Amebloの3日間連続投稿の予定等を立てている中ですが、お知らせがあります。

 

楽天ブログ開設直後で大変申し訳ありませんが、楽天ブログ・独自サイトのブログは今後しばらく新規記事投稿を停止させていただきます。

 

誠に申し訳ありません。

 

【お知らせ】

毎日投稿を3日間実施予定です。

ぜひご覧ください!

 

皆さんは、普段「Steam」という世界最大規模のゲームプラットフォームを知っていますか?

この「Steam」には、大人気ゲーム「APEX」、「モンスターハンター」や「ドラゴンクエスト」など様々なゲームを配信しているサイトです。

 

主に、Windows・Macで使用されており、聞いたことや、使ったことがある方も多いのではないでしょうか?

 

そんな世界中でゲームを配信している「Steam」のサイト運営会社の「Valve」が、「Steam Deck」を以前販売し、一時期話題になっていました。


しかし、今回新たに「Steam Deck OLED」が販売されましたので、記事にしました。

 

Steam Deckとは、

Steamで配信しているゲームをどこでも遊ぶことができるようにする画期的な商品です。

(一部対象外のタイトルがあります。)

旧製品は、今回は商品紹介だけさせていただきます。(下記リンク)

 

↓Steam Deck LCDの購入はこちらから

64GB eMMCモデル(公式販売終了モデル)(楽天)

 

 

256GB NVMe SSDモデル(楽天)

256GB NVMe SSDモデル(Amazon)

 

 

512GB NVMe SSDモデル(楽天)

512GB NVMe SSDモデル(Amazon)

 


メーカー公式ページ

https://www.steamdeck.com/ja/deck


新発売された「Steam Deck OLED」は、AMDの携帯ゲームングデバイス向けに開発された最新APUを搭載しており、最新のAAAタイトルも十分に実行できる性能がある商品です。


今回発売されたOLEDモデルは、大きな OLEDスクリーン・バッテリー持続時間の向上(LCDモデルと比較)・Wi-Fiの高速化(LCD

モデルと比較)などの進化をしています。

 

本製品のHDR OLEDディスプレイは、画面サイズ・コントラスト・鮮明度など、様々なバランスの整った、LCDモデルよりも性能の良いディスプレイとなっています。

 

バッテリーは、持続時間が30~50%向上し、ディスプレイによる消費電力の削減などの工夫が施されています。


また、Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)が搭載されているため、LCDモデルよりも3倍速い通信ができるようになりました。

(Wi-Fi本体がWi-Fi6Eに対応しており、SteamDeckが6GHz回線に接続している必要があります。)


ファンを拡大し、排熱性能を改善させ、LCDモデルよりも低い温度で動作することができるようになりました。

そのため、LCDモデルより30g(約5%)の軽量化に成功しました。


1TBモデルは、内側が取り外し可能な限定ケースに入っています。

そのため、バックの中でかさばらないようにすることが可能です。

 

タッチスクリーンの応答性・忠実度が向上され、ハプティクスの忠実度・一貫性が向上されました。


また、Bluetooth専用アンテナを追加することで、複数コントローラーの接続の改善がされました。(LCDモデルと比較)


全てのネジがトルクスになり、分解が簡単になりました。


↓最新モデル OLED版の購入はこちらから(楽天)

SteamDeck OLED 512GB

 


512GBモデル以外は、メーカー直販サイトからの購入をお勧めします。

 

メーカー公式ページ

https://www.steamdeck.com/ja/oled


注意!

ディスプレイは、全モデルタッチパネルになっています。

フィルムが市販されていますので、フィルムを使用することをお勧めします。

 

 総集編

↓最新版のまとめ記事はこちら

 

 本編

一般の家庭で、コンセントのように壁に有線LANポートがついていることはほとんどないと思います。

 

私の自宅もありません。

しかし、Wi-Fiルーターから離れた部屋でも有線接続を使えています。

 

今回は、その方法をお教えしようと思います。

 

実体験

私の自宅は2階建てで、普通の戸建てよりも建坪が広く、昔はすべての部屋にWi-Fi回線が届きませんでした。

 

2階の寝室にWi-Fiルーターを設置していますが、業務用ルーターを購入しても1台ですべての部屋に回線を供給することはできませんでした。

 

