。その新商品・新技術を行政とからめて書ければ他の人と一味違うものが書けるかなと。的外れなことを書いたら終わりですけどね(笑)
それと、区政や市政を調べて色々な論点に対応できる政策とかを調べておきました。いくつも政策を覚えるのは面倒なので(笑) それに、これはその自治体の面接対策にもなりますし。
それと論文ノートとかは作ってませんでした。何度も読んでその論点の流れをそらでよめるようにしておきました。
少数派な気がしますが^^;
みなさんも自分に合った勉強方法を早く見つけて頑張ってください^^b
論文はほぼ模範解答の丸暗記でした(笑)
それに加えてしていたのは、新聞を読みニュース番組を見ること。論文は時事ネタをからめたいなーと思っていたので。で、なぜ片方だけでなく両方を使っていたのかと言うと、ニュースを字でじっくり読んで頭に入れるのと、映像で見るのではやはり違います。字だけだとすぐに内容を忘れてしまったり、映像だけだと字で書けなかったり。両方使う事が重要なのかなと思っています。
よく見ている番組は東京TVのWBSです。なぜかというと、ニュースに加えて新商品・新技術を紹介する面白いコーナーがあるから。その新商品・新技術を行政とからめて書ければ他の人と一味違うものが書けるかなと。的外れなことを書いたら終わりですけどね(笑)
それと、区政や市政を調べて色々な論点に対応できる政策とかを調べておきました。いくつも政策を覚えるのは面倒なので(笑) それに、これはその自治体の面接対策にもなりますし。
それと論文ノートとかは作ってませんでした。何度も読んでその論点の流れをそらでよめるようにしておきました。
少数派な気がしますが^^;
みなさんも自分に合った勉強方法を早く見つけて頑張ってください^^b