今回は、新ジャンル「サブスクリプション」の第1弾投稿です!

私は、普段からYouTubeを使用していますが、広告が出てくるのがストレスでした。

対策として基本は、広告ブロッカーを使用していましたが、スマホでは広告ブロッカーが使用できないため、Premiumを契約することを決めました。

しかし、YouTube Premiumは、1280円と少々高く感じます。

そのため、VPNを使用し、安い国から契約する方法を使用しました。

 仕組み

YouTubeやNETFLIXなどは、様々な国で利用でき、国によって価格が違う仕組みになっています。

日本より安い国へVPNを接続し、サイトにアクセスし、接続している国の料金で契約する方法です。

 実際に契約した料金

私は、今回YouTubePremiumをマレーシアから契約しました。

 

日本では、1,280円のところ、MYR17.90円で契約できました。

日本時間24/5/18/6:00時点で、594円となります。

そのため、今回半額以下で契約することに成功しました!

 最後に

VPNは、無料のものから費用のかかるものまで様々な会社が提供しています。

より安く契約したい方は、有料のVPNを使用すると、無料のVPNよりも多くの国にアクセスできるため、有料VPNを基本的にはお勧めします。

また、一度契約してしまえば、基本的に自動更新ですので、VPNを解約しても問題はありません。

VPNを使用した節約術はいかがでしょうか?

皆さんもぜひ使用してみてください!

最近、急速に進化続けているWi-Fi。

一般的にはWi-Fiを買い替えれば回線速度が上昇する。と言われていますが、Wi-Fiを買い替えるだけでは急激には回線速度は上昇しません。

今回は、回線速度を上昇させるために、必要な2つのことをお教えします!

  1,プロバイダの契約回線速度

回線速度が遅い場合、おそらく一番の原因となっているのが、プロバイダの契約回線速度です。

数年前までは、1Gbpsが一般的で、近年2.5Gbpsや10Gbpsが急速に普及しています。

個人的に、今一番10Gbpsの普及率の高いと思っているプロバイダは「nuro光」です。

(案件ではありません。私が使用しているだけです。)

「nuro光」を、知らない人も多いですので、怪しいと思っている方もいらっしゃるかと思います。

ですが、ご安心ください!

あの「PlayStation」で有名な「SONY」が運営しているプロバイダです!

NTTで入らない地域も、nuro光なら入るなんてことも!!

なぜなら、「nuro光」はNTTと共同で「ダークファイバー」入れてるから。

Q.ダークファイバーとは?

A.電気通信事業者や鉄道事業者などが敷設している光ファイバーで、当該事業者が使用していない回線を指す。

(引用元:Wikipedia)

ダークファイバーは、NTTは使用しないため、NTTで10Gbpsが使用できないエリアも「nuro光」なら使用できる。

あなたの住んでいる地域が対象かを今すぐ調べましょう!

NURO 光 対象エリア検索

【東京都豊島区・港区限定】20Gbpsプランも!?

NURO 光 20G | NURO 光

 

nuro光以外にも10Gbpsを提供しているプロバイダがありますが、今回はご紹介しません。

  2,受信機器のWi-Fi規格

いくらWi-Fiを最新規格の物に買い替えても、速度の速い光回線に工事をしても、1つも回線速度が上昇しない方、そんな方は、受信機器の規格が古いのが原因なのが一般的です。

 

PCの場合、有線接続の方もいらっしゃると思います。

有線接続の場合は、イーサネットの対応速度が原因です。

 

どちらも、型番をインターネットで検索することで規格が分かります。

 

Wi-Fi6以上または、2.5Gbps以上の規格を使用していても、回線速度が遅い(500Mbps以下)場合、プロバイダが1Gbps以下の可能性があります。

 

PCのWi-Fi規格が原因の場合、Wi-Fiモジュールの交換やLANカードの交換で最新規格のWi-Fiを受信できるようになります。

お手頃な価格で販売されていますので、ぜひ交換をお勧めします!

注意!

分解すると、メーカー保証が切れる恐れがあります。

(分解・交換は自己責任でよろしくお願いします。故障等の場合は一切の責任を負いません。)

ネットワーク記事 次回予告 

私が、実際に「ドコモ光」の1Gbpsから、「nuro光」10Gbpsに乗り換えたときの感想や回線速度比較などをまとめて次回のネットワーク記事で公開したいと思います。

お楽しみに!