そこで、以前も記事にした「中継機」を購入しました。

現在の私の自宅のWi-Fiは、「Wi-Fi6」と比較的新しい物を使用しているため、メッシュ環境を整えるためにルーター本体の交換は不要でした。

そのため、「メッシュWi-Fi対応中継機」の購入のみで、すべての部屋に電波が届くようになりました。

(幸いにも、2階の真ん中の部屋にルーターがあったため、2台の購入のみで済みました。)

 

中継機も、Wi-Fi6のメッシュ対応の上位モデルを購入しましたで、ストレスなくどこの部屋でも快適にインターネットを使えるようになりました。

 

私の自宅には、複数の部屋にPCや、ゲーム機、Wi-Fi対応のTVなどが置いてありますが、1階の離れた部屋にゲーム用のPCが置いてあったため、その部屋だけでも有線接続できる環境を整える必要がありました。

 

その部屋は、中継機なしで電波強度70%弱だった為、中継機を設置できる環境でした。

 

そのため、1台中継機を購入し、有線LANポートからスイッチングハブに接続し、複数台のPC等を有線接続しています。

 

メッシュWi-Fi対応中継機のため、非常に遅延が少なく、親機に有線接続したときと、大きな差は見られませんでした。

 

こうして、私の自宅のWi-Fi環境が整いました。

有線LANポートがない部屋で有線接続を使用する方法
先程の内容にも記載されていましたが、改めてご説明します。
 
有線LANポート付きメッシュWi-Fi対応中継機を使用し、有線LANをPC等に接続しただけ。
(メッシュWi-Fi非対応の中継機を使用したこともありますが、遅延がある程度見られましたので、オススメしません。)
 
非常に簡単でした。
 
私がおすすめする中継機は、以下の商品です。
使用しているWi-Fiルーターと同じメーカーのものを購入してください。
また、ルーター本体が、メッシュWi-Fiに対応している必要があります。

本日2回目の投稿となります。

2回ともお知らrせの記事になってしまい、大変申し訳ありません。。

明日以降は、通常の投稿になりますので、よろしくお願いします。

 

さて、本日より「楽天ブログ」の開設をさせていただきました!

基本的には、独自サイトや本サイト(Ameblo)と同様の記事をアップロードする予定となってります。

 

楽天ブログ:https://plaza.rakuten.co.jp/fcgknj/





はじめに

本記事は、2023年11月7日に公開した 「激安!ゲーミングキーボード(https://cp9987.shop/2023/11/07/激安!ゲーミングキーボード/)」の再編集版の記事となります。

今回は、以前紹介したコスパ最強のゲーミングキーボードを紹介したいと思います!

皆さんは、どのタイプのキーボードを使用していますか?

メカニカル式、メンブレン式、パンタブラフ式、、など様々な種類のキーボードがあります。

また、接続方法も無線、有線の2種類がありますね。

e元素キーボードは、RGB搭載の”メカニカルキーボード”となります。

押したキーの縦と横ラインに虹色に光る構造となっています。

また、軸の種類も豊富で、定番の青軸や赤軸、茶軸などの色々な種類のキーボードがあります。

そのほかにも、e元素には有線・無線のどちらの接続タイプのキーボードも販売されているため、自分にあった商品を選ぶことができます。

参考にどうぞ

 

 



 

 



 

 



 

予告無しでの新ジャンル「スマートフォン」の公開となります!

皆さんは、どこのメーカーのスマートフォンを使用していますか?

日本人はiPhoneユーザーが非常に多いと感じます。

近年、Apple製品は非常に高騰していますね、、(泣)

スマートフォンなど、日常的に持ち歩く製品は、落下での破損が多いですよね。。

私も落下でディスプレイを破損してしまったことが何度もあります、、

 

今回は、スマートフォンの記事ということで私もこの記事をスマートフォンで書いています!(アプリ版は操作がシンプルですね)

 

お願い・注意点

iPhoneの修理は、基本Appleに依頼することをお勧めします。

Apple公式・カメラのキタムラなどの正規代理店以外で修理をすると、メーカー保証が切れてしまいますのでご注意ください!

