なぜセンスと時代の流れが重要と言われるのか?
デザインセンスの話。
当社はプラスチックレンズの試作と言えば、
「ああ、大阪のあのレンズ試作屋か!?」
と言われるくらいには光学製品の業界では知られているようです。
ただ、今までウチは自社のロゴを作っていませんでして、
アイキャッチ的なアレが皆無な訳で、
ブランディングに関して足りない部分があるとの自覚はしていました。
そこでちょこっと私がデザインしてみました。
サークルアンドスクエア株式会社のロゴ"プラン-01(仮)"です。
名前のとおりに丸と四角をベースにアレンジしてみました。
わたし的にはものづくりの職場は"命のやり取り"の場所と思っているので六文銭で表現してみました。
ウチのナカハラ工場長にこれを見せると、
「それ龍馬好きと同じような真田幸村好きのイタいヤツと思われますがな!」
と斬撃一閃、
却下してくださいました。
さて、ロゴの大事さと言えばスマホゲーム内の広告のこれ。
今度はノースフェイスが餌食なのか??

胸に何だかノースフェイスとは違うロゴが…。
やっぱ中華系のサイトはウソが多いですね。
中華系のいろいろとなアレと言えば、
今話題の中国国内の(こっちはホンモノの)スシロー。

中国の景気後退でのデフレの記事がどうのとかでは無く、
「寿司郎」
この漢字表記って何だか言葉の響きが"男らしさMAX"な感じですね。
実は私は晩ごはんの買い物でスーパーマーケットをよく利用します。

都合で通り道にあるスーパーライフ🍀がほとんど。
時間に余裕があればマニア垂涎の激安の業務スーパー。
但し店舗の方針で生鮮の魚介類がゼロなのでそこは使い方です。
更に時々肉とか魚を買いにロピアにも行きますが、
上記の図を見ればほぼ業務スーパーに近い位置づけなんですね。
私は業務スーパーよりも品質がかなり良いようにも思うんですけどね。
知らなかった私にはこの図は参考になりました。
位置づけと言えば同じ女性の言葉でも、
上)霊長類史上最強の女性
下)1000年に1人の奇跡の女性

同じ言葉でもニュアンスが180度違ってきます。
吉田沙保里さんならに正真正銘の"胃袋掴み”(ストマッククロー)されそうですしね。
解釈の違いと言えば、
今では手のひらサイズならスマホ一択かもしれませんが、
昭和の時代の手のひらサイズはこんなのだった。

この時代は2バンドのラジオだったのですね。
あのミーちゃんもケイちゃんも今では、
未唯婆ちゃんと惠子婆ちゃんになりました。
これも時代の流れでございます。
今どきと言えばみんな大好きTemuの広告。
まだこんな広告やってますけど今どき誰がクリック(登録)するんですかね?

この社長さん役の役者さんも次の仕事がキツイですね。
Temuで有名になり過ぎてもうツブしが効かないかも?
役者さんと言えば、
最近よくネットフリックスの動画(ドラマなのか映画なのか何と呼ぶのか知らん)を見ます。

悪い職場環境はどんどん変わるべきだし変えるべき。
但し、行き過ぎたコンプライアンスの遵守は突破の機会を逃すかも?
あくまでこれは風潮に流されすぎる場合の愚かさへの警告ですので。
愚かさと言えばこの画像を探していました。
トムとジェリーのトムが自分の愚かさに気づく瞬間のこの表現。

私も時々自分が愚かに見える時がありまして、
そんな時はなぜかこのロバの画像が脳裏に浮かびます。
探していた画像と言えばこれ。

小室直樹先生の著者の中にあった戦前の国民かるたの「む」の取り札。
探していても見つからないのに、
ある日突然、無関係なFBの何かで上がってくる。
これからもいろいろと埋もれている画像がWebに上がってくるのでしょう。
これも時代の流れですね。
土曜日の学びとは?
昨日は朝っぱらから富山まで出張でした。
まずは在来線特急"サンダーバード"で敦賀まで。
かなりベタすぎる展開ですね。
敦賀からは新幹線"はくたか"に乗って新高岡駅まで。
ちょっとネタの持っていき方が強引でしたが、
新高岡駅からはレンタカーで南砺市の目的の工場へ♪
秘密の会合を済ませ帰りの電車に乗ってます。
黙っていたわけではございませんが、
私はCAD操作と加工以外の業務も出来るんです。
※本当です!信じてください。
会合と言えば真面目な昼よりもやはり交流メインの夜の会合ですね。
土曜日は何か会社でこちょこちょやった後、
鶴見新山を歩いて夜はネトフリで何か見ていたりするのですが、
これが2週間前の土曜日の夜。
今年食べるのは2回目のシャコでした。
光学業界の会合でした。