近年、1円売りや0円売りなどのキャンペーンを行っている携帯ショップが急増しています。

そんな中、よく確認してから契約をしないと後から損する「罠」がいくつか存在します。

今回は、そのような「罠」を紹介したいと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!

 割引なしの一括購入

1つ目に、割引等が無い状態で、携帯ショップでスマホやタブレット等を一括購入されている方

完全に損していますよ?

 

特にApple製品を携帯ショップで購入している方は、要注意です。

au,docomo,SoftBankなどで購入しているApple製品は、定価より高く販売されています。

 

参考に、iPhone15 128GBの価格を確認してみましょう!

①Apple公式サイト

販売価格:124,800円

②楽天モバイル

割引販売価格(2024/05/12時点):131,800円

 

③au Online Shop

販売価格:145,640円

④docomo Online Shop

販売価格:149,490円

⑤SoftBank

販売価格:145,152円

 

以上の結果を見て、AppleStore直販が一番安いことが分かったと思います。

以前までAppleStoreと同額で楽天モバイルも販売していましたが、今回少し高くなっていることが判明しました。

割引等がない場合は、絶対にAppleStoreでの購入をお勧めします。

  安売りされている商品を購入する前に確認する必要がある点

1円売りや0円売りなど条件付きで販売されている商品や店員に安く購入する方法を紹介された場合に確認する必要がある点を紹介します。

 

目次

1、〇年間の契約を条件に本体の割引販売

2、一括か実質かをしっかり確認!

3、スマホの返却の有無

 

 

1、〇年間の契約を条件に本体の割引販売

2、一括か実質かをしっかり確認!

を一度に紹介します!!!

基本的に、この2つはスマホキャリア(携帯会社)が契約数を得るために、契約を条件に本体を割引販売する手法です。

一括〇円販売の場合、MNP乗り換え等の手続きと同時に本体代金を支払うのみです。

しかし、実質〇円販売の場合、本体代金は通常通り請求し、契約金の割引やポイントで還元するために実質〇円というように表記されている場合があります。

これらは、基本乗り換えや新規契約を前提に割引されるもののため、既に契約している方の機種変更時には適応されない割引となります。

 

3、スマホ返却の有無

機種変更でも安く購入できる方法として、「いつでもカエドキプログラム(docomo)」などのプランで購入する方法があります。「安く購入したい」と店員に言うと紹介されやすいのはこのプランでしょう。

このようなプランは、本体返却を条件に分割払いで本体代金を支払う方法です。

「常に最新の機種を使用したい」などと言う方に向いているプランですが、機種変更の手続きをすると、本体の返却が必須になります。

つまり、スマホが手元に残らないのです。

実際、私はこのプランについて「スマホ代」を支払いしているのではなく、「プラン代」を支払いしていると感じるため、このプランを利用したくはありません。

しっかり手元にスマホを残しておきたい方などには向いていないプランですので、購入する場合には、本体返却の必要の有無を確認しましょう!

最後に 

今回は、スマホを購入する際に私が気を付けている点を紹介しました。

結果としては、私はApple公式ストアで購入しています。

皆さんも自分に合ったスマホの購入方法を見つけましょう!

 

次回の「スマートフォン」の記事は、「携帯会社の乗り換え」についてまとめた記事を公開します。

お楽しみに!

Xで以前投稿したASRockとCorsairで組んだ自作PCのパーツ紹介をしたいと思います!

今回は、最近人気の「白PC」を組んでみました!

 

早速部品を紹介したいと思います!

写真は、撮った部品だけ掲載します。

配線まとめ等終わる前に写真撮りました。。

現在はきれいに配線されていますので、お許しください

 使用したPCパーツ

今回の部品は、すべて新品です。

CPU

AMD Ryzen7 7800X3D
ASRock RX 7600 XT Steel Legend
ASRock B650E Steel Legend WiFi
Corsair VENGEANCE RGB DDR5-5200MHz 32GB(16GB*2)
Corsair MP600 PRO LPX White PCIe Gen 4*4 1TB

 

購入価格:12,500円

CPUクーラー

Corsair iCUE LINK H150i RGB
Corsair 6500X Mid-Tower Dual Chamber
Corsair iCUE RX120 RGB スターターキット 120mm トリプルファン
 
Corsair RX850 White   850W 80PLUS Gold
今回の合計金額は、284,067円です。
OS代は含んでいません。
OSを含むと30万を超えました。
 

予告

次回以降、このPCの性能チェックをしたいと思います。
お楽しみに!

