休憩のとり方(冬) | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

今回は休憩の取り方について書きます。みなさんは普段、どれくらいの間隔で休憩を取っていますか?ずっと集中力が続く人は別ですが、人間の集中力は長くても1時間が限界であると自分は思っています。そこで、自分は1時間を区切りに休憩を取るようにしていました。ここで大事なのが休憩の取り方ですが、受験生の80パーセントは暖かい教室で仮眠を取ったりボーっとしたりしているんじゃないかと思っています。(勝手な推測です)それは本当に休憩と言えるのでしょうか?確かに脳を休めるという点ではいいかもしれませんが、本当に脳をリフレッシュさせたいなら、寒い外に出てみてはいかがですか?この時期は寒いですが、これがいいんです。長時間の勉強により脳の温度は上昇します。その脳を冷やすために寒い屋外で体を冷やします、それによって、体の表面付近の血管が冷えて結果的に脳の温度も下がっていきます。そうすると次の勉強に恐ろしいほどスッキリして臨めて集中して効率よい学習ができます。実際に自分はこの休憩の取り方で勉強して毎日集中して勉強できました。
 これから、みなさんは1日の勉強時間が、かなり多くなってくると思います。ダラダラと長い時間椅子に座り勉強したつもりになるよりは、体の仕組みを知り効率良く勉強した方が良いと思いませんか?休憩スタイルを少し変えるだけでも進歩すると思います。失敗する人のほとんどは、変わらなかった人です。変わって失敗する人はいないと自分は信じています。迷ったり悩んだりしたら、せめて休憩の取り方くらいなら変えてみてはどうでしょうか。