そしてこれは先週いつもご懇意いただいている方との会合。
ピリ辛い味付けのフグが一夜干し加工で旨味が二倍(?)でした。
以上2週間連続のサタデーナイト会合の"逸品" でした。
で、今週の土曜日のお昼は工場見学に参加しました。
"一般の人やお子様に町工場見学のお誘いをするのならこれしかないやん!"
というくらいの惚れぼれするようなキレイな素晴らしい工場でした。
基本的に他社様の社内は撮影しないようにしていますので、
見学後にお声がけしてご了承いただき玄関をピロっと。
一応は会社の外から撮ったのと、
更に会社名の銘板はフレームアウトしているので勘弁してつかあさい!!
この会社様は見せる工場見学が魅せる程の工場見学でして、
ホンマに行って良かったと思えました。
工場見学やるならやっぱこっち側やろ!?
一緒に回ったグループのお子様は楽しそうでめっちゃ興味をお持ちのようでした。
※実際にこの会社さんの工場見学は人気があり飛び抜けて応募倍率が高く自分も追加の更に追加枠でギリギリ受け付けしていただきました。
ただ、本名とメルアドだけの申請だったので、
もちろん自社の名前を書かずにしれ〜っと紛れ込むつもりが、
着いたら「あっ、サークルアンドスクエアさん?」と社名を確認されました。
決して産業スパイ的なアレではなく、
また不要なお気遣い及びご警戒はご迷惑になるかとの気持ちでしたので、
集団の後ろについて回るつもりが、
身バレしていて半分赤面でございました。
ともかく親切で丁寧なご対応とご説明とお土産までありがとうございました。
この学びは今後の自社の参考とさせていただきます。

さて、土曜日の学びのミッションも終了しまして、
そこから近所の飯盛山へ趣味と体力作りのための山歩きに行きました。
いつもは飯盛山の山頂の小楠公さん付近から旧道か野崎駅方面に下りるのですが、
本日は権現川沿いに下りました。
途中の"滝谷楠水の場"で湧き水をいただきました。

よく見るとシダ類の中に可憐な赤い花が咲いていました。
その水汲み場からずーっ「カン!カン!」とうるさいなぁと思っていたらシシオドシがありました。

ちょっと寄り道して権現の滝。
ええ感じの落差の滝でも素人が撮るとホンマにショボく写りますね。
何でなんでしょうかね?
滝からの山道を下る途中、
野良の白猫が何かのプロジェクトしてはりました。
平成10年まで実際に使用されていた権現川取水口。
「四條畷の水道水は安くて美味しい」
と評判でしたが、(JR四條畷駅の水道で水を汲む人がいたとか)
大阪市水道局の浄水を(有料で)回す事で使われなくなったとか聞いた記憶があります。
おかげで四條畷の水道はマズくて料金が高くなったとか。
ってか、もう26年前の話なんですね。
ああ、年齢を重ねたもんだわ。。。
第19回切削加工ドリームコンテスト2024で”銅賞”を獲得いたしました
第19回切削加工ドリームコンテスト2024で”銅賞”を獲得いたしました。
今年も何とか受賞できました。
これで合計16回目の受賞となりました。
応募作品に対しご評価いただきました事を感謝いたします。
https://www.dmgmori.co.jp/corporate/news/pdf/20241021_dreamcontest2024.pdf
主催のDMG森精機株式会社の皆様、
お忙しい中にも関わらずご審査いただきました大学の先生方、
心より御礼申し上げます。
↓受賞作品の動画です。
※ 1:53 頃にウチの作品が登場します