高校生以上の学生は、日常的にPCを学校でPCを使うことがあると思います。

入学時に、PC購入の案内をされたと言う方もネットで拝見しています。

そのような方向けに記事を書きましたので、ぜひ最後までご覧ください!

 学生向けPC購入をお勧めしない理由

※ツッコミが多いです。ご了承ください。

よく、学校からPC購入を案内されたけど、低スぺ過ぎるなどと言う内容の投稿を拝見します。

皆さんも一度は見たことあると思います。

Celeronが搭載された 64GBストレージ・8GBメモリのPC(あくまでも例です)など本当に性能が低いPCの購入を勧めているチラシの画像。。。

なぜ、そのようなPCを推奨するのか分かりません。

まず、64GBのストレージが搭載されたPCを見たときに、「スマホよりストレージ少ない。。」ということにショックを受けました。

今は、128GBが最低というのが大半ですので、スマホ以下と考えると、PCを買う意味はあるのか?などと考えてしまいます。

(個人の感想です。)
それなりに安いですが、8GBのメモリだと、起動にも一般のPCよりも時間がかかりますし、安いAndroidタブレットを買った方が良いのでは?と感じます。

 

最近は、高校入学時にPCを購入される学生が多いと聞きました。

高校は3年ですので、基本大学進学後でも使用するデバイスになると思います。

高校卒業後、大学でも使用するということを考えると、ある程度の性能のデバイスを購入しておいた方が、将来的に得するはずです。

 

動作が遅く、ストレスになり買い替え。となるよりは、10万円程度のある程度のPCを購入しておいた方が、将来的に幸せになれるはずです。

私は、そう思います。

 

また、学生はゲームをすると思います。

ゲーミングノートPCを買っておけば、1台で済むので、コスパ最強です。

最近は、RTX3050やGTX1650搭載のゲーミングPCでしたら、10万以下で売っている商品もあります。

また、基本的にハイエンドCPU搭載の物が多いので、仕事向けのCPUよりも性能が高く、処理能力も高いです。

なので、「ゲーミングPC」を買っておけば将来的に得をするということになります。

 

自分に合ったPCを選ぶことが非常に大切になります。

何年程度使いたいのか。

PC上で動作させるソフトも、最近はAIの搭載等により、以前よりも負荷がかかるものもあります。

大型アップデートが来て、OSが重くなることもあります。

そのようになっても、十分動作するPCを最低でも購入することが重要です。

今回は、GALLERIAのゲーミングノートPCをドスパラで購入しました。

安価なGALLERIAのPCでも快適にゲームができるかという検証も含め、「GALLERIA RL5C-R35-5N」を購入しました。

ぜひ、参考にしてみてください!

 購入した商品の詳細

「GALLERIA RL5C-R35-5N」

CPU:Intel Core i5-12450H
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3050 4GB Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:500GB Gen4 SSD
 
ドスパラWeb販売価格:109,980円

 PCのベンチマークスコア

GALLERIA RL5C-R35-5Nのベンチマークスコア

PassMarkスコア(CPUスコア):18032(引用:PC自由帳)
3DMark Time Spyスコア(GPUスコア):5385(引用:ドスパラWeb)
 
各ゲームのPassMarkの動作目安スコア
 
APEX Legends:7065
 
VALORANT 推奨:3377 ハイエンド:9616
 
Fortnite:5691
 
各ゲームの3DMark Time Spyの動作目安スコア
 
APEX Legends DirectX 11: 904 DirectX 12: 1914
 
VALORANT 推奨: 377 ハイエンド: 2347
 
Fortnite: 2307

 動作チェック時の各ゲームのグラフィック設定

「VALORANT」高画質

「APEX Legends」低画質

「Fortnite」低画質

「原神」最高画質

「AimLabs」中画質

 追加チェック

DiscordやLINEで画面共有をしながらのゲームプレイも、FPSの大幅な変化なく行えました!

また、Twitch配信も快適に行えました。

※現在は、ゲーム配信等の予定はありません。

 ベンチマークスコアを踏まえて

CPU・GPUどちらも推奨スコア(VALORANTはハイエンド)に達する性能があることが分かった。

「Fortnite」「APEX Legends」は、降下時にFPS低下が見られましたが、カクつきなどはありませんでした。

画質設定によってはカクつきもあると思います。

 

注意!

