サークル山(さん)のブログ -34ページ目

2024年の恐怖

コロナ支援政策の反動や物価の高騰や人手不足などで、

 

2023年11月までの負債1000万円以上の倒産は約8000件に達しました。

 

前年(2022年)と比較して何と30%も増加。

 

これは2000年のITバブル崩壊(約22%増)、

 

2008年のリーマン・ショック(底の2009年の約11.0%増)を上回り、

 

バブル景気崩壊の1992年以降で最大の増加率。

  

12月の数字が出れば2023年は約8500件超の可能性もあります。

 

因みにコロナ禍の2020年は約8000件、

 

2021年は約6000件、

 

2022年は約6500件とかなり厳しい数字が続き、

 

深刻な経営状況の実態が浮き彫りとなっています。

 

 

さて、中小ものづくりを自称する小零細町工場の経営者側として感じる事は、

  

やはり今はかなり難しい時期だと言う事です。

  

昭和の時代にはお仕事が溢れていたので真面目にやったらやった分稼ぐ事が出来た。

  

平成の時代には仕事の偏り(情報ギャップや業態のギャップ)に乗れば稼ぐ事が出来た。

 

そして令和の時代にはその情報ギャップや業態のギャップもほとんど無くなった。

  

 

 

 

 

ほぼ景気の実態と連動する(と称しています)工作機械受注統計ですが、

 

約2年前の2022年の3月をピークに下降しています。

  

マスコミで「消費が増えたから景気も好調」とか言っても、

  

その消費を支える生産の需要の見込みが右肩下がり。

 

消費が増えても投資が減っているという事です。

 

これが現状だと思います。(景気 ≒ 消費 + 投資)

 

最近の傾向では2年毎の3月をピークと底として繰り返しているようですが、

 

2024年の3月に底を打って回復基調になるとは言えません。

 

逆に今年の3月辺りに底を打たないと

 

2023年の倒産企業数(約8500件超の可能性)よりも更に増える可能性があると言う事です。

 

ではメーカーでも無い町工場に何が出来るのか?

  

高い技術レベルを更に高めて行くしかありません。

 

具体的には目の前の難しい案件を簡単にこなせるようにする事。

 

つまり、いつもどおり頑張り続けるしか無いという事ですね。

 

 

そんなこんなで本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

追記)1992年からの倒産件数推移 

 

2021年と2022年の倒産数減少の反動が2024年に一気に出るのではないか?

 

という意見が大方の見方です。

 

  

 

2023年は売上回復の一年でした

先日の金曜日は忘年会の最終回。
 
遠方から盟友の来阪に加え、
 
大阪でもかなりの収益率の経営者さんと、
 
大阪では立志伝中の社長さんと、
 
私以外は皆さん凄い経営手腕の人物に囲まれての忘年会でした。 



高級なお店ももちろん好きで良いのですが、
 
今年の最後は今年美味しかったと思えるお店で〆ました。
 
全員が試作関連の業務内容ですが、

立ち位置の高いテリトリーでご活躍の経営者の方々からのお話に、
 
かなりの勉強をさせていただいたというのが感想です。
 
逆に言うとこういった方々から、
 
「えっ、サークルさん?もうエエでしょ??」
 
とか言われ恥をかかないように頑張らんとアカンのです。
 
今年は昨年よりも20%の収益アップの結果になりそうですが、
 
ただただ昨年が底だっただけの話。
 
この収益アップを何年続ける事が出来るのか?
 
クチで「ウチの技術は凄い!」なんて言ったとしても、
 
売上高に反映が無ければ『クチの技量が凄い!?』だけの存在でしかありませんからね。
 
目標は、
 
「少人数でメッチャ稼いで儲ける町工場」  
 
ですのでこれからも裏付けである中身を磨き続けたいと思います。 
 


今年はお世話になりました。
 
また来年はもうちょっと飛躍いたします。
 



12月の小ネタ集

先週はやっと冬季のボーナス支給というイベントがございました。
 
他人様と比べるのが大嫌いな私は、
 
一般的な町工場の平均と比較して「上だ!」とか「下だ!」とかどうのとかそう言うのは大嫌いなんです。
 

ウチは上場企業製造業部門のTOP10位くらいとの比較で勝負しています。

その代わりに給料は比較的安いと思いますけど。

…ってかおもいっきり比べてるやん!





さて、最近なんですが、
 
スマホゲームなんかやってると下品な広告が入って困ります。
 



かなり迷惑な広告です。 




いや、迷惑と思っていましたが凄い研究だったのですね。
 
ノーベル賞獲得では不仲なはずの東大と京大が共同開発、
 
しかもノーベル賞を受賞したとのこと。
 
受賞理由が、
 
「圧倒的なアソコのドーピングに対する研究」
 
だったのでしょうか?
 

知らんけど…。


さて、2023年は特に「オオタニフィーバー」の一年でしたね。



 
話題になったのはドジャースとの契約金。

残念ながら私の年収はオオタニさんの日給計算には及びませんよ。
 
共働きのパート勤務の方だったら時給にも及ばないかも? 
 
だからいつも私は言ってます。
 
アンタより頑張っている一流選手を応援するなんて何と馬鹿げた行為かと?
 
「オオタニ!頑張れ!!」

『いやいや、おっさんお前が頑張れよ!!』
 
とは人格者の大谷さんは絶対に言わないだろうけど、
 
ともかく私は他人様の応援や比較など出来る立場ではありませんので自分の事を頑張ります。


さてさて、特に何と言うこともないのですが、
 
先日の東京行きの際に帝国ホテルの上のバーでシャンパンのツマミに、

 

フレンチポテトを頼んだんですが、
 
それがとっても美味しいんです。
 
お塩が"トリュフ塩"でして今更かもしれませんがそれが美味しい。


 
ケチャップなんぞそっちのけでそればっかりで食べました。
 



 
その東京帰りに盟友を拝顔するのに寄り道した名古屋のエビスバーのポテトもこれがまたトリュフ塩。
 
あまりの美味しさに、
 



とりあえず何か良さそうなのを頼んでみました。
 
もちろん到着その日にフライドポテトを揚げると、
 
我が家に居た私を合わせて3名は、
 
トリュフ塩まみれのポテトを丸々1キロ食べ尽くしたのでした。

もし、私が川島なお美なら、
 
『私の身体はトリュフ塩で出来ている』
 
と、高血圧表示の血圧計を見ながらつぶやいている事でしょう。
 

以上今月の小ネタ集でした。