最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 20121月(26)2月(27)3月(31)4月(22)5月(22)6月(21)7月(18)8月(11)9月(15)10月(18)11月(11)12月(11)2013年3月の記事(31件)減点法から「加点法」に切り替えて「出来ること」から始めてみる。検査結果の詳細をもらったよ…広汎性発達障害によくある特性…「こだわり」実は、誰もが持っている?一面だけでなく「多面的な角度から」自分を観察してみる。これもある種の「承認欲求」なのだろうか?発達障害って、実は意外と身近な障害なのかもしれない。「自分のこころと向かい合う」というのは、想像以上にしんどいのです。そもそも「普通」ってなんだろう?私たちは「花粉症の涙」しか流せない。結論・臨床心理士は「涙のしずく」をこぼさない。「発達障害」で精神障害者福祉手帳を取得するべきか? 2筆者にまつわる一問一答。知能検査の結果が要約され過ぎている事に気付いた。診断名…「自閉傾向のある注意欠陥障害」いよいよ明日…診断前夜。初めての睡眠薬2種類処方で眠った感想。疑問…臨床心理士は「涙のしずく」をこぼすのか?昨日の続き…たまには、一緒に泣いてくれてもいいのでは?カウンセリングで「一緒に泣いたり」「抱きしめる」って事はあるの?音に過敏な私は、人の声に「好き・嫌い」がある。次ページ >>