 

GPUは、3050で動作するように設定する必要があります。

 

「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「グラフィック」→設定するアプリを選択→「オプション」→「特定のGPU」→「NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPU」→「保存」で設定できます。

 

  良かった点

キーボードが光ることで、暗い部屋でもゲームや作業ができる。

Webカメラ付きのため、顔出し配信やオンライン会議でも役立つ!

144Hzディスプレイ付き

安価で購入できる

USBポートなどのポート数が多い

  悪かった点

スピーカーの場所が悪い。(写真の赤で囲んである場所がスピーカーです。)

ターボモード時のファンの音がうるさい(ヘッドホン・イヤホン推奨です)

ACアダプタが大きい(少し重めですが、ゲーミングでは一般的なサイズです。)

 

購入について

私が購入した「RL5C-R35-5N」は、現在ドスパラWebでは売り切れとなっていますので、在庫があるドスパラ店頭での購入をお勧めします。

 

ドスパラWebで購入の際は、「XL7C-R45H-6」の購入をお勧めします。

GALLERIA XL7C-R45H-6 SSD500G メモリ16G 搭載 (XL7C-R45H-6)12767|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC (dospara.co.jp)

少し価格の高い商品となってしまいますが、非常に快適にゲームのできる商品です。

 

次回予告

次回は、X(旧Twitter)でもお知らせしていた自作PCに関する記事を投稿予定です。

お楽しみに!

あの日、思い立って記事を投稿した9月25日から半年間が経過しました!!

初投稿から丁度半年の3月25日13:00に予約投稿しています!

私の趣味を皆さんにブログを通して紹介したいと思いAmebloに即投稿しました。

当初から、1か月あたりの投稿本数が急激に減ってしまっていますが、何とかブログと私生活の両立を図り、日々投稿を続けています。

 

ブログ投稿をここまで続けられているのも、Amebloの集客力や、私のブログを見ていただいている方々など、多くの方のおかげです。


半年で、Ameblo、独自サイト、楽天ブログの3つのサイトでブログ投稿をするようになるとは思っていませんでした。

(元々、Amebloのみのつもりで始めたので)

 

改めて、Ameblo運営様、私のブログを見ていただいている方々、フォロワー様には大変感謝しています。

ありがとうございます。

また、今後とも宜しくお願いします!

今回の記事では、LenovoのゲーミングノートPCを性能別で紹介します。

 

①~¥150,000

中画質でストレスなく、安価にゲームができる。

 

120Hzモニター搭載

GeForce RTX 3060搭載

Lenovo IdeaPad Gaming 370i 82S900K8JP

参考価格(ヤマダ電機 楽天市場店)¥142,780

メーカー公式ページ

https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/ideapad/ideapad-gaming-3-series/ideapad-gaming-3i-gen-7-(16-inch-intel)/len101i0044?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F#tech_specs

 

この商品のおすすめポイント

12世代のCore i7CPU、120Hzのディスプレイ、16GBのメモリが搭載され、快適にゲームができる商品となっています。

また、Wi-Fi6に対応しているため、無線LANでも快適に通信することができます。

 

②~¥200,000

高画質でもストレスなくゲームができる。

性能が高いCPU・GPU搭載

 

144Hzモニター搭載

Lenovo LOQ 15IRH8 82XV00BGJP

¥188,020

(参考価格:OCNオンラインショップ)

 

OCNオンラインショップで購入する

https://nttxstore.jp/_II_LV16464862?FMID=kkc&LID=kkc&

メーカー公式ページ

https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/loq-laptops/lenovo-loq-15irh8/len101q0001?orgRef=http%253A%252F%252Fatrrd.valuecommerce.com%252F&vc_lpp=MSYxMmY4ODJjOTc2JjY1Y2Q3Y2JmJmRhJjY2MWM5NmJlJlpjMTh2Z0FKdTVfYm9KQ2t3S2hwRE1Db2FRNTJsQSY0CVpjMTh2Z0FKdTVfYm9KQ2t3S2hwRE1Db2FRNTJsQQkwODgwNjUxMzExMDI1MzU2NDAyNDAyMTUwMjUzNTAJCQk&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo

 

この商品のおすすめポイント

13世代i7-13620H・RTX4050搭載で、144Hzの高リフレッシュレートで快適な環境を手に入れることができる商品です。

また、最新規格DDR5のメモリを16GB搭載しています。

 

③¥200,000~

高画質・高リフレッシュレートディスプレイ搭載、高性能CPU・GPU搭載で、最高画質でもストレスなし!

