アメリカと中国
中国がアメリカ国債を買いあさっております。
日本は伝統的に行政指導で、
銀行や保険屋さん等がアメリカ国債を買わされています。
本音はそんなもん買いたくなんかない。
だってバブルの時からずーっと買わされてるんだもん。
だから思うわけですよ、
中国が日本の代わりにアメリカ国債を買ってくれてありがたいなぁと。
中国は一党独裁ですからまさに国を挙げて、
ババヌキのババを買いあさってくれているわけです。
中国は安全保障の国家戦略も含めてアメリカ国債を買っている。
だけど、いくらGDPで日本を抜いても、所詮は日本の十倍の人口の国。
中国はアメリカと共に倒れるでしょうな。
さて、その時日本は・・・・・?。(小)
デフレとアメリカ
アメリカはドルという紙きれのお金をいっぱい刷っている。
アメリカは(他の国でも)お金を刷るたびに公定歩合という金利の利ざやがある。
アメリカは景気が後退している。
アメリカはデフレである。
アメリカは国債を国の内外にいっぱい売っている。
アメリカのドルが安くなっている。
これがどういった意味を持つのか?
デフレという、お金と相対的にモノの価値が上がる状況です。
逆にお金をいっぱい刷るとインフレになります。
プラスマイナス=ゼロ、相殺で物価の安定を図る。
だから、国内の経済は保てても、対外的にドルの威信は保てる訳がない。
円と比べてドルが増えていればドルが安くて当たり前です。
私は外貨のデイトレードをするわけではないので、
この程度の大まかな理解ですが、
アメリカドルの崩壊が始まった、と見ています。
それと、アメリカ国債をいっぱい買っているのは日本よりも中国なのです。
総合すると、コレはオオゴトです。(小)
文字と写真とデフレ
ここんところ、写真撮ったり文字書いたりで疲れております。
明日、講師のマネゴトをさせていただきます準備であります。
普段やらん事なので私にとってはオオゴトです。
先日、会社を遅刻覚悟でTVを見ておりました。
モーニングショーの森永卓郎氏のコーナーです。
簡単に書くと、
零細企業の町工場では、他所では出来ないモノを作っている。
でも、この不況で風前の灯火。
倒産廃業が続くと日本のものづくりの灯が消えてしまう。
て、いうのが前半。
今まではオンリーワンなら生き残れるとか言ってたけれど、
今の状況ははそれどころじゃない、
オンリーワン技術すら倒産廃業の危機だ、といった内容。
後半は森永氏が解説をするコーナー。
この人のいう事は当たり前すぎたり逆に解釈が違ったり、
大概流してよい内容ですが、不思議とオオスジでは間違っていません。
この森永氏がひとつだけ面白い事をいってました。
日本はリーマンショック以来、日銀の紙幣発行量が増えていない。
アメリカは倍以上お札を刷っているらしい。
では、なぜ?
さてこのカラクリについて・・・・・続きはまた今度。(小)