サークルさんのブログ -2182ページ目

男の料理教室 カレーづくり妨害編

私が作るカレーは、男の手料理と言ってもよいダイナミックなカレーです。


いや、手抜きと言い切っても良い。


ビーフカレーを肉がサクサクに溶けるまで大事に食べたい。


その思いで、カレーが泡を噴いてミネストローネ風になる事を防止する為、


あちこちで聞き込んだ「にんじん、ジャガイモ抜き」カレーなのです。


(足がはやい野菜を入れない事で腐りにくい…らしい)


カレーのルー3種類も、スパイスを補い合い味を膨らませるとの、


誰かからの聞きかじりです。


さて、時間を掛けて煮込むため弱火で煮立ったら火を止める、


もしくは火は蛍火が原則なのですが、


この原則を無視しおいしいカレーづくりを阻止する輩が現れました。



サークルさんのブログ

コイツ(次男=モンハン友達)です。↑


「ちょっと、火ぃ見といてや」(大阪弁で)


「うん、わかった!」


明瞭簡潔な会話で以心伝心と思っていました。


弱火で煮立ったら止める=火を見る


根本的な事を教えていなかったのは、私の教育方針の過ちです。


慢心創痍です。(字が違うってばよ=ナルト風に)


このお方は、時々何かの拍子に思い出した折に、


素朴な気持ちで「チラチラ」見ていたそうです。(意味が違うってばよ)


その事に気付いたのは2時間後。


鍋底厚さ1センチが焦げていましたが、弱火だったので対流が無く、


焦げ臭さは最小限で留まり、鍋の移し変えで事無きを得ました。


上の写真はそのカレーを左のズンドウ鍋に入れ替えている写真です。





すんません。上の写真のズンドウ鍋はウソでした。(小)













男の料理教室 2日間じっくり煮込んだカレー編



簡単シンプルなカレーでかくし味は時間です。


誰でも出来て、ヘタに手の込んだカレーよりはるかにうまい。


材料


①牛肉(オーストラリア牛カレー用¥100/100gが理想って安っ)1.5kg


②カレーのルー=3種類(①ジャワと②ゴールデンと③後は熟カレーとか適当に)


③タマネギ6ヶ(みじん切り)


それだけ。


作り方


タマネギはみじん切り器でみじん切り。


大き目のフライパンに全部入れ、必ずフタをして蛍火で1時間。(時々混ぜよう)


白いままでも1/4くらいにちいさく、甘くなっているはずなのでそれでOK。(あめ色タマネギ伝説の崩壊)


鍋に肉とタマネギを入れ2時間煮込む。(弱火


ルーを3種類同量入れる。


ルーをよく溶かし、火を止める。


朝昼晩と3回必ず蛍火で熱して寝かせる。


それだけ。


隠し味


根気強く、2~3日間朝昼晩それぞれ火を通す手間が味を変えます。


それだけ。


どうです。簡単でしょ?


サークルさんのブログ



次回もボブの料理教室でお楽しみ下さい。(小)







プラスチックとラーメン屋

朝、電話有り。


「あのー、カメラマン募集の書き込みをみたのですが…」


そんな事はありませんし、知りません。


はては、新手のイタズラかと思いきや、


どうやらSEOの先生が間違ってウチのHPアドレスを打ち込んだようでして、


みんな疲れてるんだなーと、朝からしんみりいたしました。



さて、私も精神的に弱っております。


私の仕事は試作品づくりで、一発勝負で100点を取る仕事です。


本日納品しました、レンズとプリズム(それぞれ別件)の出来上がりに納得しておらず、


本日も食欲がありません。


前回も「ああすれば良かったかなぁ?」との反省がたくさんあり、


率直にまだまだ至らぬ部分と努力している詳細とをメールしますと、


「今まで発注した中で一番よい加工業者さんです。今後とも宜しく…」


との望外のお褒めの言葉をいただき、


その時は喜びテンションは上がり杞憂は吹っ飛ましたが、


今回も含め、毎回どこかの部分で「ああすれば良かったかなぁ?」があります。


神経衰弱の状態が続き、酒の量が増えまた弱っていきます。


「ものづくりと言うは死ぬ事と見つけたり。」(葉隠より誤用)



以前は、良いものを作っていれば必ず向こうから見つけてくれる、


品質向上=売り上げ向上 だと思っていました。


そんな持論をあざ笑うかのごとく、ある日、(中)工場長に言われました。


「いくらおいしいラーメンを作っても、ひっそりとした路地裏の店で、


誰も気付かず誰も食べに来なかったら


クチコミもリピートも無いまま店は潰れるぜ」、と。



そこで私は思うわけです。


「なるほどそうか。まずいラーメンでもええんや。いっぱい宣伝すれば…」(って、違うやろ!!)


発展途上の若輩試作屋の苦悩と衰弱の日々が続きます。(小)