また、自身で修理される方も、自己責任でお願いします。(私は、一切の責任を負いませんので、ご了承ください。)

  iPhoneの修理

注意⚠︎

iPhoneの修理は、ディスプレイ修理・背面修理・バッテリー修理が基本です。

それ以外の修理は、高度な技術が必要になりますので、お勧めしません。

(専門店への依頼をお勧めします。)

 

修理店は、公式・正規代理店・非正規店など様々な店舗があります。

iPhoneの修理は、基本公式・正規代理店(カメラのキタムラ等)で行うことをお勧めします。

古い機種の場合、修理が受付できない場合があります。

その場合は、非正規店・自身での修理を行う必要があります。

(非正規店でも取り扱いできない機種がありますので、ご注意ください!)

 

Apple製品の公式・正規店では、非正規店よりも修理代金が高額ですが、メーカー保証が切れる心配がないため、保証期間中の修理に最適かと思います。

 

保証期間が切れたスマートフォンについては、非正規店でも良いかと思います。

(個人の感想です。)

 

 

MacBook等のその他Apple製品 

iPadは、非正規店でも修理が可能です。

MacBookは、個人でも修理できる故障が多いです。(症状によっては、公式での修理必須のものもあります)

AirPodsは、公式修理または買い替えが良いかと思います。(個人の感想です。)

その他、Apple製品の修理については、公式修理または買い替えを基本的にはお勧めします。

 

 

iPodがもう売られていないのがショックです。。(最新型のiPodは買いました。)

完全にiPodというワードも聞かなくなってしまいました。

時代の流れを感じます(泣)

 

  次回

次回は、iPodの歴史を見ていきたいと思います!

ぜひご覧ください

今年初のブログ投稿となります。

今年もよろしくお願いします!

今回は、自作PCの初回起動でトラブルが発生している初心者の方が多いので、電源が入らない時の対処法をまとめてみました。

 

対処法

1、BIOSアップデートの実施

メーカーサイトからBIOSアップデートファイルをダウンロードし、USBに書き込み。

マザーボード指定のUSBポートにUSBを差し込み、BIOSをアップデートします。

詳しいアップデート方法は、マザーボードによって違いますので、メーカーサイト等をご確認ください!

【重要】

正常に動作している場合はBIOSのアップデートを実施しないでください。

 

2、CMSのクリア

CMSクリアによってBIOSが初期化され、BIOSアップデートをしなくても起動できる場合があります。

マザーボード上のボタン電池を外すことでCMSクリアができます。

※CMSクリアボタンがついているマザーボードの場合は、ボタンを押すことでもCMSクリアができます。

 

3、CPUの接触不良

CPUの接点部分を接点復活スプレー等で洗浄することで、起動する場合もあります。

 

4、メモリの接触不良

メモリの接点部分をCPU同様に洗浄することで、起動する場合があります。

しっかり差し込めていない場合、起動しません。

カチッと音が鳴るまで強く押し込んでください。

 

5、電源ユニット

電源ユニットの容量が足りない場合は、電力不足で起動できない場合があります。

電力供給量が多いユニットを購入することで起動することがあります。

グラフィックボードの補助電源など、すべてのコネクタが差し込まれていることを確認してください。

 

6、映像配線のミス

グラフィックボード搭載機の場合は、グラフィックボードに映像出力ケーブルが差し込まれていることを確認してください。

また、メモリ・CPUなどと同様に接点復活スプレーで洗浄することで、起動する場合もあります。

 

次回

今後も、自作PCでのトラブルの対処法を投稿していきたいと思います。

よろしくお願いします。

複数のサーバーダウンにより、14日10時現在も3時間以上サーバーダウンしていると見られます。

サーバーがダウンしており、コントロールパネルにアクセスできません。

コントロールパネルにアクセスできないため、詳細は確認できておりませんが、サイト以外のサービスも停止している可能性が非常に高いです。

また、公式からの発表等もありませんが、同様に症状の報告がSNSで見受けられました。


対象サイト

cp9987.shopドメインの全てのサイト


対象メール

@cp9987.shopの全てのメール


大変ご迷惑をおかけしております。

今後も引き続き発生するようでしたら、サーバーの移行等も視野に入れて検討したいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

今回は、初心者に特に多いPC環境構築時のミスをブログにしました。

この記事を参考にぜひ、皆さんの環境も見直してみてください!