 

240Hzモニター搭載

Lenovo Legion 7i Gen9 83DE001LJP

¥354,860

 

Lenovo公式オンラインショップ

https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/legion-laptops/legion-7-series/lenovo-legion-pro-7i-gen-9-16-inch-intel/len101g0034?orgRef=http%253A%252F%252Fatrrd.valuecommerce.com%252F&vc_lpp=MSZjMWQ1Zjg1MDc2JjY1Y2Q4MTZiJmRhJjY2MWM5YjZiJlpjMkJhd0FGQXhEYm9KQ2t3S2hwQ2NDb2FRMHEtUSY0CVpjMkJhd0FGQXhEYm9KQ2t3S2hwQ2NDb2FRMHEtUQkwODc4ODc5MDgwMDIwOTYwNjAyNDAyMTUwMzEzNDcJCQk&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo

 

この商品のおすすめポイント

WQXGAの240Hzモニターで、高画質・高リフレッシュレートをノートPCで体験できる商品です。

2024/2時点最新の14世代i9-14900HX(最上位CPU)・最新RTX4000シリーズのGeForce RTX4080 12GBを搭載した、超高性能PCです。

また、SSDも大容量1TB搭載で、たくさんのゲームをインストールできます。

Intel Xe Graphics搭載で、GeForce RTXでゲームをしながらXe Graphicsで動画のエンコードをするなど、複数の作業を同時にすることができる商品です。

自作er兼FPSゲーマーの私ですが、友人に相談された時にもゲーム機が欲しいけどどれがいい?と聞かれることがありますが、絶対に「PCを買えばいい。」と言っています。

 

友人も、普段からFPSやTPSゲームをプレイしているため、絶対にPCをオススメしています。

 

ゲーム機は、10万円以下と安価なため、手に入れやすいですが、性能がPCより劣っているため、PCを絶対にオススメします。

 

FPS・TPSをしたいならPC

ゲーム機でしか遊べないゲームがしたいならゲーム機を買えばいいのです。

(最近はSteamを使えばPCでほぼ全部遊べます)

 

ゲーム機でFPS・TPSをしている人は、PCに買い替えをお勧めします。

キーボードとマウスの操作の方が簡単ですし、キーが多いため好きな割り当てができます。

 

何と言っても一番はFPS(フレームレート)の差ですね。

ゲーム機では味わえないヌルヌル動く高FPSが最高です。

カクつくこともありませんし(ある程度の性能があれば)、拡張性が凄いです!(RAM・ROMの追加など)

 

そして、PCのみのゲームがプレイできます!(VALORANT等)

 

PS5やXBOX Series Xは、性能がPS4やSwitchよりは圧倒的に高いです。

(PCは高くて購入できない方などにオススメな商品になります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

XBOX用拡張ストレージ(Series S・X両対応)

 

こちらの商品は、ゲーム機の中でも性能が良い製品のため、高負荷をかけても安定した動作が可能です。

グラフィック性能は、XBOX SeriesXの方が個人的には良いと思います。

 

オススメPCなどを別ブログで紹介しています。

よろしければ参考にご覧ください!

Steam Deckを以前のブログで紹介しましたが、今回紹介する「Stream Deck」とは全くの別物ですのでお間違えにならないようにお気をつけください。

 

StreamDeckは、専用アプリからボタンに好きなアクションを割り当てできるアイテムです。

このアイテムは、好きな位置に好きなアクションを割り当てできるため、「完全オリジナル」なDeckを作ることができます。

 

◎カスタムキー

ボタンに液晶が搭載されているため、どのカスタムが割り当てられているかを一目で確認することができる!

 

◎様々な種類

ボタン数が豊富で、ダイヤル付きの商品まであります。

自分に合った最適なStream Deckを見つけることができるでしょう。

 

◎配信者にオススメな理由

配信時に便利なミュートボタンを割り当て可能。

ダイヤル付きを購入すると、ダイヤルで音量調整などの配信者の助けになる機能が沢山あります!!

 

↓Amazonでの購入はこちらから

 

 

 

 

 

 

↓楽天での購入はこちらから