 はじめに

良いグラフィックボードやモニターを買って喜んでいる人、しっかりこの記事読んでくださいね!

最近は、ゲーミングPCを所有している人が増えています。

しっかり設定しないとゲーミングPCを購入した意味がない場合があります、、

ゲーミングPCの本来の実力を発揮するために、しっかりと設定しましょう!!!

 ミスって何!?

・グラボ搭載PCなのにマザーボードから映像出力している

グラボ(グラフィックボード・ビデオカード)から映像出力しないと、グラボが搭載されている意味が全くないです。。

・モニターリフレッシュレート

リフレッシュレートが高いモニターを買えばいい。なんて思っている人は、一度設定をしっかりみてください!

設定→ディスプレイの項目からリフレッシュレートが選択できます。

初期だと60Hz設定の場合が多いです。

モニターと同じリフレッシュレートに設定しましょう!

※仕事用のモニターやテレビは基本60Hzです。

・必須ドライバを入れる

CPUやGPU(グラフィックボードやCPU内蔵グラフィック)のドライバを入れていない人は、今すぐに入れましょう!

CPU

CPUの型番を検索することでダウンロードできます。

例)Intel Core i9-13900KF ドライバ

例)AMD Ryzen5 7600X ドライバ

グラフィックボード

チップ名を検索することでダウンロードできます。

例)NVIDIA GeForce RTX 4090 ドライバ

例)AMD Radeon RX 6600 XT ドライバ

例)Intel Arc A770 ドライバ

 

注意⚠️

必ずメーカー公式ページからダウンロードしてください。

メーカー以外のページからダウンロードすると、ウイルス感染や故障の可能性があります。

 

プロも気づいていないミス!

HDMIやDPの規格が古いものを使用している。

HDMIやDisplayPortの規格が古いと、高リフレッシュレートのモニターやグラフィックボードを使用していても意味がありません!!

HDMIやDPの購入時は、お使いのモニターのリフレッシュレートに対応しているものを選びましょう!

  最後に

今回は、ゲーミングPC初心者に多いうっかり忘れやすい環境構築をまとめてみました。

ぜひ皆さんの快適な環境構築にお役立ていただけたら嬉しいです。

いいね、X(旧Twitter)のフォローもよろしくお願いします!

12月の投稿2回目です。

今回の投稿は、先月のブラックフライデーで安売りされていたLogicool G304を購入してきました!

Logicool G304は、安価帯のゲーミンスマウスとなります。

Logicool Gのゲーミンスマウスは、G PRO SUPERLIGHTが有名ですが、安価帯との違いを比較するためにも購入しました。

  G304の購入!

今回は、Logicoolという超有名なPC周辺機器のメーカーのゲーミングマウスを購入しました。

購入価格は、ブラックフライデーということで4000円程度で購入できました!

今回は、1週間使ってみた感想を含めてレビューしたいと思います!

  G304を開封!

開封して中身を確認しましょう!

・本体

・単3電池1本/USB Type-A 延長ケーブル

・保証書

 写真取り忘れましたにっこり

 良い点

・ LightSpeed搭載で遅延が少なく、オンラインゲームに最適!

・無料のメーカー2年保証付き!(箱・保証書・レシート等が必要な場合があります。)

・Logicool G HubアプリでDPI設定が簡単にできる!

↑実際の設定画面です

とてもシンプルで非常に使いやすいです!!!

200~12000DPIまで設定できます。

・DPIサイクルボタンで4段階のDPIを即時切り替え

 G Pro SuperLight等にはないDPIサイクルボタンが搭載されているため、ワンクリックで切り替えできます!

・価格が非常に安い

 割引なしで5000円台で購入できます!

 悪い点

・重い(G Pro SuperLight比較)

 電池式のため重さが全然違います。

・滑り止めが少ない

SuperLightには前部分が滑り止めがしっかりついていますが、G304は少ないです。

・無線(USBレシーバー)以外の通信が使用できない

 Bluetoothも使えたら良いと思う人も多いと思います。

 最後に

結果は、ゲーム初心者向けのマウスですね。

このマウスでも十分戦える人は戦えます。

Logicoolは、マウス以外にもキーボードやヘッドフォンなどでも有名なメーカーですのでぜひチェックしてみてください!